複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (20)

いぎ‐そ【意義素】🔗🔉

いぎ‐そ意義素】 〔言〕 ①(sememe)形態素がもつ意味。もとブルームフィールドの用語。形態意味素ともいう。 ②(sémantème フランス)ポティエ(B. Pottier1924〜)によれば、形態素の意味を構成する意味的特徴の集合。

いみ‐そ【意味素】🔗🔉

いみ‐そ意味素】 〔言〕(sème フランス)語や形態素の意味を弁別する最小単位。意味成分。

いみ‐やくわり【意味役割】🔗🔉

いみ‐やくわり意味役割】 〔言〕(semantic role)文中で、名詞が表す事物がもつ意味的な機能。主体・対象・受容者・道具・場所など。主体を表す語が主語、対象を表す語が目的語。→格4

いみ‐ろん【意味論】🔗🔉

いみ‐ろん意味論】 (semantics イギリス・sémantique フランス) ①〔言〕語や句・文などの表す意味、その構造や体系性を研究する言語学の一分野。統語論・音韻論と共に言語研究の主要な領域。 ②記号論の一分野。記号とその指示対象あるいはそれが引き起こす反応との関係を研究。 ③〔論〕論理式の解釈や文の真理値を決める原理などを研究する論理学の一分野。

エス‐ディー‐ほう【SD法】‥ハフ🔗🔉

エス‐ディー‐ほうSD法‥ハフ (semantic differential)心理学的測定法の一つ。明るいと暗いなどの一対の形容詞を両極に置いた尺度を多数用意し、特定の図形・色・言葉などのもたらす意味の相違のほか、商品のイメージを調べるのに用いる。オスグッド(C. E. Osgood1916〜1991)の考案。意味微分法。

スマラン【Semarang】🔗🔉

スマランSemarang】 インドネシア、ジャワ島北部の港湾都市。植民地期は砂糖・タバコを輸出、近年は商工業の中心。サマラン。人口139万6千(2003)。

セマン【Semang】🔗🔉

セマンSemang】 マレー半島の内陸森林地帯に住む採集狩猟民。人種上は黒色人種の中のネグリトに、言語上はオーストロ‐アジア語族に分類される。

セマンティック‐ウェブ【semantic web】🔗🔉

セマンティック‐ウェブsemantic web】 ウェブの拡張方式の一つ。ウェブに載せるテキスト・画像・音などにそれらのもつ意味情報を付加し、検索などの処理を効率的に行えるようにする枠組み。

セマンティックス【semantics】🔗🔉

セマンティックスsemantics】 〔言〕(→)意味論に同じ。

セミ【semi】🔗🔉

セミsemi】 「幾分」「半」「準」の意。「―‐プロ」「―‐ドキュメンタリー」

セミ‐コロン【semicolon】🔗🔉

セミ‐コロンsemicolon】 欧文の句読点の一つ。「;」

セミ‐スチール【semi-steel】🔗🔉

セミ‐スチールsemi-steel】 鋳鉄に鋼屑を配合し、溶銑炉ようせんろで製造する高級鋳鉄。炭素・ケイ素を含む割合が鋳鉄より少なく、やや鋼に近くなるので機械的強度が優れる。強靱鋳鉄。

セミ‐ダブル【semi-double】🔗🔉

セミ‐ダブルsemi-double】 ダブル‐ベッドとシングル‐ベッドの中間の大きさの寝台。

セミ‐ドキュメンタリー【semi-documentary】🔗🔉

セミ‐ドキュメンタリーsemi-documentary】 半記録的作品。事実と創作とを交互にからませ、作品の効果を上げるもの。放送・映画・小説などで用いられる。

セミ‐ファイナル【semi-final】🔗🔉

セミ‐ファイナルsemi-final】 ①準優勝戦。準決勝戦。 ②ボクシングなどで、メイン‐イベント前の試合。

セム【Sem】🔗🔉

セムSem】 旧約聖書に見える人名。ノアの長子でユダヤ人の始祖と伝える。

セメスター【semester】🔗🔉

セメスターsemester】 1学年2学期制の、一つの学期。

セメン‐シナ【semen cinae ラテン】🔗🔉

セメン‐シナsemen cinae ラテン】 (「シナの種子」の意) ①キク科ヨモギ属の木質の多年草。トルキスタン地方原産の薬用植物。高さ約50センチメートル。葉は厚く二回羽状複葉。黄灰色の小頭花を穂状につける。蕾つぼみを乾したものが生薬の「シナ花」で、駆虫剤サントニンの原料。 ②セメン円の別称。

そうさがた‐でんしけんびきょう【走査型電子顕微鏡】‥キヤウ🔗🔉

そうさがた‐でんしけんびきょう走査型電子顕微鏡‥キヤウ (scanning electron microscope)電子線を試料表面上で走査してブラウン管に像を写し出す型の電子顕微鏡。物質表面の観察に適する。略称SEM ⇒そう‐さ【走査】

🄰SEM🔗🔉

SEM [search engine marketing]検索エンジン‐マーケティング.検索結果から自サイトの利用者を増やす手法.

大辞林の検索結果 (48)

サマランSemarang🔗🔉

サマラン Semarang インドネシア,ジャワ島の中央部にある港湾都市。タバコ・砂糖・ゴムなどの積み出しが多い。スマラン。

セマンティックスsemantics🔗🔉

セマンティックス [4] semantics ⇒意味論(イミロン)

セミsemi🔗🔉

セミ semi 外来語の上に付いて用いられ,「なかば」「半」「準」などの意を表す。「―-ヌード」「―-ダブル」

セミコロンsemicolon🔗🔉

セミコロン [3] semicolon 欧文の句読点の一種。「;」

セミドキュメンタリーsemidocumentary🔗🔉

セミドキュメンタリー [5] semidocumentary ドキュメンタリーの手法を導入した劇・小説・映画。現実の事件に脚色・潤色を加え,劇的な効果を高めようとするもの。

セミドライ-ソーセージsemidry sausage🔗🔉

セミドライ-ソーセージ [6] semidry sausage ドライ-ソーセージの一。ドライ-ソーセージに比べ,水分含有量が多い。チョリソーなど。

セミナーseminar🔗🔉

セミナー [1] seminar ⇒ゼミナール

ゼミナール(ドイツ) Seminar🔗🔉

ゼミナール [3] (ドイツ) Seminar (1)大学で,小人数の学生が集まり,教師の指導の下に自ら研究し,発表・討論を行う形式の授業。演習。ゼミ。セミナー。 (2)小人数を対象とし,討議などをまじえた講習会。セミナー。

セミナリーseminary🔗🔉

セミナリー [2] seminary (1)神学校。 (2)私立専門学校。予備校。

セミナリヨ(ポルトガル) seminario🔗🔉

セミナリヨ (ポルトガル) seminario 安土桃山時代,イエズス会が設けた学校。一般教育機関であるとともに,聖職者養成の予備教育も行い,ラテン語・日本語・キリスト教教義のほか,音楽・美術・工芸などが教えられた。1579年,バリニャーノが有馬と安土に設けたのに始まり,各地に置かれた。1614年廃止。セミナリオ。

セミファイナルsemifinal🔗🔉

セミファイナル [3] semifinal (1)スポーツの試合で,準決勝。 (2)ボクシングやプロレスなどで,メーン-イベントの前の試合。

セミヨン(フランス) smillon🔗🔉

セミヨン [1] (フランス) smillon ブドウの栽培品種の一。白ワイン醸造用。フランスのボルドー地方原産。

セムSEM🔗🔉

セム [1] SEM 〔scanning electron microscope〕 ⇒走査型電子顕微鏡(ソウサガタデンシケンビキヨウ)

セムSem🔗🔉

セム Sem 旧約聖書中の人物。ノアの息子。ハムの兄弟。アッシリア・アラビア・イスラエル・アラムなどの民族の祖とされている。

セメン-シナ(ラテン) Semen cinae🔗🔉

セメン-シナ [4] (ラテン) Semen cinae (1)キク科のシナヨモギ・ミブヨモギなどの花の蕾(ツボミ)を乾燥させたもの。蕾の総包片にサントニンを含み,回虫駆除の薬とする。シナ花(カ)はその生薬名。 (2)シナヨモギの別名。

SEMscanning electron microscope🔗🔉

SEM scanning electron microscope ⇒走査型電子顕微鏡

SEMATECHSemiconductor Manufacturing Technology Institute🔗🔉

SEMATECH (セマテック) Semiconductor Manufacturing Technology Institute アメリカが官民共同で行なっている半導体製造技術研究組合。次世代半導体,特に超LSIの開発・製造技術の確立を目指して1987年発足。

se・man・teme[simnti:m](英和)🔗🔉

se・man・teme[simnti:m] n.《言》意義素.

se・man・tic[simntik](英和)🔗🔉

se・man・tic[simntik] a.意味に関する.

se・man・tics(英和)🔗🔉

se・man・tics n.《言》意味論.

sem・a・phore[smf:r](英和)🔗🔉

sem・a・phore[smf:r] n.,vt.,vi.手旗信号(で合図する);腕木信号機.

se・ma・si・ol・o・gy[simisildi/‐‐](英和)🔗🔉

se・ma・si・ol・o・gy[simisildi/--] n.=semantics.

sem・blance[smblns](英和)🔗🔉

sem・blance→音声 n.外観;見せかけ;類似;像. ◎under the semblance of を装って,と見せかけて.

se・men[s:men](英和)🔗🔉

se・men[s:men] n.精液.

se・mes・ter[simstr](英和)🔗🔉

se・mes・ter[simstr] n.(2学期制度の)学期 (the first 〜 前期).

sem・i‐[smi‐](英和)🔗🔉

sem・i-[smi-] pref.「半分・幾分・(…)に2回」 の意.

sem・i[smi](英和)🔗🔉

sem・i[smi] n.<英話>二軒長屋式住宅の一軒.

sem・i・n・nu・al(英和)🔗🔉

sem・i・n・nu・al a.半年ごとの,年2回の,半期の.

sem・i・r・id(英和)🔗🔉

sem・i・r・id a.雨の少ない.

sem・i・breve(英和)🔗🔉

sem・i・breve n.<英>《楽》全音符.

sem・i・cen・tn・ni・al(英和)🔗🔉

sem・i・cen・tn・ni・al a.50年ごとの;50年祭の.

sem・i・cir・cle(英和)🔗🔉

sem・i・cir・cle n.半円.

sem・i・cr・cu・lar(英和)🔗🔉

sem・i・cr・cu・lar a.半円(形)の (〜 circular canals (耳の)半規管).

sem・i・cv・i・lized(英和)🔗🔉

sem・i・cv・i・lized a.半文明化した.

sem・i・co・lon(英和)🔗🔉

sem・i・co・lon→音声 n.セミコロン<;>.

sem・i・con・dc・tor(英和)🔗🔉

sem・i・con・dc・tor n.《電》半導体.

sem・i・cn・scious(英和)🔗🔉

sem・i・cn・scious a.半ば意識的な.

sem・i・de・tched(英和)🔗🔉

sem・i・de・tched a.《建》二軒長屋式の.

sem・i・dr・ing(英和)🔗🔉

sem・i・dr・ing a.(油が)半乾性の.

sem・i・f・nal(英和)🔗🔉

sem・i・f・nal n.,a.準決勝(の).

sem・i・fl・id(英和)🔗🔉

sem・i・fl・id n.,a.半流動体(の).

sem・i・lq・uid(英和)🔗🔉

sem・i・lq・uid n.,a.半流動体(の).

sem・i・l・nar(英和)🔗🔉

sem・i・l・nar a.半月状の.

sem・i・mnth・ly(英和)🔗🔉

sem・i・mnth・ly a.,ad.,n.半月ごとの〔に〕,月2回(の);月2回の出版物.

sem・i・nal[sminl](英和)🔗🔉

sem・i・nal[sminl] a.精液の;《植》胚子(はいし)の,種子の;生殖の;発展性のある.

sem・i・nar[smin:r](英和)🔗🔉

sem・i・nar[smin:r] n.<集合>(大学の)ゼミ;演習;研究室;<米>研究集会.

sem・i・na・ry[sminri/‐nri](英和)🔗🔉

sem・i・na・ry→音声 n.(高等学校以上の)学校,とくに私立女学校;《カト》神学校;育成所;(罪悪などの)温床.

sem・i・nif・er・ous[‐nfrs](英和)🔗🔉

sem・i・nif・er・ous[-nfrs] a.種子〔精液〕を生じる.

広辞苑+大辞林Semで始まるの検索結果。もっと読み込む