複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
き‐べん【詭弁】🔗⭐🔉
き‐べん【詭弁】
(俗に「奇弁」とも書く)
①[史記屈原伝]道理にあわない弁論。非を理に言いまげる弁論。こじつけの議論。「―を弄する」
②〔論〕(sophism)命題や推理に関する論理的反省に基づいて生ずる、一見もっともらしい推論(ないしはその結論)で、何らかの虚偽を含むと疑われるもの。相手をあざむいたり、困らせる議論の中で使われる。
⇒きべん‐がくは【詭弁学派】
じょう‐ち【上智・上知】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ち【上智・上知】ジヤウ‥
①すぐれたちえ。また、ちえのすぐれた人。太平記39「義を教へ道を正す時だにも、―は少く下愚は多ければ」↔下愚かぐ。
②(sophia ギリシア)英知。神の知恵。
⇒上智と下愚とは移らず
ソップ【sop オランダ】🔗⭐🔉
ソップ【sop オランダ】
(→)スープに同じ。蛮語箋「スヒモノ、ソップ」。正岡子規、くだもの「余は非常な衰弱で一杯の牛乳も一杯の―も飲む事が出来なんだ」
⇒ソップ‐がた【ソップ形】
ソフィア【sophia ギリシア】🔗⭐🔉
ソフィア【sophia ギリシア】
知。知恵。
ソフィスティケーション【sophistication】🔗⭐🔉
ソフィスティケーション【sophistication】
都会的で洗練されていること。
ソフィスティケート【sophisticate】🔗⭐🔉
ソフィスティケート【sophisticate】
趣味・態度などを洗練すること。「―された身なり」
ソフィスト【sophist】🔗⭐🔉
ソフィスト【sophist】
(ギリシア語で知者の意)前5世紀頃、主としてアテナイで法廷弁論・修辞学などを教えることを職業とした人々。プロタゴラス・ゴルギアスらが代表者。価値の相対性を説いた。詭弁をもっぱらとする者がいたので、長く詭弁家の同義語となった。詭弁学派。
ソフォクレス【Sophoklēs】🔗⭐🔉
ソフォクレス【Sophoklēs】
古代ギリシア三大悲劇詩人の一人。アテナイの全盛期に活躍、形式上も、人間性豊かな内容面でも、古典悲劇の最高の完成者といわれる。作品は「オイディプス王」「アンティゴネ」「エレクトラ」など7編のほか断片が現存。(前497〜前406)
ソプラニスタ【sopranista イタリア】🔗⭐🔉
ソプラニスタ【sopranista イタリア】
ソプラノの音域を持つ男性歌手。男性ソプラノ。ソプラニスト。→カストラート
ソプラノ【soprano イタリア】🔗⭐🔉
ソプラノ【soprano イタリア】
①女声の最高音域。高音。また、その音域の歌手。ボーイ‐ソプラノは、ほぼ同じ音域の変声期以前の男児の声にいう。
②対位法で、最高声部。
③管楽器の種類。2に対応する音域のもの。ソプラノ‐サックスなど。
ち‐え【知恵・智慧】‥ヱ🔗⭐🔉
ち‐え【知恵・智慧】‥ヱ
①物事の理を悟り、適切に処理する能力。「―を働かせる」「―がつく」
②〔仏〕(梵語prajñā般若。ふつう「智慧」と書く)真理を明らかにし、悟りを開く働き。宗教的叡知。六波羅蜜の第6。また、「慈悲」と対にして用いる。
③〔哲〕(sophia ギリシア・wisdom イギリス)四つの枢要徳の一つ。古代ギリシア以来さまざまな意味を与えられているが、今日では一般に、人生の指針となるような、人格と深く結びついている哲学的知識をいう。
⇒知恵出でて大偽あり
⇒知恵が回る
⇒知恵の持ち腐れ
⇒知恵は小出しにせよ
⇒知恵を借りる
⇒知恵を絞る
⇒知恵を付ける
大辞林の検索結果 (22)
ソップ
(オランダ) sop
🔗⭐🔉
ソップ [1]
(オランダ) sop
スープ。
(オランダ) sop
スープ。
ソフィア
(ギリシヤ) sophia
🔗⭐🔉
ソフィア [1]
(ギリシヤ) sophia
知恵。英知。
(ギリシヤ) sophia
知恵。英知。
ソフィスティケーション
sophistication
🔗⭐🔉
ソフィスティケーション [5]
sophistication
(1)詭弁(キベン)を弄すること。こじつけ。
(2)しゃれていること。都会的で洗練されていること。
sophistication
(1)詭弁(キベン)を弄すること。こじつけ。
(2)しゃれていること。都会的で洗練されていること。
ソフィスティケート
sophisticate
🔗⭐🔉
ソフィスティケート [5]
sophisticate
(名)スル
趣味や態度などを洗練すること。
sophisticate
(名)スル
趣味や態度などを洗練すること。
ソフィスト
sophist
🔗⭐🔉
ソフィスト [2]
sophist
〔ギリシャ語で知者・賢者の意〕
紀元前五世紀頃,アテネを中心として弁論術や政治・法律などの教養を教えた職業的教育家たち。プロタゴラス・ゴルギアス・ヒッピアス・プロディコスを代表者とする。論争修辞に走ったと評されるところから,現代では詭弁家という意味に転用されている。
sophist
〔ギリシャ語で知者・賢者の意〕
紀元前五世紀頃,アテネを中心として弁論術や政治・法律などの教養を教えた職業的教育家たち。プロタゴラス・ゴルギアス・ヒッピアス・プロディコスを代表者とする。論争修辞に走ったと評されるところから,現代では詭弁家という意味に転用されている。
ソフォクレス
Sophokl
s
🔗⭐🔉
ソフォクレス
Sophokl
s
(前496頃-前406) 古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人。アテナイの全盛期に,劇作のみならず公事においても活躍。第三人目の俳優を導入し合唱隊を改革するなど,悲劇を完成に導いた。一二三編の作品があったとされ,うち七編が現存する。「オイディプス王」「エレクトラ」など。
Sophokl
s
(前496頃-前406) 古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人。アテナイの全盛期に,劇作のみならず公事においても活躍。第三人目の俳優を導入し合唱隊を改革するなど,悲劇を完成に導いた。一二三編の作品があったとされ,うち七編が現存する。「オイディプス王」「エレクトラ」など。
ソプラノ
(イタリア) soprano
🔗⭐🔉
ソプラノ [0]
(イタリア) soprano
(1)女声の最高声域。また,その声域をもつ歌手。男児の声にもいう。
(2)同族楽器の中で最高の音域を受け持つもの。「―-サックス」
(イタリア) soprano
(1)女声の最高声域。また,その声域をもつ歌手。男児の声にもいう。
(2)同族楽器の中で最高の音域を受け持つもの。「―-サックス」
ソフロニティス
(ラテン) Sophronitis
🔗⭐🔉
ソフロニティス [4]
(ラテン) Sophronitis
ラン科ソフロニティス属の植物。ブラジル原産。小形の着生ランで,六種が知られる。葉は革質多肉。花は緋紅色・濃赤色・朱紅色など。観賞用,また,カトレア属などとの交配に用いる。
(ラテン) Sophronitis
ラン科ソフロニティス属の植物。ブラジル原産。小形の着生ランで,六種が知られる。葉は革質多肉。花は緋紅色・濃赤色・朱紅色など。観賞用,また,カトレア属などとの交配に用いる。
sop[s
p/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
sop[s
p/-
-]
n.(牛乳・スープなどに浸した)食物,パン切れ;わいろ.
p/-
-]
n.(牛乳・スープなどに浸した)食物,パン切れ;わいろ.
soph[s
f/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
soph[s
f/-
-]
n.<話>=sophomore.
f/-
-]
n.<話>=sophomore.
soph・ism[s
fiz
m/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
soph・ism[s
fiz
m/-
-]
n.詭弁(きべん);へ理屈.
fiz
m/-
-]
n.詭弁(きべん);へ理屈.
soph・ist(英和)🔗⭐🔉
soph・ist
n.(S-)(古代ギリシアの修辞・哲学・倫理などの)教師;哲学者,思想家;詭弁家.
so・ph
s・tic(al)(英和)🔗⭐🔉
so・ph
s・tic(al)
a.詭弁的な.
s・tic(al)
a.詭弁的な.
so・phis・ti・cate[s
f
st
keit](英和)🔗⭐🔉
so・phis・ti・cate[s
f
st
keit]
vt.,vi.詭弁を弄(ろう)する;世間慣れさせる;(原文を)勝手に訂正する;(酒などに)まぜ物をする;(装置などを)精巧にする.
f
st
keit]
vt.,vi.詭弁を弄(ろう)する;世間慣れさせる;(原文を)勝手に訂正する;(酒などに)まぜ物をする;(装置などを)精巧にする.
so・phis・ti・cat・ed[‐id](英和)🔗⭐🔉
so・phis・ti・cat・ed→音声
a.世間慣れした;こじつけた;まぜ物をした;(作品・文体が)凝った;洗練された,高尚な;(機械などが)精巧な,複雑な.
soph・is・try[s
fistri/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
soph・is・try[s
fistri/-
-]
n.詭弁(きべん)(術),へ理屈.
fistri/-
-]
n.詭弁(きべん)(術),へ理屈.
soph・o・more[s
f
m
:r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
soph・o・more[s
f
m
:r/-
-]
n.,a.<米>(高校・大学の)2年生(の).
f
m
:r/-
-]
n.,a.<米>(高校・大学の)2年生(の).
soph・o・mor・ic(al)[s
f
m
(:)rik(
l)/s
‐](英和)🔗⭐🔉
soph・o・mor・ic(al)[s
f
m
(:)rik(
l)/s
-]
a.2年生の;知ったかぶりの,なまいきな.
f
m
(:)rik(
l)/s
-]
a.2年生の;知ったかぶりの,なまいきな.
so・po・rif・ic[s
p
r
fik,s
u‐/s
p‐](英和)🔗⭐🔉
so・po・rif・ic[s
p
r
fik,s
u-/s
p-]
a.,n.催眠性の;眠い;催眠剤.
p
r
fik,s
u-/s
p-]
a.,n.催眠性の;眠い;催眠剤.
sop・ping[s
pi
/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
sop・ping[s
pi
/-
-]
a.ずぶぬれの.
pi
/-
-]
a.ずぶぬれの.
sop・py[s
pi/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
sop・py[s
pi/-
-]
a.ずぶぬれの;雨天の;<英話>いやに感傷的な,愚かな.
pi/-
-]
a.ずぶぬれの;雨天の;<英話>いやに感傷的な,愚かな.
sop・ra・no[s
pr
:nou;‐r
n‐](英和)🔗⭐🔉
sop・ra・no[s
pr
:nou;-r
n-]
n.(pl.〜s, -ni[-ni:])ソプラノ(歌手);ソプラノ音域(の楽器).
pr
:nou;-r
n-]
n.(pl.〜s, -ni[-ni:])ソプラノ(歌手);ソプラノ音域(の楽器).
広辞苑+大辞林に「sop」で始まるの検索結果。