複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (7)

エヌ‐エッチ‐ケー【NHK】🔗🔉

エヌ‐エッチ‐ケーNHK】 (Nippon Hoso Kyokai)(→)日本放送協会

エヌ‐ディー‐シー【NDC】🔗🔉

エヌ‐ディー‐シーNDC】 (Nippon Decimal Classification)(→)日本十進じっしん分類法

エヌ‐ティー‐ティー【NTT】🔗🔉

エヌ‐ティー‐ティーNTT】 (Nippon Telegraph and Telephone Corporation)(→)日本電信電話株式会社

ナップ【NAPF】🔗🔉

ナップNAPF】 (Nippona Artista Proleta Federacio エスペラント)全日本無産者芸術連盟、およびその改組した全日本無産者芸術団体協議会の略称。プロレタリア芸術を主張する文芸家の団体。1928年創立、機関誌「戦旗」、後に「ナップ」を発行、日本プロレタリア文学の最盛期を作った。31年結成のコップに合流して解消。 ○夏深しなつふかし 夏が盛りを過ぎ、ようやく終わることへの感慨を込めて、晩夏の候をいう語。〈[季]夏〉 ⇒なつ【夏】

ニッパー【nippers】🔗🔉

ニッパーnippers】 針金・電線を切断する鋏はさみ

ニッパ‐やし【ニッパ椰子】🔗🔉

ニッパ‐やしニッパ椰子】 (nipah マレー・nippa palm イギリス)ヤシ科の木本。熱帯アジア・オーストラリア北部の海辺・河岸に生える。幹は地中に横たわり、羽状葉は長さ5〜10メートルで直立。小葉は細長く、長さ60〜90センチメートルで、50〜80対。果実は人頭大の集合果。葉は屋根葺用、花軸の樹液から砂糖をとる。

ニッポニテス【Nipponites ラテン】🔗🔉

ニッポニテスNipponites ラテン】 白亜紀後期のアンモナイトの代表的な属の一つ。蛇がとぐろを巻いたような形の殻をもつ。日本で初めて発見され、化石も北海道に多いが、北アメリカにも生息した。浮遊生活をしたらしい。

大辞林の検索結果 (8)

ニッパーnipper🔗🔉

ニッパー [1] nipper 主として銅線の切断,電線の被覆をむくのに用いる電気用工具。 ニッパー [図]

Nip[nip](英和)🔗🔉

Nip[nip] n.(<Nipponese) <米俗>日本人<軽べつ的>.

nip[nip](英和)🔗🔉

nip→音声 vt.(-pp-) はさむ;つまむ;かむ;はさみ〔かみ〕取る (off);いためる;(寒さで)こごえさせる;<俗>盗む,ひったくる.

nip(英和)🔗🔉

nip n.(酒などの)ひと口.

nip・per[npr](英和)🔗🔉

nip・per[npr] n.はさむ〔摘む〕人〔物〕;(カニの)はさみ;(馬の)前歯;(pl.) やっとこ,ピンセット,くぎ抜き;(pl.) 鼻めがね;<英話>=boy.

nip・ping(英和)🔗🔉

nip・ping a.(風など)身を切るような;辛らつな.

nip・ple[npl](英和)🔗🔉

nip・ple[npl] n.乳首(状の物);(授乳びんの)ゴム乳首;《機》接管,ニップル.

nip・py[npi](英和)🔗🔉

nip・py[npi] a.(風など)身を切るような;辛らつな,敏しょうな.

広辞苑+大辞林nipで始まるの検索結果。