複数辞典一括検索+

しん‐きゅう【賑給】(‥キフ)🔗🔉

しん‐きゅう【賑給】(‥キフ) (「しんぎゅう」とも) 1 貧民に施し与えてにぎわすこと。 2 =しんごう(賑給)

しん‐ごう【賑給】(‥ゴフ)🔗🔉

しん‐ごう【賑給】(‥ゴフ) 1 律令制時代の救済事業。水旱(すいかん)、虫害などにあった地方や、老疾者で身寄りのない者、行路の病人などを救済するため、米・塩を給付すること。平安時代以後は実質を失って形式化した。しんきゅう。 2 平安時代の年中行事の一つ。毎年五月の中・下旬に京中の飢民に米・塩などを施し与えること。しんきゅう。《季・夏》

しんごう‐し【賑給使】(シンゴフ‥)🔗🔉

しんごう‐し【賑給使】(シンゴフ‥) 令外の官の一つ。律令制で、水旱、虫害などの災害の視察のために朝廷から派遣された使い。

しんごう‐でん【賑給田】(シンゴフ‥)🔗🔉

しんごう‐でん【賑給田】(シンゴフ‥) 救急田の一種。救急料の不足を補うために平安初期に設けられた田地。

日国賑給で始まるの検索結果 1-4