複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
うご‐うご【蠢蠢】🔗⭐🔉
うご‐うご【蠢蠢】
①うごめくさま。浮世物語「鼻の先うぞやき―として」
②(病気や貧乏などで)活気がなくうじうじしたさま。西鶴置土産「若盛りにあてがひ世帯、―生きて」
うごめか・す【蠢かす】🔗⭐🔉
うごめか・す【蠢かす】
〔他五〕
うごめくようにする。「鼻を―・す」
うごめ・く【蠢く】🔗⭐🔉
うごめ・く【蠢く】
〔自五〕
はっきりとでなく、全体がわずかに絶えず動く。もぐもぐ動く。うごうごする。おごめく。海道記「小蟹どもおのが穴々より出でて―・き遊ぶ」。「闇の中に―・く人影」
しゅん‐ぐ【蠢愚】🔗⭐🔉
しゅん‐ぐ【蠢愚】
無知でおろかなこと。
しゅん‐じ【蠢爾】🔗⭐🔉
しゅん‐じ【蠢爾】
①小虫のうごめくさま。
②転じて、無知な者のさわぐさま。
しゅん‐しゅん【蠢蠢】🔗⭐🔉
しゅん‐しゅん【蠢蠢】
①虫のうごめくさま。
②動き乱れるさま。道範消息「―たる六道の含識がんじき」
③礼儀のないさま。
④無知でにぶいさま。
しゅん‐どう【蠢動】🔗⭐🔉
しゅん‐どう【蠢動】
①虫などのうごめくこと。
②転じて、取るに足りないものが策動すること。「不平分子が―し始める」
むく‐め・く【蠢く】🔗⭐🔉
むく‐め・く【蠢く】
〔自四〕
むくむくと動く。うごめく。今昔物語集3「くちなはのわだかまり―・きはたらきあへるにこそは」
[漢]蠢🔗⭐🔉
蠢 字形
〔虫部15画/21画/7433・6A41〕
〔音〕シュン(呉)(漢)
〔訓〕うごめく
[意味]
虫がごそごそ動く。うごめく。「蠢動」
〔虫部15画/21画/7433・6A41〕
〔音〕シュン(呉)(漢)
〔訓〕うごめく
[意味]
虫がごそごそ動く。うごめく。「蠢動」
大辞林の検索結果 (10)
うご-うご【蠢蠢】🔗⭐🔉
うご-うご 【蠢蠢】 (副)
(1)少しずつ動くさま。虫などがうごめくさま。「鼻の先うぞやき,―として/仮名草子・浮世物語」
(2)活気がなくぐずぐずしているさま。「若盛りにあてがひ世帯,―と生きて居て/浮世草子・置土産 2」
うご-めか・す【蠢かす】🔗⭐🔉
うご-めか・す [4] 【蠢かす】 (動サ五[四])
ぴくぴく動かす。「自慢げに鼻を―・す」
うご-め・く【蠢く】🔗⭐🔉
うご-め・く [3] 【蠢く】 (動カ五[四])
(虫がはうように)もぞもぞと動く。蠢動(シユンドウ)する。「毛虫が―・く」
おご-め・く【蠢く】🔗⭐🔉
おご-め・く 【蠢く】 (動カ四)
〔「うごめく」の転〕
ぴくぴくと動く。「鼻のほど―・きて言ふは/徒然 73」
しゅん-ぐ【蠢愚】🔗⭐🔉
しゅん-ぐ [1] 【蠢愚】 (名・形動)[文]ナリ
きわめて無知でおろかな・こと(さま)。「固陋―なるもの/文明論之概略(諭吉)」
しゅん-じ【蠢爾】🔗⭐🔉
しゅん-じ [1] 【蠢爾】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)虫のうごめくさま。蠢然。
(2)取るに足らぬものがさわぐさま。「其土人も亦―たる番夷に過ずして/明六雑誌 4」
しゅん-しゅん【蠢蠢】🔗⭐🔉
しゅん-しゅん [0] 【蠢蠢】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)虫のうごめくさま。もののむくむくとうごめくさま。「―として御玉杓子の如く動いて居たものは/趣味の遺伝(漱石)」
(2)とるに足らないもののうごめくさま。「人間生活の状態を観よ,―
々として/文学史骨(透谷)」
々として/文学史骨(透谷)」
しゅん-どう【蠢動】🔗⭐🔉
しゅん-どう [0] 【蠢動】 (名)スル
(1)虫などのうごめくこと。
(2)(取るに足らないものが)こそこそとうごめくこと。「賊徒の―」「此世に生息すべき義務を有して―する者は/吾輩は猫である(漱石)」
むく-め・く【蠢く】🔗⭐🔉
むく-め・く 【蠢く】 (動カ四)
虫などがむくむくと動く。うごめく。「左右にかづき給ふるものは蓑虫のやうにてや,―・きまゐらむ/宇津保(楼上・上)」
うごめく【蠢く】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「蠢」で始まるの検索結果。
部16画〕