複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
もち‐の‐き【黐の木】🔗⭐🔉
もち‐の‐き【黐の木】
モチノキ科の常緑高木。高さ10メートルに達する。西日本に自生し、また庭木として栽培。葉は厚くて光沢があり、長楕円形。春、小形淡黄緑色の小花を開き、赤色球形の核果を結ぶ。材は堅く緻密で、印材または挽物用。樹皮から鳥黐を製する。クロガネモチ・ヒメモチなど近縁種がある。モチ。トリモチノキ。冬青とうせい。「黐の花」は〈[季]夏〉。
モチノキ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
大辞林の検索結果 (1)
もち-の-き【黐の木】🔗⭐🔉
もち-の-き [1] 【黐の木】
モチノキ科の常緑高木。山野に自生。また,庭木ともする。葉は楕円形で,厚い革質。雌雄異株。初夏,葉腋に黄緑色の小花をつける。秋,球形の液果が赤く熟す。材は細工物用,樹皮からは鳥黐(トリモチ)を取る。トリモチノキ。モチ。冬青(トウセイ)。
〔「黐の花」は [季]夏〕
広辞苑+大辞林に「黐の木」で始まるの検索結果。