複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
しぼ・る【絞る・搾る】🔗⭐🔉
しぼ・る【絞る・搾る】
〔他五〕
①しめつけたり押しつけたりして、中の水分を出す。
㋐ねじりしめて水気を出す。源氏物語藤裏葉「咎むなよ忍びに―・る手もたゆみ今日あらはるる袖の雫を」。平家物語4「池よりあがりぬれたる物を―・り着て」。「袂を―・る」「ぞうきんを―・る」
㋑物を圧搾して液をとる。宇津保物語藤原君「烏胡麻うごまは油に―・りて」。日葡辞書「サケヲシボル」「チ(乳)ヲシボル」「チ(血)ヲシボル」
㋒まぶたを強く閉じて、涙をはらう。源氏物語御法「涙にくれて、目も見え給はぬを、しひて―・りあけて見奉るに」
②出る限りの物が出るようにする。枕草子25「験者の物のけ調ずとて…蝉の声―・り出だして読み居たれど」。和英語林集成3版「タミヲシボル」。「声を―・って助けを求める」「税を―・り取る」「涙を―・る」「知恵を―・る」
③(「油をしぼる」の略)きびしく責めたてて、脂汗の出る思いをさせる。きつく叱る。「なまけている者を―・ってやった」
④きびしく訓練する。きたえる。「発音の面で生徒を―・る」
⑤絞り染をする。「帯をかのこに―・る」
⑥弦つるを十分に引いて弓を強くたわめる。弓を強く張る。曾我物語1「二の矢をつがひ、―・り返して、月の輪を外さじとゐをかけて射ければ」
⑦たたみよせてくくる。浄瑠璃、天神記「幕―・らせて御台所」。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「袞竜の御衣―・り着し」。「袋の口を―・る」
⑧拡散したものを小さくまとめる。
㋐写真で、レンズの開口をせばめる。「F8に―・ってうつす」
㋑話題・対象をそれに限定する。「問題をそこに―・ってお話しします」「人数を―・る」
㋒スピーカーの音量を小さくする。
⑨相撲で、相手の手を自分のわきに挟んでしめつけ、力が出せないようにする。「右から―・って一気に出る」
⑩(自動詞的に)しぶり腹の下痢をする。日葡辞書「ハラガシボル」
◇「絞」は、ねじって水分を出す意から、無理に出す、量や範囲を小さくする場合など、広く一般に使い、「搾」は、押しちぢめて液などを取る、無理に取り立てる意の場合に使う。
大辞林の検索結果 (2)
しぼ・る【絞る・搾る】🔗⭐🔉
しぼ・る [2] 【絞る・搾る】 (動ラ五[四])
(1)締め付けるなどして,中に含まれている水分を出す。(ア)濡れた布などをねじり締めて,水分を出す。《絞》「雑巾を―・る」(イ)強く押したり,押し潰したりして,液を出させる。《搾》「椿の実から油を―・る」「牛の乳を―・る」(ウ)(「袖をしぼる」「袂(タモト)をしぼる」などの形で)涙をたくさん流す。《絞》「悲恋物にハンカチを―・る」「タモト,マタワ,ソデヲ―・ル/日葡」
〔本来は「袖をしほる」で袖を濡らす意〕
(エ)泣く。また,泣かせる。《搾》「女学生の紅涙を―・る」
(2)普通ならば出ないものを無理に出す。(ア)無理に取り立てる。搾取する。《搾》「税を―・る」(イ)声などを無理にだす。《絞》「声をふり―・る」「せみの声―・りいだして誦みゐたれど/枕草子 25」(ウ)知識・能力のありったけを出す。《絞》「みんなで知恵を―・る」「脳みそを―・る」
(3)〔「油をしぼる」の略〕
厳しく追及する。《搾》「スピード違反で警官に―・られた」
(4)厳しく鍛える。《搾》「合宿で―・られる」
(5)範囲や数量を小さくする。《絞》(ア)断面積を狭くする。せばめる。「ウエストを―・る」「蛇口を―・る」「袋の口を―・る」(イ)対象を狭くする。「的を―・る」「候補者を―・る」「論点を―・る」(ウ)出力を小さくする。「音を―・る」(エ)カメラのレンズのしぼりを狭くする。
(6)絞り染めをする。
(7)相撲で,相手の差し手を上手で強くはさみつける。
(8)弓の弦を引いて,弓をたわめる。「この矢をつがひ,―・り返して/曾我 1」
[可能] しぼれる
広辞苑+大辞林に「絞る」で始まるの検索結果。