複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (16)

こくさい‐けっさい‐ぎんこう【国際決済銀行】‥カウ🔗🔉

こくさい‐けっさい‐ぎんこう国際決済銀行‥カウ (Bank for International Settlements)各国中央銀行をメンバーとする国際金融機関。1930年設立。本部はスイスのバーゼル。当初はヤング案に基づき、ドイツの第一次大戦賠償支払の処理を主な業務とし、現在は中央銀行間の協力促進に努める。G10(主要国の中央銀行総裁会合)を開催。BIS ⇒こく‐さい【国際】

し‐きょう【司教】‥ケウ🔗🔉

し‐きょう司教‥ケウ (bishop)カトリック教会で、司祭の上に立つ聖職。司教区の首長。→主教⇒しきょうざ‐せいどう【司教座聖堂】

しゅ‐きょう【主教】‥ケウ🔗🔉

しゅ‐きょう主教‥ケウ (bishop)ギリシア正教会・イギリス国教会(日本では聖公会)の高位聖職者。カトリックの司教に当たる。ビショップ。

バイセクシュアル【bisexual】🔗🔉

バイセクシュアルbisexual】 異性・同性の両方と性的関係をもつ人。両性愛者。

バイソン【bison】🔗🔉

バイソンbison】 ウシ科バイソン属の哺乳類の総称。ヨーロッパ‐バイソン・アメリカ‐バイソンの2種があり、共に体長2.7メートルほど。雌はやや小形。前者は頭は小さいが、肩から後ろはがっしりしている。毛色は灰褐色。ヨーロッパに広く分布していたが、1921年に野生種は絶滅。しかし、動物園に飼育されていた個体から各地で繁殖している。後者は頭が大きく、上半身が発達している。角は小さい。毛色は赤褐色ないし黒褐色。北米の草原に大群で生息していたが、20世紀初めには500頭あまりにまで減少。その後保護され、現在では絶滅の恐れはなくなった。なお、バッファローは本来スイギュウを指すが、本種にも用いられる。野牛。 アメリカ-バイソン アメリカバイソン 提供:東京動物園協会

ビー‐アイ‐エス【BIS】🔗🔉

ビー‐アイ‐エスBIS】 (Bank for International Settlements)(→)国際決済銀行

ビサウ【Bissau】🔗🔉

ビサウBissau】 アフリカ西岸、ギニアビサウ共和国の首都。同国北西部、ゲバ川河口にある港湾都市。人口19万8千(1991)。ビサオ。

ビシュケク【Bishkek】🔗🔉

ビシュケクBishkek】 中央アジア、キルギス共和国の首都。天山山脈西部のキルギス山脈の北麓に位置する工業・交通の中心地。人口80万8千(2004)。旧称フルンゼ。1991年改称。

ビシュバリク【Bishbalik・別失八里】🔗🔉

ビシュバリクBishbalik・別失八里】 (五城の意)中央アジア、天山北路のオアシス都市。唐の北庭都護府の設けられた所。今のジムサ(Jimusa)地方に当たる。

ビショップ【bishop】🔗🔉

ビショップbishop】 ①キリスト教会の高級聖職者。司教。主教。監督。 ②チェスの駒の一つ。斜めに動ける。

ビス【BIS】🔗🔉

ビスBIS】 (Bank for International Settlement)(→)国際決済銀行

ビス‐きせい【ビス規制】🔗🔉

ビス‐きせいビス規制】 (BIS Banking Regulation)BIS(国際決済銀行)が定めた銀行の自己資本比率に関する規制。銀行経営の健全性や銀行間競争の公平性の確保などを目的とする。日本では、国際業務を営む銀行に1992年より適用。

ビスケット【biscuit】🔗🔉

ビスケットbiscuit】 小麦粉に砂糖・バター・牛乳・ベーキング‐パウダーなどを混ぜて焼いた薄く小形の洋菓子。夏目漱石、倫敦消息「向ふの連中は雑誌を読みながら―か何かかぢつて居る」 ビスケット 撮影:関戸 勇

ビストロ【bistro(t) フランス】🔗🔉

ビストロbistro(t) フランス】 (居酒屋の意)小さな、肩が凝らないフランス料理店。フランス風居酒屋。

ビスマーク‐しょとう【ビスマーク諸島】‥タウ🔗🔉

ビスマーク‐しょとうビスマーク諸島‥タウ (Bismarck Archipelago)ニューギニア島北東にある火山島群。ビスマルクに因む名。主島はニュー‐ブリテン島。ドイツ領・オーストラリア領を経て、1975年パプア‐ニューギニア独立時にその一部となる。

ビスマス【bismuth】🔗🔉

ビスマスbismuth】 金属元素の一種。元素記号Bi 原子番号83。原子量209.0。灰白色で赤みを帯び、結晶は極めてもろい。往々天然に遊離して、あるいはビスマス華・輝蒼鉛鉱として産出。鉛・錫・カドミウムと可融合金をつくり、また、薬用・顔料・陶器上絵用とする。触媒としての用途も多く、化合物半導体の成分にもなる。蒼鉛。

大辞林の検索結果 (30)

バイセクシュアルbisexual🔗🔉

バイセクシュアル [4] bisexual 雌雄両性をそなえていること。また,両性愛者。

バイソンbison🔗🔉

バイソン [1] bison 長毛におおわれた大形の野生ウシ。アメリカ-バイソンとヨーロッパ-バイソンの二種がある。前者はバッファローとも呼ばれ,黒褐色で前半身が発達し,肩高1.8メートルに達する。後者は褐色で後半身も比較的発達し,肩高1.9メートルほど。いずれも曲がった角をもつ。両種とも二〇世紀初頭までに野生種はほぼ絶滅し,現在は保護下にあるものしかいない。 →野牛

ビサウBissau🔗🔉

ビサウ Bissau ギニアビサウ共和国の首都。大西洋に面する港湾都市。ビサオ。

ビシュケクBishkek🔗🔉

ビシュケク Bishkek キルギス共和国の首都。同国の北部に位置し,綿織物・食肉加工などの工業が発達。旧称,フルンゼ。

ビショップbishop🔗🔉

ビショップ [2][1] bishop (1)キリスト教会の聖職位の一。司教。主教。監督。 (2)チェスのこまの種類の一。将棋の角行に当たる。

ビスク(フランス) bisque🔗🔉

ビスク [1] (フランス) bisque 海老(エビ)・蟹(カニ)など甲殻類を主材料にして煮詰めて作る濃厚なスープ。

ビスク-ドールbisque doll🔗🔉

ビスク-ドール [4] bisque doll 顔の部分に二度焼きした磁器を用いた西洋人形。布でドレスなどを作って着せる。一八世紀から一九世紀,フランス・ドイツなどで流行。

ビスケットbiscuit🔗🔉

ビスケット [3] biscuit 小麦粉に牛乳・卵・砂糖・バターなどを加えて一定の形に焼いた菓子。

ビストロ(フランス) bistro🔗🔉

ビストロ [0] (フランス) bistro 小さなフランス料理店。

ビスマスbismuth🔗🔉

ビスマス [1] bismuth 窒素族元素の一。元素記号 Bi 原子番号八三。原子量二〇九・〇。早くから単体として知られた。やや赤みを帯びた銀白色の金属。電気伝導性・熱伝導性は全金属中で非常に小さい。融点が低く,易融合金の材料にする。蒼鉛(ソウエン)。

BISBank for International Settlements🔗🔉

BIS (ビス) Bank for International Settlements ⇒国際決済銀行

bis・cuit[bskit](英和)🔗🔉

bis・cuit→音声 n.<米>菓子パン (scone);<英>ビスケット(色);素焼(物). ◎biscuit ware 素焼の器. ◎take the biscuit<英俗>一等賞をとる (take the cake).

bi・sect[baiskt,−](英和)🔗🔉

bi・sect[baiskt,−] vt.2(等)分する.

bi・sc・tor[‐sktr](英和)🔗🔉

bi・sc・tor[-sktr] n.《数》2等分線.

bi・sex・u・al[baiskul](英和)🔗🔉

bi・sex・u・al[baiskul] a.,n.両性の;両性具有の;両性に感応する(人).

bish・op[bp](英和)🔗🔉

bish・op→音声 n.《英国教・聖公会》主教;監督;《カト》司教;《仏教》僧正;《チェス》ビショップ,角(かく)<司教冠形の駒>.

bish・op・ric(英和)🔗🔉

bish・op・ric n.ビショップ職〔管区〕.

bis・muth[bzm](英和)🔗🔉

bis・muth[bzm] n.《化》ビスマス.

bi・son[bisn](英和)🔗🔉

bi・son[bisn] n.野牛.

bisque[bisk](英和)🔗🔉

bisque[bisk] n.濃厚なスープ;素焼;《テニス(など)》1点のハンデ.

bis・sex・tile[biskstil/‐tail](英和)🔗🔉

bis・sex・tile[biskstil/-tail] n.,a.うるう年(の).

bis・ter[bstr](英和)🔗🔉

bis・ter[bstr] n.こげ茶色.

bis・tort[bst:rt](英和)🔗🔉

bis・tort[bst:rt] n.《植》イブキトラノオ.

〈英〉bis・tre[bstr](英和)🔗🔉

<英>bis・tre[bstr] n.こげ茶色.

bis・tro[b(:)strou](英和)🔗🔉

bis・tro[b(:)strou] n.(pl.〜s) 小酒場.

bi・sul・fate[baislfeit](英和)🔗🔉

bi・sul・fate[baislfeit] n.《化》重硫酸塩.

bi・sul・phate[baislfeit](英和)🔗🔉

bi・sul・phate[baislfeit] n.《化》重硫酸塩.

広辞苑+大辞林BISで始まるの検索結果。