複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん【音】🔗⭐🔉
おん【音】
→おと
おと【音】
音(おん)〈が高い〉 〈笛の〉音(ね) 音色 音響〈効果〉 音韻
おん【御】🔗⭐🔉
おん【御】
→お
お【御】
お〈話〉 お〈菓子〉 ご〈調査〉 御(おん)〈礼〉 み〈姿〉 おみ〈足〉
おん【恩】🔗⭐🔉
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
おんあい【恩愛】🔗⭐🔉
おんあい【恩愛】
あいじょう【愛情】
〈肉親の〉情愛 〈母の〉愛 親愛の情 慈愛 恩愛 情け 慈しみ
▽母性愛 親心 夫婦・兄弟・師弟−愛 最愛〈の妻〉
おんいん【音韻】🔗⭐🔉
おんいん【音韻】
おと【音】
音(おん)〈が高い〉 〈笛の〉音(ね) 音色 音響〈効果〉 音韻
はつおん【発音】
発声 調音 口調 呂律(ろれつ)〈が回らない〉 音声 音韻
▽アクセント 音調 イントネーション 抑揚 プロミネンス 強調
▽訛(なま)り 国訛り 転訛(てんか) 音便(おんびん)
おんがえし【恩返し】🔗⭐🔉
おんがえし【恩返し】
恩に報いる 義理立て 報恩 謝恩〈会〉 酬恩 報謝
おんがく【音楽】🔗⭐🔉
おんがく【音楽】
楽(がく) 曲(きょく) 囃(はやし) 楽曲 〈歌舞〉音曲 伴奏 奏楽
▽器楽 弦楽 管楽 管弦楽 吹奏楽 邦楽 洋楽 軽音楽 ジャズ ミュージック オーケストラ
▽楽隊 楽団 バンド
▽コンサート コンセール コンツェルト 音楽会 演奏会
おんき【遠忌】🔗⭐🔉
おんき【遠忌】
ほうじ【法事】
仏事 法要 法会(ほうえ) 供養 回向(えこう) 追善 追福 追弔 追供 施餓鬼(せがき)
▽忌(き) 年忌 回忌 周忌 遠忌(おんき)
おんぎ【恩義・恩誼】🔗⭐🔉
おんぎ【恩義・恩誼】
→おん
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
ぎり【義理】
義理合い 恩義 道義 仁義 徳義 正義 義〈を重んじる〉
おんきゅう【恩給】🔗⭐🔉
おんきゅう【恩給】
ねんきん【年金】
恩給 扶助料 慰謝料
▽一時年金 終身年金 退職年金 国民年金
おんきょう【音響】🔗⭐🔉
おんきょう【音響】
おと【音】
音(おん)〈が高い〉 〈笛の〉音(ね) 音色 音響〈効果〉 音韻
おんぎょく【音曲】🔗⭐🔉
おんぎょく【音曲】
おんがく【音楽】
楽(がく) 曲(きょく) 囃(はやし) 楽曲 〈歌舞〉音曲 伴奏 奏楽
▽器楽 弦楽 管楽 管弦楽 吹奏楽 邦楽 洋楽 軽音楽 ジャズ ミュージック オーケストラ
▽楽隊 楽団 バンド
▽コンサート コンセール コンツェルト 音楽会 演奏会
おんけい【恩恵】🔗⭐🔉
おんけい【恩恵】
→おかげ
おかげ【お蔭】
恵み 賜物(たまもの) 恩恵 恩顧 恩沢 恩威 高恩 懇情 加護〈を受ける〉 庇護(ひご) 高庇
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
くどく【功徳】
ご利益(りやく) 恩徳 恩恵 加護 庇護(ひご) 福利 霊験(れいげん)〈灼か〉 験(げん)〈がある〉 徳 恵み お蔭(かげ)
おんけん【穏健】🔗⭐🔉
おんけん【穏健】
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
おとなしい【大人しい】
穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸
まろやか【円やか】
円(まど)か〈な月〉 円(まど)らか 角がない 安らか 福々しい〈顔〉 円満〈な人格〉 穏健
おんこ【恩顧】🔗⭐🔉
おんこ【恩顧】
あいこ【愛顧】
恩顧 後援 贔屓(ひいき) 後ろ盾 肩入れ 引き立て
おかげ【お蔭】
恵み 賜物(たまもの) 恩恵 恩顧 恩沢 恩威 高恩 懇情 加護〈を受ける〉 庇護(ひご) 高庇
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
ひいき【贔屓】
愛顧 〈師の〉恩顧 看顧 下顧 重顧 眷顧(けんこ) 高庇(こうひ) 殊遇 好遇 殊眷 支援 後援 〈有力者の〉引き 後ろ盾 肩入れ 引き・取り−立てる 陰ながら
▽後援者 贔屓筋 パトロン スポンサー
▽依怙(えこ)贔屓 身贔屓 分け隔て〈をする〉 〈末子を〉偏愛〈する〉 偏重 偏頗(へんぱ)〈な扱い〉
おんこう【温厚】🔗⭐🔉
おんこう【温厚】
えんまん【円満】
(1) 円満な人物 円熟〈した人柄〉 温厚 温良 温順 温雅 福々しい〈頬〉 角(かど)がない 穏やか〈な人〉 (2) 円満に行く 円滑 順調 スムーズ〈に行く〉 滑らか 支障なく〈進む〉
おとなしい【大人しい】
穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸
やさしい【優しい】
(感じ) 情け・思い遣(や)り−がある 情け・思い遣り・恵み・哀れみ−深い 親切 温厚
おんし【恩師】🔗⭐🔉
おんし【恩師】
せんせい【先生】
教師 教員 教官 〈大学の〉教授 師〈と仰ぐ〉 師匠 指南番 師父 師範 ティーチャー インストラクター プロフェサー
#(相手方の) 〔姓〕先生 〔姓〕師 ご尊師様 ご恩師様 ご旧師様
▽(自分側の) 〔姓〕先生 〔姓〕師 尊師 恩師 旧師
#亡き師
▽(相手方の) ご先師様
▽(自分側の) 先師
おんしゃ【恩赦】🔗⭐🔉
おんしゃ【恩赦】
ゆるす【許す】
禁じる 営業を許す 聴く 聴き入れる 許可 許諾 許容 認許 免許 聴許 認可 認容 是認
▽【赦す】 (無しにする) 罪・刑−を赦す 赦免 赦罪 免罪 容赦 〈無罪〉放免 釈放 解放 恩赦 大赦
▽【宥す】 (問題にしない) 過ちを宥す 免じる 勘弁 勘忍 宥恕(ゆうじょ) 仮借 黙許 黙認
▽【恕す】 一定の限度まで恕す 許容 寛恕(かんじょ)
#(自分側を) ご容赦いただく ご寛容くださる ご海容にあずかる ご容認を賜る お許しを仰ぐ
▽(相手方を) 承知・承諾−いたしました
禁じる 営業を許す 聴く 聴き入れる 許可 許諾 許容 認許 免許 聴許 認可 認容 是認
▽【赦す】 (無しにする) 罪・刑−を赦す 赦免 赦罪 免罪 容赦 〈無罪〉放免 釈放 解放 恩赦 大赦
▽【宥す】 (問題にしない) 過ちを宥す 免じる 勘弁 勘忍 宥恕(ゆうじょ) 仮借 黙許 黙認
▽【恕す】 一定の限度まで恕す 許容 寛恕(かんじょ)
#(自分側を) ご容赦いただく ご寛容くださる ご海容にあずかる ご容認を賜る お許しを仰ぐ
▽(相手方を) 承知・承諾−いたしました
おんじゅん【温順】🔗⭐🔉
おんじゅん【温順】
えんまん【円満】
(1) 円満な人物 円熟〈した人柄〉 温厚 温良 温順 温雅 福々しい〈頬〉 角(かど)がない 穏やか〈な人〉 (2) 円満に行く 円滑 順調 スムーズ〈に行く〉 滑らか 支障なく〈進む〉
おとなしい【大人しい】
穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸
おんしょう【恩賞】🔗⭐🔉
おんしょう【恩賞】
しょう【賞】
罰 褒美 賞品 賞状 恩賞 褒賞 表彰 賞与 特賞 厚賞 優賞 プレーズ グランプリ
罰 褒美 賞品 賞状 恩賞 褒賞 表彰 賞与 特賞 厚賞 優賞 プレーズ グランプリ
おんじょう【恩情】🔗⭐🔉
おんじょう【恩情】
→なさけ
なさけ【情け】
恵み〈を掛ける〉 慈しみ 思い遣(や)り 情け心 恵み心 人情 温情 同情 厚意〈に感謝する〉 厚情 慈愛 慈悲 仁愛 仁慈
#(相手方の) ご高情 ご高志 ご芳志 ご芳情 ご高恩 ご恩情
おんじょう【温情】🔗⭐🔉
おんじょう【温情】
なさけ【情け】
恵み〈を掛ける〉 慈しみ 思い遣(や)り 情け心 恵み心 人情 温情 同情 厚意〈に感謝する〉 厚情 慈愛 慈悲 仁愛 仁慈
#(相手方の) ご高情 ご高志 ご芳志 ご芳情 ご高恩 ご恩情
おんしらず【恩知らず】🔗⭐🔉
おんしらず【恩知らず】
恩盗人(ぬすびと) 忘恩の徒 犬畜生(いぬちくしょう) 人非人
おんしん【音信】🔗⭐🔉
おんしん【音信】
たより【便り】
(手紙) 便りを書く 訪れ 音沙汰(おとさた)〈がない〉 〈次の〉便(びん) 音信 文通 通信 消息 幸便〈を得る〉 吉報
つうしん【通信】
逓信 音信 発信 送信
▽着信 来信 受信
てがみ【手紙】
郵便 書簡 書状 書信 書札 書面 消息 音信(いんしん) 沙汰(さた) 手簡 手書 訪れ 便り レター
▽前便 後便
▽封書 はがき 親書 私信 公文 速達 急信 飛書 飛簡 飛文 急報
▽返信 返書 返事 返簡 返状 復書 回書
#(相手方の) お便り 貴状 貴書 貴簡 貴札 貴封 御状 御書 尊書 尊簡 尊札 台簡 台札 芳書 芳簡 芳札 芳墨 玉簡 玉札 玉章 華簡 華墨 華箋(かせん)
▽(自分側の) 卑書 卑簡 卑札 愚書 愚簡 愚札 寸書 寸簡 寸札 寸楮(すんちょ)
おんせい【音声】🔗⭐🔉
おんせい【音声】
こえ【声】
声音(こわね) 声色 人声 ボイス
▽音声 音吐〈朗々〉 発声 肉声 大声(おおごえ) 小声(こごえ) 話し声 呼び声 叫び声 〈子供の〉泣き声 笑い声 歌声 地声 どら声 だみ声 嗄(しわが)れ声 金切り声 猫撫(な)で声 作り声 鼻声 産声(うぶごえ) 小声(しょうせい) 微声 低声 大声(たいせい) 高声 大音声(だいおんじょう) 笑声 奇声 嬌声(きょうせい) 美声 蛮声 濁声 嘆声 〈デモの〉喚声 叫声
はつおん【発音】
発声 調音 口調 呂律(ろれつ)〈が回らない〉 音声 音韻
▽アクセント 音調 イントネーション 抑揚 プロミネンス 強調
▽訛(なま)り 国訛り 転訛(てんか) 音便(おんびん)
おんせん【温泉】🔗⭐🔉
おんせん【温泉】
鉱泉 温泉 浴泉 鉱泉 間欠泉 沸泉 出で湯 走り湯 山の湯 湯元
鉱泉 温泉 浴泉 鉱泉 間欠泉 沸泉 出で湯 走り湯 山の湯 湯元
おんそく【音速】🔗⭐🔉
おんそく【音速】
はやさ【速さ】
スピード〈競争〉 ピッチ ペース 速力 速度 緩急
▽高速度 ハイスピード 高速 快速〈電車〉
▽時速 分速 秒速 風速 音速
おんぞん【温存】🔗⭐🔉
おんぞん【温存】
たもつ【保つ】
持ち堪(こた)える 守る 据え置く 永持ちさせる 〈永く〉保(も)つ〈品〉 保存 保有 保持 保全 確保 温存 維持 堅持 持続 持久
おんたく【恩沢】🔗⭐🔉
おんたく【恩沢】
おかげ【お蔭】
恵み 賜物(たまもの) 恩恵 恩顧 恩沢 恩威 高恩 懇情 加護〈を受ける〉 庇護(ひご) 高庇
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
おんだん【温暖】🔗⭐🔉
おんだん【温暖】
→あたたかい
あたたかい【暖かい】
(感じる温度) 暖かい−日・気候・地方 暖か ぽかぽか 温暖 温和 陽和 春暖〈の候〉 暖衣〈飽食〉
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
おんちゅう【御中】🔗⭐🔉
おんちゅう【御中】
→さま
さま【様】
(1) (敬称) 殿 氏 君 嬢 兄 雅兄 大兄 学兄 賢兄 老兄 先生 御前 刀自(とじ) さん ちゃん ちゃま
▽閣下 殿下 宮 卿 公 陛下
▽各位 皆様 諸君 諸兄 諸士 諸姉 御一同様 御一統様
▽御中 (2) 並ぶ様を見る→ようす
おんちょう【恩寵】🔗⭐🔉
おんちょう【恩寵】
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
おんちょう【音調】🔗⭐🔉
おんちょう【音調】
ちょうし【調子】
(1) 調子のいい音楽 音調 音律 楽調 楽律 拍子〈を取る〉 節(ふし)〈を付ける〉 メロディー (2) 万事調子がいい→ぐあい
はつおん【発音】
発声 調音 口調 呂律(ろれつ)〈が回らない〉 音声 音韻
▽アクセント 音調 イントネーション 抑揚 プロミネンス 強調
▽訛(なま)り 国訛り 転訛(てんか) 音便(おんびん)
ふし【節】
節回し メロディー 調子 旋律 韻律 音律 音調 曲調 曲節
▽和音 和声 ハーモニー
メロディー
節(ふし) 調べ 曲(きょく) 曲節 旋律 音律 音調 楽調 調子
おんてき【怨敵】🔗⭐🔉
おんてき【怨敵】
てき【敵】
味方 敵(かたき) 仇(あだ)〈を討つ〉 敵方〈に付く〉 敵手 敵軍 敵勢 外敵 怨敵(おんてき) 仇敵(きゅうてき) 讐敵(しゅうてき) 仇讐 不倶戴天(ふぐたいてん)の敵 寄せ手
▽大敵 強敵 堅敵 勁敵(けいてき) 猛敵
味方 敵(かたき) 仇(あだ)〈を討つ〉 敵方〈に付く〉 敵手 敵軍 敵勢 外敵 怨敵(おんてき) 仇敵(きゅうてき) 讐敵(しゅうてき) 仇讐 不倶戴天(ふぐたいてん)の敵 寄せ手
▽大敵 強敵 堅敵 勁敵(けいてき) 猛敵
おんてん【恩典】🔗⭐🔉
おんてん【恩典】
→おん
おん【恩】
〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩
おんど【温度】🔗⭐🔉
おんど【温度】
寒暖 熱度 常温 平温 高温 低温
▽日中の暑さ 空気の熱さ 気温 水温 体温
たいおん【体温】
体熱 熱
▽平熱 微熱 高熱
▽解熱(げねつ)〈剤〉 熱冷まし
おんど【音頭】🔗⭐🔉
おんど【音頭】
うた【唄】
(日本式) 三味線(しゃみせん)の唄 長唄 小唄 端唄 地唄 舟唄 馬子唄 追分(おいわけ) 子守唄 童唄(わらべうた) 数え唄 鼻唄 音頭(おんど) 里謡 俗謡 俗曲 民謡
おんとう【温湯】🔗⭐🔉
おんとう【温湯】
ゆ【湯】
水 白湯(さゆ) 沸かし湯
▽煮え湯 熱湯 熱水 沸湯
▽湯冷まし 温(ぬる)ま湯 温湯 微温湯
水 白湯(さゆ) 沸かし湯
▽煮え湯 熱湯 熱水 沸湯
▽湯冷まし 温(ぬる)ま湯 温湯 微温湯
おんとう【穏当】🔗⭐🔉
おんとう【穏当】
あたりまえ【当たり前】
尤(もっと)も〈なこと〉 成程(なるほど) 無理もない 当然 至当 順当 穏当 普通 一般 尋常 自然 妥当
▽人並 世間並
てきとう【適当】
(1) 適当な仕事 適切 妥当〈な意見〉 穏当 順当 〈身分〉相応 応分〈の手当を出す〉 適正 適度 好適〈な場所〉 好個 格好 至当〈な処置〉 順当 最適 手頃(てごろ) 頃合い 似つかわしい 相応(ふさわ)しい 打って付け 誂(あつら)え向き (2) 適当に行う→にんい
おんどく【音読】🔗⭐🔉
おんどく【音読】
よむ【読む】
書く 本・字−を読む 読み−取る・上げる 繙(ひもと)く 閲(けみ)する 閲読 通読 判読 解読 精読 熟読〈玩味〉 味読 黙読 素読 朗読 音読
▽拾い・走り・流し・斜め−読み 読書 書見 披見 読経(どきょう) 誦経(ずきょう) 看経(かんきん)
#(相手方が) お読みになる ご覧・ご一読・ご笑読−になる
▽(自分側が) 拝見する 拝読いたします
書く 本・字−を読む 読み−取る・上げる 繙(ひもと)く 閲(けみ)する 閲読 通読 判読 解読 精読 熟読〈玩味〉 味読 黙読 素読 朗読 音読
▽拾い・走り・流し・斜め−読み 読書 書見 披見 読経(どきょう) 誦経(ずきょう) 看経(かんきん)
#(相手方が) お読みになる ご覧・ご一読・ご笑読−になる
▽(自分側が) 拝見する 拝読いたします
おんどり【牡鶏】🔗⭐🔉
おんどり【牡鶏】
にわとり【鶏】
鶏(とり)〈の卵〉 鶏(かけ)〈の鳴く声〉 長鳴き鳥 木綿(ゆう)付け鳥 家鶏(かけい) 牡鶏(おんどり) 牝鶏(めんどり) 親鶏(おやどり) ひよこ 雛(ひな)〈が孵る〉
おんな【女】🔗⭐🔉
おんな【女】
男 女子(おなご) 手弱女(たおやめ) ガール〈ハント〉 ウーマン レディー 女人(にょにん) 女子(じょし) 女性 婦女 (妙齢の)婦人 淑女 貴婦人
▽女流〈飛行士〉 閨秀(けいしゅう)〈作家〉 女史 女傑 刀自(とじ) 才女 貞女 妖婦(ようふ)
男 女子(おなご) 手弱女(たおやめ) ガール〈ハント〉 ウーマン レディー 女人(にょにん) 女子(じょし) 女性 婦女 (妙齢の)婦人 淑女 貴婦人
▽女流〈飛行士〉 閨秀(けいしゅう)〈作家〉 女史 女傑 刀自(とじ) 才女 貞女 妖婦(ようふ)
おんなずき【女好き】🔗⭐🔉
おんなずき【女好き】
→こうしょく
こうしょく【好色】
多情 多淫(たいん) 漁色(ぎょしょく) 貪色(どんしょく) 淫逸 淫乱
▽女好き 色好み 色狂い 色気違い エッチ 色情狂
このむ【好む】
嫌う 好く 好き好む 〈酒を〉嗜(たしな)む 愛(め)でる 愛する 心を寄せる 愛好 愛嗜(あいし) 嗜好〈に合う〉 嗜欲
▽酒好き 左利き 女好き 好色 遊び好き 学問好き 好学〈の士〉 世話好き
▽好異 好奇心
嫌う 好く 好き好む 〈酒を〉嗜(たしな)む 愛(め)でる 愛する 心を寄せる 愛好 愛嗜(あいし) 嗜好〈に合う〉 嗜欲
▽酒好き 左利き 女好き 好色 遊び好き 学問好き 好学〈の士〉 世話好き
▽好異 好奇心
おんなのこ【女の子】🔗⭐🔉
おんなのこ【女の子】
→こども
こども【子供】
大人 〈人の〉子 子宝 子種 男の子 坊や 女の子 小娘 双子(ふたご) 双生児 稚児(ちご) 童
▽幼年 少年 少女 小人 小児 子女 児童 年少者 少国民 未成年
▽愛(いと)し子 愛児 寵児(ちょうじ) 神童
#(相手方の) お子様 ご愛児様
▽(自分側の) 子供 児輩 豚児
#亡き子供
▽(相手方の) 亡きお子様 亡きご愛児様
▽(自分側の) 亡児 亡き子供
むすめ【娘】
息子 女の子 女子 息女 子女 お嬢さん 姫 姫君 お姫様
▽長女 次女 三女 末女 養女 貰い子
#(相手方の) ご令嬢様 ご息女様 ご長女様 ご次女様 〔名〕様 お娘様
▽(自分側の) 娘 息女 長女 次女 三女 末女 愚娘〔名〕
#亡き娘
▽(相手方の) 亡きご長女様 亡きご次女様 亡き〔名〕様
▽(自分側の) 亡長女 亡次女 亡三女 亡末女 亡女 亡き〔名〕
大人 〈人の〉子 子宝 子種 男の子 坊や 女の子 小娘 双子(ふたご) 双生児 稚児(ちご) 童
▽幼年 少年 少女 小人 小児 子女 児童 年少者 少国民 未成年
▽愛(いと)し子 愛児 寵児(ちょうじ) 神童
#(相手方の) お子様 ご愛児様
▽(自分側の) 子供 児輩 豚児
#亡き子供
▽(相手方の) 亡きお子様 亡きご愛児様
▽(自分側の) 亡児 亡き子供
むすめ【娘】
息子 女の子 女子 息女 子女 お嬢さん 姫 姫君 お姫様
▽長女 次女 三女 末女 養女 貰い子
#(相手方の) ご令嬢様 ご息女様 ご長女様 ご次女様 〔名〕様 お娘様
▽(自分側の) 娘 息女 長女 次女 三女 末女 愚娘〔名〕
#亡き娘
▽(相手方の) 亡きご長女様 亡きご次女様 亡き〔名〕様
▽(自分側の) 亡長女 亡次女 亡三女 亡末女 亡女 亡き〔名〕
おんならしい【女らしい】🔗⭐🔉
おんならしい【女らしい】
淑(しと)やか 心が優しい 同情心が強い 気が弱い 女々しい 弱々しい 嫋(たお)やか 頼りない 決断力に欠ける 消極的 女性的
しとやか【淑やか】
がさつ 物柔らか ゼントル 従順 温雅 温従 優雅 典雅 閑雅 静寂 貞淑
めめしい【女々しい】
雄々しい 弱々しい 意気地(いくじ)無し 卑怯(ひきょう)〈な態度〉 怯懦(きょうだ) 柔弱
しなやか【嫋やか】
こわい なよなよ なよやか 嫋(たお)やか 柔らか 柔軟 柔婉(じゅうえん) 嫋娜(じょうだ) 婀娜(あだ)〈な年増〉
たよりない【頼りない】
心許(こころもと)ない 覚束(おぼつか)ない 心細い 気懸かり 不安 心配
しょうきょくてき【消極的】
積極的 受動的〈になる〉 守勢的 防御的 内向的〈性格〉 不活発 内弁慶 内気 受身 後ろ向き〈の姿勢〉 手控える 〈万事〉控え目〈にする〉 引っ込み思案
がさつ 物柔らか ゼントル 従順 温雅 温従 優雅 典雅 閑雅 静寂 貞淑
めめしい【女々しい】
雄々しい 弱々しい 意気地(いくじ)無し 卑怯(ひきょう)〈な態度〉 怯懦(きょうだ) 柔弱
しなやか【嫋やか】
こわい なよなよ なよやか 嫋(たお)やか 柔らか 柔軟 柔婉(じゅうえん) 嫋娜(じょうだ) 婀娜(あだ)〈な年増〉
たよりない【頼りない】
心許(こころもと)ない 覚束(おぼつか)ない 心細い 気懸かり 不安 心配
しょうきょくてき【消極的】
積極的 受動的〈になる〉 守勢的 防御的 内向的〈性格〉 不活発 内弁慶 内気 受身 後ろ向き〈の姿勢〉 手控える 〈万事〉控え目〈にする〉 引っ込み思案
おんねん【怨念】🔗⭐🔉
おんねん【怨念】
にくむ【憎む】
愛する 成功を憎む 嫉(そね)む 嫉(ねた)む 忌む 〈仲・成功−を〉妬(や)く 岡妬(おかや)き 妬き餅(もち) 憎しみ〈を持つ〉 嫉妬(しっと) 嫉視 憎悪(ぞうお) 仇視(きゅうし) 仇意 敵意 怨恨(えんこん) 怨念(おんねん)〈を晴らす〉
▽【悪む】 (けしからん) 不正を悪む 以(もっ)ての外 〈弁解〉無用
愛する 成功を憎む 嫉(そね)む 嫉(ねた)む 忌む 〈仲・成功−を〉妬(や)く 岡妬(おかや)き 妬き餅(もち) 憎しみ〈を持つ〉 嫉妬(しっと) 嫉視 憎悪(ぞうお) 仇視(きゅうし) 仇意 敵意 怨恨(えんこん) 怨念(おんねん)〈を晴らす〉
▽【悪む】 (けしからん) 不正を悪む 以(もっ)ての外 〈弁解〉無用
おんばん【音盤】🔗⭐🔉
おんばん【音盤】
レコード
(1) レコードを破る→きろく (2) レコードを聴く 音盤 SP(七十八回転) EP(四十五回転) LP(三十三回転三分の一) ステレオ
▽録音テープ ビデオ
おんびん【穏便】🔗⭐🔉
おんびん【穏便】
→おだやか
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
おんびん【音便】🔗⭐🔉
おんびん【音便】
はつおん【発音】
発声 調音 口調 呂律(ろれつ)〈が回らない〉 音声 音韻
▽アクセント 音調 イントネーション 抑揚 プロミネンス 強調
▽訛(なま)り 国訛り 転訛(てんか) 音便(おんびん)
おんぷ【音譜】🔗⭐🔉
おんぷ【音譜】
ふ【譜】
楽譜 音譜 曲譜 〈曲の〉譜面 五線 おたまじゃくし
おんぶする🔗⭐🔉
おんぶする
おう【負う】
(1) 荷を負う 担う 担(かつ)ぐ 引っ担ぐ 背負う おぶう おんぶする しょい込む (2) 傷を負う→こうむる
おんみつ【隠密】🔗⭐🔉
おんみつ【隠密】
スパイ
回し者 忍び 忍び者 犬 間者 間諜(かんちょう) 諜者 探偵(たんてい)〈の活躍〉 密偵 斥候 隠密(おんみつ) 第五列 第五部隊
▽内通者 密通者
ないない【内々】
内緒 内証 内分 内密 秘密 極秘 厳密 隠密(おんみつ)〈に事を運ぶ〉 非公式 非公開
ひみつ【秘密】
公開 機密 内密 内緒 内証 内分 内々(ないない)〈にする〉 秘事 密事 枢密 枢機 極秘 機密 隠秘 隠密(おんみつ) 内々(うちうち)〈で執り行う〉 内輪 隠し事〈がない〉 隠し立て
公開 機密 内密 内緒 内証 内分 内々(ないない)〈にする〉 秘事 密事 枢密 枢機 極秘 機密 隠秘 隠密(おんみつ) 内々(うちうち)〈で執り行う〉 内輪 隠し事〈がない〉 隠し立て
オンリー🔗⭐🔉
オンリー
だけ【丈】
ばかり のみ それ一つ 二つとない オンリー
おんりょう【怨霊】🔗⭐🔉
おんりょう【怨霊】
あくま【悪魔】
神 魔(ま)〈が差す〉 魔物 妖魔(ようま) 魔神 魔鬼 魔王 魔魁(まかい) 魔女 悪霊(あくりょう) 怨霊(おんりょう) 魔性(ましょう) 悪鬼 サタン デモン
神 魔(ま)〈が差す〉 魔物 妖魔(ようま) 魔神 魔鬼 魔王 魔魁(まかい) 魔女 悪霊(あくりょう) 怨霊(おんりょう) 魔性(ましょう) 悪鬼 サタン デモン
おんる【遠流】🔗⭐🔉
おんる【遠流】
しまながし【島流し】
流刑 流罪(るざい) 流謫(るたく) 遠流(おんる) 配流 遠島
▽追い立て 追放 放逐 パージ
おんわ【温和】🔗⭐🔉
おんわ【温和】
あたたかい【暖かい】
(感じる温度) 暖かい−日・気候・地方 暖か ぽかぽか 温暖 温和 陽和 春暖〈の候〉 暖衣〈飽食〉
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
おとなしい【大人しい】
穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸
必携類に「おん」で始まるの検索結果 1-56。