複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (21)

パイ【Π・π】🔗🔉

パイΠ・π】 (pi)(ギリシア語の字母) ①数列の初項から第項までの積を示す記号。総乗記号(∏)。 ②円周率の記号(π)。 ③パイ中間子の略号(π)。

パイカ【pica】🔗🔉

パイカpica】 ①欧文活字の大きさおよび欧文組版の版面寸法を表す単位。12ポイント大に相当。 ②欧文タイプライターで1インチ当り10文字打つ字体。→エリート2

ピアー【pier】🔗🔉

ピアーpier】 ①桟橋・突堤・橋脚などの意。 ②ウォーター‐フロント開発で用いられる、桟橋を利用した地区。 ③石造建物の支柱。

ピアストル【piastre】🔗🔉

ピアストルpiastre】 中近東諸国などの補助通貨単位。古くはスペイン・メキシコなどでも用いた。

ピアニカ【Pianica】🔗🔉

ピアニカPianica】 鍵盤ハーモニカの商品名。管を通して楽器に空気を吹き込み、鍵盤を押して音を出す。

ピアニスト【pianist】🔗🔉

ピアニストpianist】 ピアノの演奏家。

ピアニッシモ【pianissimo イタリア】🔗🔉

ピアニッシモpianissimo イタリア】 音楽の強弱標語。「ピアノより弱く」の意。ピアニシモ。記号pp →ピアノ2

ピアノ【piano イタリア】🔗🔉

ピアノpiano イタリア】 ①(pianoforte イタリアの略)鍵盤けんばん楽器。大きな共鳴箱中に金属弦を張り、打弦装置を施し、鍵盤を指先で打つと、アクションの働きによってハンマーが弦を叩き、ピアノ(弱音)とフォルテ(強音)とを自在に発音し得るもの。17世紀末にイタリア人クリストフォリ(B. Cristofori1655〜1731)によって考案された。音量が豊かで、音域も広いなどの長所をそなえ、演奏会の独奏・合奏・伴奏や音楽教育などに重用される。平型(グランド)と竪型たてがた(アップライト)とがある。洋琴。 ②音楽の強弱標語。「弱く」の意。記号p ↔フォルテ。 ⇒ピアノ‐さんじゅうそう【ピアノ三重奏】 ⇒ピアノ‐しじゅうそう【ピアノ四重奏】 ⇒ピアノ‐せん【ピアノ線】 ⇒ピアノ‐トリオ【piano trio】 ⇒ピアノ‐プレーヤー【piano player】

ピアノ‐せん【ピアノ線】🔗🔉

ピアノ‐せんピアノ線】 (piano wire)(最初ピアノの弦に使われたので)炭素分の極めて多い炭素鋼でできた鋼線。引張り強さが大きく、バネなどに使用。 ⇒ピアノ【piano イタリア】

ピアノ‐プレーヤー【piano player】🔗🔉

ピアノ‐プレーヤーpiano player】 自動ピアノの前身。ピアノの前に置き、足踏式のペダルで操作する木製の指が、穿孔した紙ロールの指示で、鍵盤を押し下げる。1890年代に考案、すぐに自動ピアノに取って替わられた。 ⇒ピアノ【piano イタリア】

ピアノラ【pianola】🔗🔉

ピアノラpianola】 自動ピアノの一種。

ピカタ【piccata イタリア】🔗🔉

ピカタpiccata イタリア】 子牛などの薄切肉に小麦粉と溶き卵をつけ、バターで焼いた料理。 ○日が高いひがたかい 太陽が高く昇っている。日暮れまでにまだ時間がある。 ⇒ひ【日】

ピカデリー【Piccadilly】🔗🔉

ピカデリーPiccadilly】 ロンドン中央部の繁華街。円形広場で、通常ピカデリー‐サーカスと呼ばれる。→ロンドン(図)

ピカドール【picador スペイン】🔗🔉

ピカドールpicador スペイン「マタドール」参照。

ピッキング【picking】🔗🔉

ピッキングpicking】 針金状の棒を鍵穴に差し込んで錠をこじあけること。

ピック【pick】🔗🔉

ピックpick】 ①つるはし。 ②ピッケルの頭部のつるはし状の部分。 ③アイスピックの略。 ④ギターなどの弦をはじく爪。義甲。

ピッケル【Pickel ドイツ】🔗🔉

ピッケルPickel ドイツ】 (アイス‐ピッケルの略)氷雪面上の足場作り、体の確保などに用いる鶴嘴つるはし付の登山杖。アイス‐アックス。

ピッコロ【piccolo イタリア】🔗🔉

ピッコロpiccolo イタリア】 (「小さい」の意)ピッコロ‐フルートの略。フルートよりも1オクターブ高く、管弦楽・吹奏楽の最高音域を担当。音色は明朗で鋭い。木製あるいは金属製。また他の楽器名に付けて、通常のものより小型・高音域であることを示す。

ビビンバ🔗🔉

ビビンバ (朝鮮語pibimpap)朝鮮料理。白飯の上に肉・野菜の和え物を主にしたいろいろな具をのせ、まぜ合わせて食べる。ピビムパプ。

🄰PIC🔗🔉

PIC [Pacific Islands Centre]太平洋諸島センター.太平洋島嶼国の経済発展を支援する国際機関.

大辞林の検索結果 (50)

パイpi; Π ・π🔗🔉

パイ [1] pi; Π ・π (1)ギリシャ語アルファベットの第一六字。 (2)〔数〕(ア)円周率を表す記号(π)。(イ)相乗積を表す記号( Π )。

パイカpica🔗🔉

パイカ [1] pica (1)欧文活字の大きさの一。12ポイント活字に相当。六分の1インチにあたり,欧文組版のポイント制の基準となった。 (2)欧文タイプライターの活字の大きさで,12ポイント程度の大きさ。

ピアストルpiastre🔗🔉

ピアストル [2] piastre トルコ・エジプト・レバノンなどの補助通貨単位。かつてはスペインの貨幣。

ピアニカPianica🔗🔉

ピアニカ [2] Pianica 吹鳴楽器の一。鍵盤ハーモニカ。商標名。

ピアニストpianist🔗🔉

ピアニスト [3] pianist ピアノ奏者。

ピアニッシモ(イタリア) pianissimo🔗🔉

ピアニッシモ [3] (イタリア) pianissimo 音楽の強弱記号の一。「きわめて弱く」を指示する。ピアニシモ。記号 ⇔フォルティッシモ

ピアノ(イタリア) piano🔗🔉

ピアノ [0] (イタリア) piano (1)音楽の強弱記号の一。「弱く」「やわらかく」を指示する。記号 ⇔フォルテ (2)〔ピヤノとも。ピアノ-フォルテの略〕 鍵盤楽器の一。鍵に連動するハンマーで金属弦を打って音を出す。一八世紀初頭にイタリアでクリストフォリ(B. Cristofori)によって考案され,同世紀末にドイツでほぼ完成。音域・音量が豊かで,旋律・和声を自由に奏しうるため,今日主要な楽器として広く普及。平型(グランド)と竪型(アップライト)に大別される。 →ピアノ/エリーゼのために(ベートーベン)[音声]

ピアノ-フォルテ(イタリア) pianoforte🔗🔉

ピアノ-フォルテ [4] (イタリア) pianoforte 〔弱音(ピアノ)と強音(フォルテ)の相違を自由に表現できたことから〕 (1)ピアノが最初に作られたとき以来の正式名称。 (2)音楽の強弱記号の一。ピアノの直後にフォルテで演奏せよ,という指示。記号

ピカタ(イタリア) piccata🔗🔉

ピカタ [2] (イタリア) piccata 薄切りの肉を小麦粉と卵の衣で包み,油で焼いたイタリア料理。

ピカデリー-サーカスPiccadilly Circus🔗🔉

ピカデリー-サーカス Piccadilly Circus ロンドン市の都心部にある円形の広場。中央にエロスの像がある。 ピカデリーサーカス [カラー図版]

ピカドール(スペイン) picador🔗🔉

ピカドール [3] (スペイン) picador 馬に乗り,槍で牛を刺す役の闘牛士。 →トレアドール →マタドール

ピケットpicket🔗🔉

ピケット [2] picket 労働争議の際,労働者側がスト破りを防ぎ,また一般市民に訴えるために,事業所の入り口などに見張りを立てること。また,その見張り人。ピケッティング。ピケ。「―をはる」

ピシバニールpicibanil🔗🔉

ピシバニール [4] picibanil 細胞性免疫を増強させて腫瘍に対抗する薬。溶血性連鎖球菌をペニシリンにより処理してつくる。

ピックpick🔗🔉

ピック [1] pick (1)つるはし。 (2)ピッケルのつるはし状の部分。 (3)ギター・バンジョーなどの弦をはじくための爪。義甲。義爪(ギソウ)。

ピッケル(ドイツ) Pickel🔗🔉

ピッケル [1][0] (ドイツ) Pickel 登山用具の一。鋼鉄製の鋭いつるはし状の金具のついた杖。氷雪上に足場を切ったり,体を支えたりするのに使う。アイス-アックス。

ピッコロ(イタリア) pccolo🔗🔉

ピッコロ [1][0] (イタリア) pccolo 〔小さいの意〕 木管楽器の一。フルートより一オクターブ高い音を出す。鋭く透明な音色で,吹奏楽や管弦楽に用いられる。

pi[pai](英和)🔗🔉

pi[pai] n.ギリシア語アルファベットの第16字<Π,π,英語の P,p に当る>;《数》円周率.

pi(英和)🔗🔉

pi a.<英学俗>まじめな,信心深い (pious). ◎pi jaw<英>お説教めいた話.

pi(英和)🔗🔉

pi n.ごっちゃになった活字.

pia・nis・si・mo[p:nsimou](英和)🔗🔉

pia・nis・si・mo[p:nsimou] ad.,a.(It.)《楽》極めて弱く;最弱音の.

pi・an・ist[pinist](英和)🔗🔉

pi・an・ist→音声 n.ピアニスト.

pi・an・o[pinou](英和)🔗🔉

pi・an・o→音声 n.(pl.〜s) ピアノ.

pi・a・no[pi:nou](英和)🔗🔉

pi・a・no[pi:nou] ad.,a.(It.)《楽》弱く〔い〕.

pi・an・o・for・te[pinf(:)rti](英和)🔗🔉

pi・an・o・for・te[pinf(:)rti] n.= piano.

pi・as・ter[pistr](英和)🔗🔉

pi・as・ter[pistr] n.ピアストル<トルコ・エジプト・シリア・スーダンの貨幣単位>.

pi・as・tre[pistr](英和)🔗🔉

pi・as・tre[pistr] n.ピアストル<トルコ・エジプト・シリア・スーダンの貨幣単位>.

pi・az・za[pits](英和)🔗🔉

pi・az・za→音声 n.(イタリア都市の)広場;回廊;[米 -z]<米>=veranda.

pi・broch[p:brk/‐k](英和)🔗🔉

pi・broch[p:brk/-k] n.(スコットランドの)風笛曲.

pic[pik](英和)🔗🔉

pic[pik] (<picture) n.(pl.〜s, pix[piks]) <米俗>映画;写真.

pi・ca[pik](英和)🔗🔉

pi・ca[pik] n.《印》パイカ活字<12ポイント>;パイカ(活字の)寸法<約1/6 インチ>.

pic・a・dor[pkd(:)r](英和)🔗🔉

pic・a・dor[pkd(:)r] n.(Sp.) 《闘牛》牛を馬上からやりで突いて怒らせる突き手 (cf.toreador).

pic・a・resque[pkrsk](英和)🔗🔉

pic・a・resque[pkrsk] a.悪漢ものの<小説など>.

pic・a・roon[pkr:n](英和)🔗🔉

pic・a・roon[pkr:n] n.(Sp.) 悪漢,盗賊;海賊(船).

Pi・cas・so[pik:sou/‐‐],Pablo (1881−1973)(英和)🔗🔉

Pi・cas・so[pik:sou/--],Pablo (1881−1973) スペイン生れの画家・彫刻家.

pic・a・yune[pkj:n](英和)🔗🔉

pic・a・yune[pkj:n] n.<米>小貨幣<特に5セント硬貨>;<米話>つまらない人〔物〕.

Pic・ca・dil・ly[pkdli](英和)🔗🔉

Pic・ca・dil・ly[pkdli] n.ロンドンの大通り. ◎Piccadilly Circus ロンドンのピカデリ広場.

pic・ca・lil・li[pklili](英和)🔗🔉

pic・ca・lil・li[pklili] n.野菜のカラシづけ.

pic・ca・nin・ny[pknini](英和)🔗🔉

pic・ca・nin・ny[pknini] n.=pickaninny.

pic・co・lo[pklou](英和)🔗🔉

pic・co・lo[pklou] n.(pl.〜s) ピッコロ.

pick[pik](英和)🔗🔉

pick→音声 vt.(つるはしなどで)突く,掘る;(穴を)あける;(耳・歯などを)ほじる;(花・果実などを)摘む,採集する;(鳥から羽毛を)むしる;(糸などを)解きほぐす;(骨から肉を)取る;選ぶ;(ポケットから)盗む,する (〜 pockets 懐中物をする);(錠などを)こじあける;(けんかを)しかける (with);<米>(ギターなどを)指でかき鳴らす.

pick(英和)🔗🔉

pick n.つつく〔ほじる〕道具,つるはし,つま楊枝,氷割り(など).

pick・a・back[bk](英和)🔗🔉

pick・a・back[bk] ad.背負って,おぶって.

pick・a・nin・ny[nini](英和)🔗🔉

pick・a・nin・ny[nini] n.<米>(軽べつ的に)黒人の〔小さい〕子供.

pick・ax(e)[ks](英和)🔗🔉

pick・ax(e)[ks] n.つるはし.

picked[‐t](英和)🔗🔉

picked[-t] a.むしり取った,きれいにした;精選した.

pick・er[pkr](英和)🔗🔉

pick・er[pkr] n.pickする人〔物〕;(羊毛・綿などの)摘み機.

pick・er・el[pkrl](英和)🔗🔉

pick・er・el[pkrl] n.《魚》<主に英>カマスの幼魚;<米>(一般に)小さい魚.

pick・et[pkit](英和)🔗🔉

pick・et→音声 n.,vt.,vi.柵,杭(をめぐらす,につなぐ);《兵》小哨(を配置する),哨兵(勤務をする);(労働争議の)監視員(を勤める),ピケ(を張る).

pcket fnce(英和)🔗🔉

pcket fnce 杭で造った垣.

広辞苑+大辞林PIで始まるの検索結果。もっと読み込む