複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (3)
しん‐きゅう【賑給】‥キフ🔗⭐🔉
しん‐きゅう【賑給】‥キフ
(シンギュウとも)
①貧民にほどこして、にぎわすこと。
②⇒しんごう
しん‐ごう【賑給】‥ゴフ🔗⭐🔉
しん‐ごう【賑給】‥ゴフ
(「給」をコウと読むことは、年中行事秘抄に見える)平安時代、朝廷の恩恵を示すために毎年5月吉日、京中の窮民に米塩を支給する公事くじ。奈良時代には、高齢者、身寄りのない者、困窮者などを対象に全国的に行われていたが、律令制が衰えるに及んで、京中に限られるようになった。
⇒しんごう‐でん【賑給田】
しんごう‐でん【賑給田】‥ゴフ‥🔗⭐🔉
しんごう‐でん【賑給田】‥ゴフ‥
8世紀末、賑給のために和気氏が備前国に設けた田地。賑救田。
⇒しん‐ごう【賑給】
大辞林の検索結果 (4)
しん-きゅう【賑給】🔗⭐🔉
しん-きゅう ―キフ [0] 【賑給】 (名)スル
(1)恵み与えること。「先づその俸賜を以てその親族の貧者に―せしとなり/西国立志編(正直)」
(2)「しんごう(賑給)」に同じ。
しん-ごう【賑給】🔗⭐🔉
しん-ごう ―ゴフ 【賑給】
律令制下,天災などによる貧民・難民を救済するため,米・塩などを給付したこと。平安中期頃から形式化し,毎年5月,京中の貧民に米・塩を施す年中行事となった。しんきゅう。
しんごう-し【賑給使】🔗⭐🔉
しんごう-し ―ゴフ― 【賑給使】
賑給のため朝廷から派遣された使者。しんきゅうし。
しんごう-でん【賑給田】🔗⭐🔉
しんごう-でん ―ゴフ― 【賑給田】
平安時代,天災などの際の難民救済のために諸国に設定された田地。賑救田。しんきゅうでん。
広辞苑+大辞林に「賑給」で始まるの検索結果。