複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (19)
アンダーソン【Carl David Anderson】🔗⭐🔉
アンダーソン【Carl David Anderson】
アメリカの原子物理学者。ウィルソン霧箱で宇宙線を研究中、陽電子・ミュー粒子を発見。ノーベル賞。(1905〜1991)
ウェーバー【Carl Maria von Weber】🔗⭐🔉
ウェーバー【Carl Maria von Weber】
ドイツの作曲家。中世・近世の説話伝説を題材としてドイツ‐ロマン派歌劇を確立。作「魔弾の射手」「オベロン」など。ヴェーバー。(1786〜1826)
ウェーバー
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→歌劇「魔弾の射手」 狩人の合唱
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→舞踏への勧誘
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→歌劇「魔弾の射手」 狩人の合唱
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→舞踏への勧誘
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
オルフ【Carl Orff】🔗⭐🔉
オルフ【Carl Orff】
ドイツの作曲家。単純で力強いリズムを持つ原始主義的作風。作「カルミナ‐ブラーナ」、歌劇「賢い女」など。音楽教育の分野でも活躍。(1895〜1982)
カーリット【Carlit】🔗⭐🔉
カーリット【Carlit】
スウェーデン人カールソン(O. B. Carlson)が発明した過塩素酸塩爆薬。土木作業などに使用。商品名。
カッソーラ【Carlo Cassola】🔗⭐🔉
カッソーラ【Carlo Cassola】
イタリアの小説家。レジスタンスの後を問うた「ブーベの恋人」が話題を呼ぶ。ほかに「モンテ‐マリオの丘」など。(1917〜1987)
ガッダ【Carlo Emilio Gadda】🔗⭐🔉
ガッダ【Carlo Emilio Gadda】
イタリアの小説家。作品自体が言語の迷宮と化した観があり、バロック的な怪物と評された。長編「メルラーナ街の大紛糾」「悲しみの認識」など。(1893〜1973)
ギンツブルグ【Carlo Ginzburg】🔗⭐🔉
ギンツブルグ【Carlo Ginzburg】
イタリアの歴史学者。N.ギンツブルグの子。著「ベナンダンティ」「チーズとうじ虫」など。(1939〜)
ゴッツィ【Carlo Gozzi】🔗⭐🔉
ゴッツィ【Carlo Gozzi】
イタリアの劇作家。著述家G.ゴッツィ(Gasparo G.1713〜1786)の弟。ゴルドーニに対立。寓話劇「三つのオレンジの恋」「トゥーランドット」など。(1720〜1806)
ゴルドーニ【Carlo Goldoni】🔗⭐🔉
ゴルドーニ【Carlo Goldoni】
イタリアの劇作家。130編以上の喜劇を書き、コメディア‐デラルテを即興劇から写実劇へと改めた。代表作「ふたりの主人を一度にもつと」「宿の女主人」、自伝「回想録」など。(1707〜1793)
チェルニー【Carl Czerny】🔗⭐🔉
チェルニー【Carl Czerny】
オーストリアのピアノ奏者・教師・作曲家。ベートーヴェンに師事し、その教則本は、今日も広く用いられる。その門からリストが出た。(1791〜1857)
ヒルティ【Carl Hilty】🔗⭐🔉
ヒルティ【Carl Hilty】
スイスの哲学者・公法学者・政治家。著「幸福論」「眠られぬ夜のために」など。(1833〜1909)
フエンテス【Carlos Fuentes】🔗⭐🔉
フエンテス【Carlos Fuentes】
メキシコの作家。作「アルテミオ=クルスの死」「我らの大地」など。(1928〜)
ベンツ【Carl Benz】🔗⭐🔉
ベンツ【Carl Benz】
ドイツの技術者。世界で最初の実用的自動車を設計・製作。ベンツ社を設立。(1844〜1929)
ボッシュ【Carl Bosch】🔗⭐🔉
ボッシュ【Carl Bosch】
ドイツの化学者。アンモニアの工業的合成法(ハーバー‐ボッシュ法)を開発。ノーベル賞。(1874〜1940)
メンガー【Carl Menger】🔗⭐🔉
メンガー【Carl Menger】
オーストリアの経済学者。限界効用理論の創始者。主著「国民経済学原理」。(1840〜1921)→オーストリア学派
ヤコービ【Carl Gustav Jacob Jacobi】🔗⭐🔉
ヤコービ【Carl Gustav Jacob Jacobi】
ドイツの数学者。主に楕円関数論・代数関数論に業績を残す。(1804〜1851)
ユング【Carl Gustav Jung】🔗⭐🔉
ユング【Carl Gustav Jung】
スイスの心理学者・精神医学者。ブロイラーに協力、連想検査を作り、また、性格を外向型・内向型に分類。はじめフロイトの考えに共鳴し、精神分析の指導者となったが、後にその学説を批判し、独自の分析心理学を創始。(1875〜1961)
レーヴィ【Carlo Levi】🔗⭐🔉
レーヴィ【Carlo Levi】
イタリアの作家・画家。トリノの反ファシズムの環境で育つ。小説「キリストはエボリに止まりぬ」など。(1902〜1975)
レーヴェ【Carl Loewe】🔗⭐🔉
レーヴェ【Carl Loewe】
ドイツ、ロマン派の作曲家。バラード「魔王」「鳥刺しハインリヒ」など、多くの歌曲がある。(1796〜1869)
大辞林の検索結果 (32)
アンドレ
Carl Andre
🔗⭐🔉
アンドレ
Carl Andre
(1935- ) アメリカの彫刻家。ミニマル-アートを代表するひとり。正方形の鉄板などを数多く床に配置した作品で有名。
Carl Andre
(1935- ) アメリカの彫刻家。ミニマル-アートを代表するひとり。正方形の鉄板などを数多く床に配置した作品で有名。
オルフ
Carl Orff
🔗⭐🔉
オルフ
Carl Orff
(1895-1982) ドイツの作曲家・音楽教育家。身体の動きと音楽の有機的結合を目指す教育理念を提唱。教材集「こどものための音楽」,カンタータ「カルミナ・ブラーナ」が有名。
Carl Orff
(1895-1982) ドイツの作曲家・音楽教育家。身体の動きと音楽の有機的結合を目指す教育理念を提唱。教材集「こどものための音楽」,カンタータ「カルミナ・ブラーナ」が有名。
カーリット
Carlit
🔗⭐🔉
カーリット [3]
Carlit
土木作業などに使う過塩素酸塩爆薬の商標名。
Carlit
土木作業などに使う過塩素酸塩爆薬の商標名。
カスティリャーノ
Carlo Alberto Castigliano
🔗⭐🔉
カスティリャーノ
Carlo Alberto Castigliano
(1847-1884) イタリアの技術者。弾性体の力学を研究,ひずみエネルギーに関する定理(カスティリャーノの定理)で知られる。
Carlo Alberto Castigliano
(1847-1884) イタリアの技術者。弾性体の力学を研究,ひずみエネルギーに関する定理(カスティリャーノの定理)で知られる。
ガッダ
Carlo Emilio Gadda
🔗⭐🔉
ガッダ
Carlo Emilio Gadda
(1893-1973) イタリアの作家。方言・俗語・専門用語・外国語などの混交から成る言語実験小説「メルラーナ街の怖るべき混乱」により,イタリアのジョイスと呼ばれる。他に「悲しみの認識」
Carlo Emilio Gadda
(1893-1973) イタリアの作家。方言・俗語・専門用語・外国語などの混交から成る言語実験小説「メルラーナ街の怖るべき混乱」により,イタリアのジョイスと呼ばれる。他に「悲しみの認識」
カルロス
Carlos
🔗⭐🔉
ギンズブルグ
Carlo Ginzburg
🔗⭐🔉
ギンズブルグ
Carlo Ginzburg
(1939- ) イタリアの歴史学者。中世末から近世の裁判記録を検証し,異端とされた思想や儀礼の中に民衆の生活文化や心性が表出されることを示した。著「チーズとうじ虫」「ベナンダンティ」など。
Carlo Ginzburg
(1939- ) イタリアの歴史学者。中世末から近世の裁判記録を検証し,異端とされた思想や儀礼の中に民衆の生活文化や心性が表出されることを示した。著「チーズとうじ虫」「ベナンダンティ」など。
ゴルドーニ
Carlo Goldoni
🔗⭐🔉
ゴルドーニ
Carlo Goldoni
(1707-1793) イタリアの劇作家。近代的性格喜劇を確立。代表作「嘘つき」「宿屋の女将」
Carlo Goldoni
(1707-1793) イタリアの劇作家。近代的性格喜劇を確立。代表作「嘘つき」「宿屋の女将」
サンドバーグ
Carl Sandburg
🔗⭐🔉
サンドバーグ
Carl Sandburg
(1878-1967) アメリカの詩人。自由形式による民衆詩で知られる。代表作「シカゴ詩集」,伝記「アブラハム=リンカーン」
Carl Sandburg
(1878-1967) アメリカの詩人。自由形式による民衆詩で知られる。代表作「シカゴ詩集」,伝記「アブラハム=リンカーン」
ジーゲル
Carl Ludwig Siegel
🔗⭐🔉
ジーゲル
Carl Ludwig Siegel
(1896-1981) ドイツの数学者。整数論・多変数関数論・天体力学の分野で業績をあげた。代数的数の近似に関するトゥエ・ジーゲルの定理,平面曲線の整数点の有限性,保型形式論など。
Carl Ludwig Siegel
(1896-1981) ドイツの数学者。整数論・多変数関数論・天体力学の分野で業績をあげた。代数的数の近似に関するトゥエ・ジーゲルの定理,平面曲線の整数点の有限性,保型形式論など。
シュピッテラー
Carl Spitteler
🔗⭐🔉
シュピッテラー
Carl Spitteler
(1845-1924) スイスの詩人。英雄的悲劇的な神話の世界を描く。叙事詩「プロメテウスとエピメテウス」「オリンポスの春」など。
Carl Spitteler
(1845-1924) スイスの詩人。英雄的悲劇的な神話の世界を描く。叙事詩「プロメテウスとエピメテウス」「オリンポスの春」など。
シュミット
Carl Schmitt
🔗⭐🔉
シュミット
Carl Schmitt
(1888-1985) ドイツの公法・政治学者。一時,ナチス学界で指導的な地位にあった。政治的なものの本質が友と敵の対立にあるとする友敵理論は有名。著「政治の概念」「政治的ロマン主義」など。
Carl Schmitt
(1888-1985) ドイツの公法・政治学者。一時,ナチス学界で指導的な地位にあった。政治的なものの本質が友と敵の対立にあるとする友敵理論は有名。著「政治の概念」「政治的ロマン主義」など。
スピノラ
Carlo Spinola
🔗⭐🔉
スピノラ
Carlo Spinola
(1564-1622) イタリアのイエズス会士。1602年長崎に渡来して布教。京都では小天文台を設け,数学のアカデミアを組織した。18年に捕らえられ,22年長崎で元和の弾圧に遭い殉教。
Carlo Spinola
(1564-1622) イタリアのイエズス会士。1602年長崎に渡来して布教。京都では小天文台を設け,数学のアカデミアを組織した。18年に捕らえられ,22年長崎で元和の弾圧に遭い殉教。
ダム
Carl Peter Henrik Dam
🔗⭐🔉
ダム
Carl Peter Henrik Dam
(1895-1976) デンマークの生化学者。血液の凝固に関係するビタミン K を発見,これが植物や肝臓に多いこと,脂溶性であることを解明した。
Carl Peter Henrik Dam
(1895-1976) デンマークの生化学者。血液の凝固に関係するビタミン K を発見,これが植物や肝臓に多いこと,脂溶性であることを解明した。
ツァイス
Carl Zeiss
🔗⭐🔉
ツァイス
Carl Zeiss
(1816-1888) ドイツの光学技術者。1846年イエナに顕微鏡製造会社(後のカール=ツァイス社)を設立。
Carl Zeiss
(1816-1888) ドイツの光学技術者。1846年イエナに顕微鏡製造会社(後のカール=ツァイス社)を設立。
ツックマイアー
Carl Zuckmayer
🔗⭐🔉
ツックマイアー
Carl Zuckmayer
(1896-1977) ドイツの作家。戯曲「楽しいぶどう山」「ケーペニックの大尉」「悪魔の将軍」「殉難の歌」,小説「ゼーレンブロイ」など。
Carl Zuckmayer
(1896-1977) ドイツの作家。戯曲「楽しいぶどう山」「ケーペニックの大尉」「悪魔の将軍」「殉難の歌」,小説「ゼーレンブロイ」など。
ドライヤー
Carl Theodor Dreyer
🔗⭐🔉
ドライヤー
Carl Theodor Dreyer
(1889-1968) デンマークの映画監督。宗教裁判にかけられた聖少女ジャンヌ=ダルクの心理を,大胆なクローズ-アップの連続使用によって描いた「裁かるるジャンヌ」で世界的名声を得る。ほかに「怒りの日」「オルデット」「ゲルトルード」など。
Carl Theodor Dreyer
(1889-1968) デンマークの映画監督。宗教裁判にかけられた聖少女ジャンヌ=ダルクの心理を,大胆なクローズ-アップの連続使用によって描いた「裁かるるジャンヌ」で世界的名声を得る。ほかに「怒りの日」「オルデット」「ゲルトルード」など。
ニコライ
Carl Otto Ehrenfried Nicolai
🔗⭐🔉
ニコライ
Carl Otto Ehrenfried Nicolai
(1810-1849) ドイツの作曲家・指揮者。オペラ劇場で指揮活動をするとともに,声楽・器楽の広い分野にわたって作品を残した。代表作「ウィンザーの陽気な女房たち」
Carl Otto Ehrenfried Nicolai
(1810-1849) ドイツの作曲家・指揮者。オペラ劇場で指揮活動をするとともに,声楽・器楽の広い分野にわたって作品を残した。代表作「ウィンザーの陽気な女房たち」
ヒルティ
Carl Hilty
🔗⭐🔉
ヒルティ
Carl Hilty
(1833-1909) スイスの法学者・哲学者。プロテスタントの立場から倫理的著作を残す。著「幸福論」「眠られぬ夜のために」など。
Carl Hilty
(1833-1909) スイスの法学者・哲学者。プロテスタントの立場から倫理的著作を残す。著「幸福論」「眠られぬ夜のために」など。
フエンテス
Carlos Fuentes
🔗⭐🔉
フエンテス
Carlos Fuentes
(1928- ) メキシコの小説家。メキシコ人のアイデンティティーを問う。長編「アルテミオ=クルスの死」「テラ-ノストラ」
Carlos Fuentes
(1928- ) メキシコの小説家。メキシコ人のアイデンティティーを問う。長編「アルテミオ=クルスの死」「テラ-ノストラ」
ヘイデンスタム
Carl Gustav Verner von Heidenstam
🔗⭐🔉
ヘイデンスタム
Carl Gustav Verner von Heidenstam
(1859-1940) スウェーデンの小説家・詩人。熱烈な愛国心をうたい,自然主義に反対した。詩集「ひとつの民族」,小説「カロリーネナ」など。
Carl Gustav Verner von Heidenstam
(1859-1940) スウェーデンの小説家・詩人。熱烈な愛国心をうたい,自然主義に反対した。詩集「ひとつの民族」,小説「カロリーネナ」など。
ベンツ
Carl Friedrich Benz
🔗⭐🔉
ベンツ
Carl Friedrich Benz
(1844-1929) ドイツの技術者。ベンツ社(のちダイムラーと合併)を設立し,四サイクルのガソリン機関による自動三輪車を製作。
Carl Friedrich Benz
(1844-1929) ドイツの技術者。ベンツ社(のちダイムラーと合併)を設立し,四サイクルのガソリン機関による自動三輪車を製作。
ヘンペル
Carl Gustav Hempel
🔗⭐🔉
ヘンペル
Carl Gustav Hempel
(1905- ) ドイツ生まれの哲学者。ウィーン学団に属し論理実証主義運動を担ったが,ナチスの弾圧を受けてアメリカに亡命。科学的説明の「被覆法則モデル」を提唱し,それを歴史的説明に適用したことで知られる。著「科学的説明の諸問題」など。
Carl Gustav Hempel
(1905- ) ドイツ生まれの哲学者。ウィーン学団に属し論理実証主義運動を担ったが,ナチスの弾圧を受けてアメリカに亡命。科学的説明の「被覆法則モデル」を提唱し,それを歴史的説明に適用したことで知られる。著「科学的説明の諸問題」など。
メンガー
Carl Menger
🔗⭐🔉
メンガー
Carl Menger
(1840-1921) オーストリアの経済学者。オーストリア学派の祖。古典学派の労働価値論に反対して限界効用理論を確立,近代経済学の創始者の一人となった。主著「国民経済学原理」
Carl Menger
(1840-1921) オーストリアの経済学者。オーストリア学派の祖。古典学派の労働価値論に反対して限界効用理論を確立,近代経済学の創始者の一人となった。主著「国民経済学原理」
ユング
Carl Gustav Jung
🔗⭐🔉
ユング
Carl Gustav Jung
(1875-1961) スイスの心理学者・精神医学者。はじめフロイトの精神分析学に共鳴したが,のちにその性欲理論・合理主義を批判,分析心理学を創始した。心を幅広いイメージの力動的体系ととらえ,集合性(元型)に裏づけられた目的的過程(個体化)とみる。内向・外向の心理的類型論,コンプレックスの概念でも有名。著「無意識の心理学」「心的類型」など。ユンク。
Carl Gustav Jung
(1875-1961) スイスの心理学者・精神医学者。はじめフロイトの精神分析学に共鳴したが,のちにその性欲理論・合理主義を批判,分析心理学を創始した。心を幅広いイメージの力動的体系ととらえ,集合性(元型)に裏づけられた目的的過程(個体化)とみる。内向・外向の心理的類型論,コンプレックスの概念でも有名。著「無意識の心理学」「心的類型」など。ユンク。
ラバル
Carl Gustav Patrik de Laval
🔗⭐🔉
ラバル
Carl Gustav Patrik de Laval
(1845-1913) スウェーデンの技術者。蒸気タービンを発明。また,膨張式ノズルにより超音速ガス噴射を可能にした。ド=ラバルとも。
Carl Gustav Patrik de Laval
(1845-1913) スウェーデンの技術者。蒸気タービンを発明。また,膨張式ノズルにより超音速ガス噴射を可能にした。ド=ラバルとも。
リンデ
Carl Paul Gottfried von Linde
🔗⭐🔉
リンデ
Carl Paul Gottfried von Linde
(1842-1934) ドイツの技術者。リンデ式冷凍機・空気液化装置などを発明し,空気から液体酸素の工業的分離に成功。
Carl Paul Gottfried von Linde
(1842-1934) ドイツの技術者。リンデ式冷凍機・空気液化装置などを発明し,空気から液体酸素の工業的分離に成功。
リンネ
Carl von Linn
🔗⭐🔉
リンネ
Carl von Linn
(1707-1778) スウェーデンの医学者・生物学者。「自然の体系」「植物諸属」を著し,雌雄蕊(ズイ)分類法による植物の二四綱分類を発表。また,生物を属名と種名で表す二名法を確立,分類学を大成した。
Carl von Linn
(1707-1778) スウェーデンの医学者・生物学者。「自然の体系」「植物諸属」を著し,雌雄蕊(ズイ)分類法による植物の二四綱分類を発表。また,生物を属名と種名で表す二名法を確立,分類学を大成した。
ロジャーズ
Carl Ransom Rogers
🔗⭐🔉
ロジャーズ
Carl Ransom Rogers
(1902- ) アメリカの心理学者。伝統的な指示的療法に対し,非指示的なカウンセリングを提唱し,来談者中心療法を創始した。主著「カウンセリングと心理療法」
Carl Ransom Rogers
(1902- ) アメリカの心理学者。伝統的な指示的療法に対し,非指示的なカウンセリングを提唱し,来談者中心療法を創始した。主著「カウンセリングと心理療法」
ロスビー
Carl-Gustaf Arvid Rossby
🔗⭐🔉
ロスビー
Carl-Gustaf Arvid Rossby
(1898-1957) アメリカの気象学者・海洋物理学者。スウェーデン生まれ。地球をとりまく渦波動(ロスビー波)の発見,偏西風・ジェット気流の研究などで業績をあげ,また多くのすぐれた研究者を育成した。
Carl-Gustaf Arvid Rossby
(1898-1957) アメリカの気象学者・海洋物理学者。スウェーデン生まれ。地球をとりまく渦波動(ロスビー波)の発見,偏西風・ジェット気流の研究などで業績をあげ,また多くのすぐれた研究者を育成した。
car・load[k
:rloud](英和)🔗⭐🔉
car・load[k
:rloud]
n.貨車一両分(の貨物).
:rloud]
n.貨車一両分(の貨物).
広辞苑+大辞林に「carl」で始まるの検索結果。もっと読み込む