複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

べん【弁・辨】🔗🔉

べん弁・辨】 ①⇒べんかん(弁官)。 ②(「辯」にも作る)漢文の一体。言行の是非・真偽を弁別するのを目的とする文章。 ③弁当の略。「駅―」

べん‐かん【弁官・辨官】‥クワン🔗🔉

べん‐かん弁官・辨官‥クワン 律令制の官名。太政官に直属し、左右に分かれ、左弁官は中務・式部・治部・民部の4省を、右弁官は兵部・刑部・大蔵・宮内の4省を管掌し、その文書を受理し、命令を下達するなど、行政執行の中軸をなした。左右それぞれに大弁・中弁・少弁があり、その下に大史・少史がある。おほともひ。→七弁⇒べんかん‐の‐くだしぶみ【弁官下文】

べん・じる【弁じる・辨じる】🔗🔉

べん・じる弁じる・辨じる】 〔自他上一〕 (→)「弁(辨)ずる」(サ変)に同じ。

べん・ずる【弁ずる・辨ずる】🔗🔉

べん・ずる弁ずる・辨ずる】 [文]弁ず(サ変) [一]〔自サ変〕 わかる。済む。成る。整う。 [二]〔他サ変〕 ①わきまえる。識別する。区別する。「公私の別を―・ずる」 ②はからう。処理する。「多々ますます―・ず」

[漢]辨🔗🔉

 字形 〔辛部9画/16画/4994・517E〕 ⇒弁

大辞林の検索結果 (1)

べん・じる【弁(辯・辨)じる】🔗🔉

べん・じる [3][0] 【弁(辯・辨)じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「弁ずる」の上一段化〕 「弁ずる」に同じ。「一席―・じる」「黒白(コクビヤク)を―・じる」

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。