複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (20)
グラックス【Gracchus】🔗⭐🔉
グラックス【Gracchus】
古代ローマの名門。特に、前2世紀の社会改革運動家の兄弟で有名。
①(Tiberius Sempronius Gracchus)護民官となり土地法を改正、制限以上の土地の個人占有を禁じたが、反対派のために殺された。(前162頃〜前133)
②(Gaius Sempronius Gracchus)護民官。穀物法を公布。また、兄ティベリウスの土地法を励行。ローマ市民権をイタリア同盟諸都市に与えようとしてローマ市民の反対にあい、自殺。(前153〜前121)
タイ【tie】🔗⭐🔉
タイ【tie】
(結ぶの意)
①ネクタイのこと。
②楽譜で、2個の同じ高さの音符間にかけた弧線。両音符を切らずに続けて演奏することを示す。
③競技などで、相手の得点や過去の記録と同等なこと。「―‐スコア」「―記録」
タイバー【Tiber】🔗⭐🔉
タイバー【Tiber】
テヴェレの英語名。
チクタク【ticktack】🔗⭐🔉
チクタク【ticktack】
時計の動く音を表す語。チックタック。
チケット【ticket】🔗⭐🔉
チケット【ticket】
切符。入場券・乗車券・引換券など。→テケツ。
⇒チケット‐ショップ【ticket shop】
チケット‐ショップ【ticket shop】🔗⭐🔉
チケット‐ショップ【ticket shop】
航空券・乗車券・入場券・印紙などチケット類を割引販売する店。金券屋。
⇒チケット【ticket】
チッカー【ticker】🔗⭐🔉
チッカー【ticker】
株式取引所で刻々に変動する相場を報道する有線印字式電信機。
チック【tic】🔗⭐🔉
チック【tic】
顔・頸・肩などの筋のリズミカルな不随意的収縮を反復する症状。例えば、まばたき・舌つづみ・うなずき・拍手などをくりかえす。錐体外路系の障害時に現れるが、心因的なものもある。
チベット【Tibet・西蔵】🔗⭐🔉
チベット【Tibet・西蔵】
中国四川省の西、インドの北、パミール高原の東に位置する高原地帯。7世紀には吐蕃が建国、18世紀以来、中国の宗主権下にあったが、20世紀に入りイギリスの実力による支配を受け、その保護下のダライ=ラマ自治国の観を呈した。第二次大戦後中華人民共和国が掌握、1965年チベット自治区となる。住民の約90パーセントはチベット族で、チベット語を用い、チベット仏教を信仰する。平均標高約4000メートルで、東部・南部の谷間では麦などの栽培、羊・ヤクなどの牧畜が行われる。面積約123万平方キロメートル。人口263万(2005)。区都ラサ(拉薩)。→中華人民共和国(図)。
⇒チベット‐ご【チベット語】
⇒チベット‐だいぞうきょう【チベット大蔵経】
⇒チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】
⇒チベット‐ぶっきょう【チベット仏教】
チベット‐ご【チベット語】🔗⭐🔉
チベット‐ご【チベット語】
(Tibetan)中国チベット自治区を中心にパキスタンの一部、ネパールなどで用いられている言語。シナ‐チベット語族のチベット‐ビルマ語派に属する。文語と口語との区別が明瞭。
⇒チベット【Tibet・西蔵】
チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】🔗⭐🔉
チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】
(Tibeto-Burman)シナ‐チベット語族の一語派。チベットからヒマラヤ・アッサム・中国南西部・ビルマ(ミャンマー)・タイにかけて分布。
⇒チベット【Tibet・西蔵】
ティアラ【tiara】🔗⭐🔉
ティアラ【tiara】
女性がつける王冠形の髪飾り。
ティケット【ticket】🔗⭐🔉
ティケット【ticket】
⇒チケット
ティビオン【Tibione】🔗⭐🔉
ティビオン【Tibione】
結核の治療薬として使用した薬剤の一つ。ドイツのドーマクにより創製された。コンテベン。
でん‐かん【田漢】(人名)🔗⭐🔉
でん‐かん【田漢】
(Tian Han)中国の劇作家・映画脚本家。湖南の人。日本の東京高師に学ぶ。新劇運動の開拓者。日中戦争時、抗日の演劇工作を指導。文化大革命中に獄死。1979年名誉回復。人民共和国国歌の作詞者として知られる。作「蘇州夜話」「関漢卿」など。(1898〜1968)
てんざん【天山】🔗⭐🔉
てんしん【天津】🔗⭐🔉
てんしん【天津】
(Tianjin)中国河北省東部に接する中央政府直轄市。海河水系5支流の合流点に当たり、華北の水陸交通の要地で、貿易港。主要鉱産物は石油と塩で、石油化学工業は全国有数。面積1万1300平方キロメートル余。人口750万(2000)。略称、津。→中華人民共和国(図)。
⇒てんしん‐きょうあん【天津教案】
⇒てんしん‐じょうやく【天津条約】
てんすい【天水】(地名)🔗⭐🔉
てんすい【天水】
(Tianshui)中国甘粛省南東部、渭水沿岸の都市。隴海鉄道沿線にあり、甘粛・陝西・四川3省の交通の要衝。付近に麦積山石窟がある。人口111万(1995)。
🄰Ti🔗⭐🔉
Ti
[Titan ドイツ]チタンの元素記号.
🄰TIBOR🔗⭐🔉
TIBOR(タイボー)
[Tokyo Interbank Offered Rate]東京市場における銀行間為替取引金利.
大辞林の検索結果 (48)
タイ
tie
🔗⭐🔉
タイ [1]
tie
(1)ネクタイ。「―を締める」「―-ピン」
(2)試合や競技で,得点・記録などが等しいこと。「―記録」「対戦成績が―になる」
(3)楽譜で,高さの同じ二つの音符を弧で結んだもの。一続きに演奏される。
→スラー
tie
(1)ネクタイ。「―を締める」「―-ピン」
(2)試合や競技で,得点・記録などが等しいこと。「―記録」「対戦成績が―になる」
(3)楽譜で,高さの同じ二つの音符を弧で結んだもの。一続きに演奏される。
→スラー
タイ-バック
tieback
🔗⭐🔉
タイ-バック [3]
tieback
カーテンなどを片側に寄せて止めておく,留め飾り。
tieback
カーテンなどを片側に寄せて止めておく,留め飾り。
タイ-ブレーク
tie break
🔗⭐🔉
タイ-ブレーク [4]
tie break
テニスで,ジュースが繰り返され試合が長びくのを防ぐため,ゲーム-カウントが六‐六(または八‐八)のとき,二ポイント以上の差をつけて七ポイント先取した方を勝者とすること。
tie break
テニスで,ジュースが繰り返され試合が長びくのを防ぐため,ゲーム-カウントが六‐六(または八‐八)のとき,二ポイント以上の差をつけて七ポイント先取した方を勝者とすること。
チク-タク
ticktack
🔗⭐🔉
チク-タク [1][2]
ticktack
(副)
時計が動くときの音を表す語。チックタック。「―と時を刻む」
ticktack
(副)
時計が動くときの音を表す語。チックタック。「―と時を刻む」
チケット
ticket
🔗⭐🔉
チケット [2][1]
ticket
〔札(フダ)の意〕
切符。乗車券・入場券・食券などをいう。
ticket
〔札(フダ)の意〕
切符。乗車券・入場券・食券などをいう。
チック
tic
🔗⭐🔉
チック [0]
tic
顔面・頸部・肩などの筋が不随意的に急激かつ律動的に収縮を反復する症状。脳や神経の病変によるものと心因性のものがある。チック症。
tic
顔面・頸部・肩などの筋が不随意的に急激かつ律動的に収縮を反復する症状。脳や神経の病変によるものと心因性のものがある。チック症。
チベタン-テリア
Tibetan terrier
🔗⭐🔉
チベタン-テリア [5]
Tibetan terrier
イヌの一品種。チベット原産。体高35〜40センチメートル。上毛は豊富で長く,わずかに波状になっている。ラマ教の寺院で飼育されていた。
Tibetan terrier
イヌの一品種。チベット原産。体高35〜40センチメートル。上毛は豊富で長く,わずかに波状になっている。ラマ教の寺院で飼育されていた。
チベット
Tibet
🔗⭐🔉
チベット
Tibet
中国の南西部にある自治区。ヒマラヤ山脈と崑崙(コンロン)山脈との間にある,平均海抜4500メートルの高原地帯。住民は大部分がチベット族で,ヤク・羊などの牧畜が盛ん。チベット仏教(ラマ教)の中心地。チベット族は古く
(テイ)・羌(キヨウ)の名で中国文献に現れ,七世紀には統一王朝吐蕃(トバン)を樹立,一四世紀からダライ-ラマによる支配が行われたが,一八世紀には清朝の保護国となった。第二次大戦後,自治権を獲得したが,1959年,反中国の動乱が起こり一四代ダライ-ラマはインドに亡命,65年チベット自治区が成立した。区都はラサ。別名,蔵。
〔「西蔵」とも書く〕
Tibet
中国の南西部にある自治区。ヒマラヤ山脈と崑崙(コンロン)山脈との間にある,平均海抜4500メートルの高原地帯。住民は大部分がチベット族で,ヤク・羊などの牧畜が盛ん。チベット仏教(ラマ教)の中心地。チベット族は古く
(テイ)・羌(キヨウ)の名で中国文献に現れ,七世紀には統一王朝吐蕃(トバン)を樹立,一四世紀からダライ-ラマによる支配が行われたが,一八世紀には清朝の保護国となった。第二次大戦後,自治権を獲得したが,1959年,反中国の動乱が起こり一四代ダライ-ラマはインドに亡命,65年チベット自治区が成立した。区都はラサ。別名,蔵。
〔「西蔵」とも書く〕
ティアラ
tiara
🔗⭐🔉
ティアラ [1]
tiara
(1)宝石をちりばめた冠形の女性用髪飾り。
(2)ローマ教皇の三重冠。
ティアラ(1)
[図]
tiara
(1)宝石をちりばめた冠形の女性用髪飾り。
(2)ローマ教皇の三重冠。
ティアラ(1)
[図]
ティケット
ticket
🔗⭐🔉
Ti
(ドイツ) Titan
🔗⭐🔉
Ti
(ドイツ) Titan
チタンの元素記号。
(ドイツ) Titan
チタンの元素記号。
TIBOR
Tokyo Interbank Offered Rate
🔗⭐🔉
TIBOR (タイボー)
Tokyo Interbank Offered Rate
東京オフショア市場における銀行間の為替取引金利。ロンドンのユーロ市場のライボー(LIBOR)の名にちなむ。
Tokyo Interbank Offered Rate
東京オフショア市場における銀行間の為替取引金利。ロンドンのユーロ市場のライボー(LIBOR)の名にちなむ。
Ti(英和)🔗⭐🔉
Ti
《化》titanium.
ti[ti:](英和)🔗⭐🔉
ti[ti:]
n.《楽》シ<音階の第7音 (si)>.
ti・a・ra[ti
:r
,‐
r
](英和)🔗⭐🔉
ti・a・ra[ti
:r
,-
r
]
n.ローマ教皇の3重冠;(金・宝石・花などをつけた婦人用の)装飾冠;古代ペルシアの男子の冠〔ターバン〕.
:r
,-
r
]
n.ローマ教皇の3重冠;(金・宝石・花などをつけた婦人用の)装飾冠;古代ペルシアの男子の冠〔ターバン〕.
Ti・bet[tib
t](英和)🔗⭐🔉
Ti・bet[tib
t]
n.チベット(西蔵).
t]
n.チベット(西蔵).
Ti・bet・an(英和)🔗⭐🔉
Ti・bet・an
a.,n.チベットの;チベット人〔語〕(の).
tib・i・a[t
bi
](英和)🔗⭐🔉
tib・i・a[t
bi
]
n.(pl.-ae[t
bii:],〜s) 《解》脛骨(けいこつ).
bi
]
n.(pl.-ae[t
bii:],〜s) 《解》脛骨(けいこつ).
tic[tik](英和)🔗⭐🔉
tic[tik]
n.(F.)《医》(顔面の)けいれん,チック;くせ,特徴.
tick1[tik](英和)🔗⭐🔉
tick1→音声
n.かちかち(鳴る音);<英話>瞬間;照合〔チェック〕の印<
など>.
tick2(英和)🔗⭐🔉
tick2
n.ダニ;<話>いやなやつ.
tick3(英和)🔗⭐🔉
tick3
n.(ふとん・まくらの)かわ;<話>=ticking ふとんがわ地.
tick4(英和)🔗⭐🔉
tick4
n.<話>信用(貸し),掛け (credit).
tick・er[t
k
r](英和)🔗⭐🔉
tick・er[t
k
r]
n.かちかちいう物;株式相場表示機,ティッカー;時計;<俗>心臓.
k
r]
n.かちかちいう物;株式相場表示機,ティッカー;時計;<俗>心臓.
tick・et[t
kit](英和)🔗⭐🔉
tick・et→音声
n.切符,乗車〔入場〕券;札,正札;<話>(交通違反の)呼出し状;<米>(政党の)公認候補者名簿;免許証,証明書;(the 〜)<話>まさに必要な物〔事〕,おあつらえ向きの事;<俗>質札.
◎ticket agent (劇場,鉄道などの)切符販売係.
◎ticket of leave<英>仮出獄許可証.
tick・et・y‐boo[t
k
tib
:](英和)🔗⭐🔉
tick・et・y-boo[t
k
tib
:]
a.<英俗>順調な,よろしい,申し分ない.
k
tib
:]
a.<英俗>順調な,よろしい,申し分ない.
ticking(英和)🔗⭐🔉
ticking
n.<話>ふとんがわ地.
tick・le[t
kl](英和)🔗⭐🔉
tick・le→音声
vt.くすぐる,むずむずさせる;喜ばす,おもしろがらせる.
t
ck・lish(英和)🔗⭐🔉
t
ck・lish
a.くすぐったがる;厄介な,デリケートな;敏感な;転覆しやすい.
ck・lish
a.くすぐったがる;厄介な,デリケートな;敏感な;転覆しやすい.
tick・tack[t
kt
k](英和)🔗⭐🔉
tick・tack[t
kt
k]
n.(時計の)かちかち.
kt
k]
n.(時計の)かちかち.
tick‐tack‐toe[
−t
u](英和)🔗⭐🔉
tick-tack-toe[
−t
u]
n.三目並べ<ゲーム>.
−t
u]
n.三目並べ<ゲーム>.
tid・al[t
idl](英和)🔗⭐🔉
tid・al→音声
a.潮の(作用による);干満のある.
t
dal w
ve(英和)🔗⭐🔉
t
dal w
ve
(地震による)津波;高潮,高波;(世論などの)大きな高まり.
dal w
ve
(地震による)津波;高潮,高波;(世論などの)大きな高まり.
tid・bit[t
dbit](英和)🔗⭐🔉
tid・bit[t
dbit]
n.(うまい物の)ひと口;おもしろいニュース.
dbit]
n.(うまい物の)ひと口;おもしろいニュース.
tid・dle・dy・winks[t
dldiw
ks](英和)🔗⭐🔉
tid・dle・dy・winks[t
dldiw
ks]
n.小円盤を小容器にはじき入れる遊戯.
dldiw
ks]
n.小円盤を小容器にはじき入れる遊戯.
tid・dler[t
dl
r](英和)🔗⭐🔉
tid・dler[t
dl
r]
n.<英話・小児>小魚,(特に)トゲウオ (stickleback).
dl
r]
n.<英話・小児>小魚,(特に)トゲウオ (stickleback).
tid・dl(e)y[t
dli](英和)🔗⭐🔉
tid・dl(e)y[t
dli]
a.<英話>ほろ酔いの;ちっぽけな.
dli]
a.<英話>ほろ酔いの;ちっぽけな.
tid・dly・winks[t
dli‐](英和)🔗⭐🔉
tid・dly・winks[t
dli-]
n.小円盤を小容器にはじき入れる遊戯.
dli-]
n.小円盤を小容器にはじき入れる遊戯.
tide[taid](英和)🔗⭐🔉
tide→音声
n.潮,潮の干満;潮流,流れ;風潮,傾向;盛衰;<複合語以外は古>季節,時 (even 〜 夕).
◎turn the tide 形勢を一変させる.
tide・mark[
m
:rk](英和)🔗⭐🔉
tide・mark[
m
:rk]
n.潮位点,潮水標.
m
:rk]
n.潮位点,潮水標.
tide・wa・ter[
w
(:)t
r](英和)🔗⭐🔉
tide・wa・ter[
w
(:)t
r]
n.潮水;<米>低地の海岸(地帯).
w
(:)t
r]
n.潮水;<米>低地の海岸(地帯).
tide・way[
wei](英和)🔗⭐🔉
tide・way[
wei]
n.潮路(しおじ),潮流.
wei]
n.潮路(しおじ),潮流.
ti・dings[t
idi
z](英和)🔗⭐🔉
ti・dings[t
idi
z]
n.pl.通知,便り.
ti・dy[t
idi](英和)🔗⭐🔉
ti・dy→音声
a.きちんとした,きれい好きな;<話>(金額が)かなりの;<話>かなり良い.
tie[tai](英和)🔗⭐🔉
tie→音声
vt.(tying) 結ぶ,縛る,結びつける (to);…のひもを結ぶ,(結び目を)つくる;接合する;束縛する;(競技で)同点を取る;《楽》(音符を)結合する.
tie・back[
b
k](英和)🔗⭐🔉
tie・back[
b
k]
n.留め飾り(つきカーテン).
b
k]
n.留め飾り(つきカーテン).
tie・break(er)[
breik(
r)](英和)🔗⭐🔉
tie・break(er)[
breik(
r)]
n.《テニス》同点決勝戦.
breik(
r)]
n.《テニス》同点決勝戦.
広辞苑+大辞林に「TI」で始まるの検索結果。もっと読み込む