複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
かざ‐み【風見】🔗⭐🔉
かざ‐み【風見】
屋根または船の帆柱などに設け、風に従って向きを変えるようにして風の方向を知る具。鳥・船などの形のものがある。風向計。風信器。
⇒かざみ‐あんてい【風見安定】
⇒かざみ‐ぐさ【風見草】
⇒かざみ‐どり【風見鶏】
⇒かざみ‐の‐からす【風見の烏】
かざみ‐あんてい【風見安定】🔗⭐🔉
かざみ‐あんてい【風見安定】
飛行機の機首が進行方向に対して左右に振れた時、垂直尾翼の働きで元に戻ろうとする特性。方向安定。
⇒かざ‐み【風見】
かざみ‐ぐさ【風見草】🔗⭐🔉
かざみ‐ぐさ【風見草】
①ウメの異称。蔵玉集「山里の軒端に咲ける―」
②ヤナギの異称。蔵玉集「風見草、柳。梓弓はるの梢に―」
⇒かざ‐み【風見】
かざみ‐どり【風見鶏】🔗⭐🔉
かざみ‐どり【風見鶏】
①鶏にかたどった風見。西洋で寺院の塔上などに装置。
②比喩的に、定見を持たず大勢の動向にすぐ順応する人。「政界の―」
⇒かざ‐み【風見】
かざみ‐の‐からす【風見の烏】🔗⭐🔉
かざみ‐の‐からす【風見の烏】
①烏にかたどった風見。
②㋐お高くとまっていばっている様子のたとえ。浮世風呂3「―を見るやうに高くとまつて」
㋑くるくるよく回るたとえ。歌舞伎、助六所縁江戸桜「此の舌が廻つて来たぞ、…風車、独楽こまにぶん廻しに―」
⇒かざ‐み【風見】
かぜ‐みまい【風見舞】‥マヒ🔗⭐🔉
かぜ‐みまい【風見舞】‥マヒ
暴風後、被害や安否などをたずねること。
大辞林の検索結果 (5)
かざ-み【風見】🔗⭐🔉
かざ-み [0] 【風見】
風向計の一。風を受けて常に風上を示すようにした装置。風標(カザジルシ)。
かざみ-あんてい【風見安定】🔗⭐🔉
かざみ-あんてい [4] 【風見安定】
飛行機が向かい風に対して機首を立てる性質。垂直尾翼の働きによってその安定を保つ。
かざみ-どり【風見鶏】🔗⭐🔉
かざみ-どり [3] 【風見鶏】
(1)鶏をかたどった風見。
(2)俗に,時流に合わせることの巧みな人のたとえ。
かざみ-の-からす【風見の烏】🔗⭐🔉
かざみ-の-からす 【風見の烏】
カラスをかたどった金属または木製の風見。お高くとまっているさまや,よく回るもののたとえにいう。「―を見るやうに高くとまつて/滑稽本・浮世風呂 3」
かざみ【風見】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「風見」で始まるの検索結果。