複数辞典一括検索+

おん【雄】🔗🔉

おん【雄】 おす。⇔めん 「―どり」

おん【音】🔗🔉

おん【音】 (1)おと。「響きのよい―」 (2)人間が言語として使うために口から出すおと。言語音。 (3)日本での漢字の読み方のうち,漢字音。字音。⇔訓 「―で読む」 (4)中国における漢字の音声のうち,語頭子音。⇔韻

おん【恩】🔗🔉

おん【恩】 (1)他の人から与えられためぐみ。ありがたい行為。「親の―」 (2)封建時代,家臣の奉公に対して主人が領地などを与えて報いること。

おん【御】🔗🔉

おん【御】 (接頭) 尊敬の意を添える。「お」よりあらたまった感じがある。「―身」「―礼」

オン【on】🔗🔉

オン【on】 (1)スイッチが入っていること。また,機械が作動中であること。⇔オフ (2)ゴルフで,ボールがグリーンにのること。

おんあい【恩愛】🔗🔉

おんあい【恩愛】 (1)愛情のこもった思いやり。なさけ。 (2)親子・夫婦など,肉親の間の情愛。「―の絆」

おんあつ【音圧】🔗🔉

おんあつ【音圧】 媒質中に音波が存在するときの媒質の圧力の変化部分。通常は,時間の経過につれて大きさが変化するので,交流の電流・電圧と同様,実効値で表す。日常聞く音は 0.1Pa 程度。

おんあみ【音阿弥】🔗🔉

おんあみ【音阿弥】 (1398-1467) 室町前期の能役者。世阿弥の甥。観世座 3 代目大夫とするが,実は 4 代目。足利義教・義政の庇護をうけ,観世座の勢力をいっそう確立させた。おんなみ。

おんあんぽう【温罨法】🔗🔉

おんあんぽう【温罨法】 患部を温める治療法。温湿布などの湿性温罨法と湯たんぽ・光線照射などの乾性温罨法がある。⇔冷罨法

おんい【恩威】🔗🔉

おんい【恩威】 恩恵と威光。

おんい【温位】🔗🔉

おんい【温位】 水蒸気を含まない大気の塊を 1000hPa に断熱圧縮したと仮定した時の温度。気団の特性を表すのに用いられる。ポテンシャル温度。

おんい【蔭位】🔗🔉

おんい【蔭位】 律令制で,父祖の位階によってその子孫も一定の位階を授けられたこと。また,その位階。いんい。蔭(おん)。

おんいき【音域】🔗🔉

おんいき【音域】 音の高さの範囲。人の声や楽器の出せる最低音から最高音までの幅。

おんいてんかん【音位転換】🔗🔉

おんいてんかん【音位転換】 〔metathesis〕 語の内部で子音が入れかわる現象。「あらたし」が「あたらし」となる類。音位転倒。音顛倒。

おんいん【音韻】🔗🔉

おんいん【音韻】 (1)言語の音声。 (2)現実の音声に対して,言語学的分析に基づく抽象的な音。 (3)音素。

おんいんがく【音韻学】🔗🔉

おんいんがく【音韻学】 (1)中国の文献資料を基に漢字音を分析する学問。 (2)音韻論。

おんいんへんか【音韻変化】🔗🔉

おんいんへんか【音韻変化】 ある言語のある音の発音が歴史的に一定の条件のもとで変化すること。例えば,日本語におけるハ・ヘ・ホの子音が [Φ] から [h] へ変化したなど。

おんいんほうそく【音韻法則】🔗🔉

おんいんほうそく【音韻法則】 〔sound law〕 音の記述に関する法則。構造言語学では音韻体系の記述に必要とされる規則を指すが,歴史言語学では音声変化の規則を指す。後者としては,グリムの法則やベルナーの法則が有名。

おんいんろん【音韻論】🔗🔉

おんいんろん【音韻論】 〔phonology〕 構文論・意味論などと並ぶ,言語学の一分野。言語音の機能や体系・構造を研究する。

おんうち【御内】🔗🔉

おんうち【御内】 手紙のあて名のかたわらに添える語。相手の妻や相手の一家にあてて出す場合に用いる。

オンエア🔗🔉

オンエア 〔on the air〕 電波に乗せて,放送中であること。放送されること。

おんか【音価】🔗🔉

おんか【音価】 (1)文字の一つ一つに対応する具体的な音声。 (2)音楽に用いられた各音の時間的な長さの比率。

おんが【音画】🔗🔉

おんが【音画】 (1)〔(ド) Tonmalerei〕 標題音楽の一分野。音で情景や印象を描写するもの。 (2)〔(ド) Tonfilm〕 発声映画。トーキー。

おんが【温雅】🔗🔉

おんが【温雅】 穏やかで上品なこと。「―な立ち居振る舞い」

おんが【遠賀】🔗🔉

おんが【遠賀】 福岡県北部,遠賀郡の町。遠賀川下流の水田農業地帯。

おんかい【音階】🔗🔉

おんかい【音階】 音楽で使われる音を,一定の基準に従って高さの順に配列したもの。 (1)全音階,半音階のように,素材となる諸音の基本的な音程関係を示すもの。 (2)五音音階,七音音階など,オクターブ内での音の数によって分類したもの。 (3)長音階や短音階のように,全音・半音の配置の相違によって区別するものなど,分類基準や民族によって多種多様な種類があり,特に(3)はしばしば「旋法」と混同される。スケール。

おんがえし【恩返し】🔗🔉

おんがえし【恩返し】 受けた恩に報いること。

おんががわ【遠賀川】🔗🔉

おんががわ【遠賀川】 筑紫山地に源を発し,福岡県を北流して響灘(ひびきなだ)に注ぐ川。古くから筑豊炭田の石炭輸送に利用された。長さ 58km。

おんががわしきどき【遠賀川式土器】🔗🔉

おんががわしきどき【遠賀川式土器】 弥生前期の土器の総称。九州から伊勢湾沿岸・東北日本海岸にかけて分布する。稲作の伝播に伴う弥生前期文化の範囲を示す。

おんかく【温覚】🔗🔉

おんかく【温覚】 皮膚および粘膜の温点が刺激を受けて,温度が上昇したことを感じる働き。刺激が大きいと痛覚になる。⇔冷覚

おんがく【音楽】🔗🔉

おんがく【音楽】 音による芸術。時間の進行の中で,一定の法則に基づいた音を組み合わせて,人の聴覚に訴える美を表現する。「―会」

おんがくか【音楽家】🔗🔉

おんがくか【音楽家】 音楽を専門の仕事とする人。作曲家・指揮者・演奏家・声楽家など。

おんがくがく【音楽学】🔗🔉

おんがくがく【音楽学】 音楽史学・音楽美学・音楽心理学・音楽社会学・音楽音響学・楽器学・民族音楽学など,音楽に関する学問研究を総括する名称。

おんがくたい【音楽隊】🔗🔉

おんがくたい【音楽隊】 音楽を演奏する団体。主に吹奏楽器・打楽器を使い,多く野外で演奏を行うものをいう。楽隊。ブラスバンド。

おんがくちょさくけんしようりょう【音楽著作権使用料】🔗🔉

おんがくちょさくけんしようりょう【音楽著作権使用料】 営利を目的として楽曲を使用したり,歌詞・楽譜などを引用するとき,著作権者に支払う使用料。

おんがくびがく【音楽美学】🔗🔉

おんがくびがく【音楽美学】 音楽とは何か,音楽の存在する根拠は何かを探究する哲学的考察。広義には,音楽の原理や本質にかかわる種々の心理学的・社会学的・理論的な諸研究をも含む。

おんがくりょうほう【音楽療法】🔗🔉

おんがくりょうほう【音楽療法】 病気を治したり,不安や痛みを和らげるために音楽を聴かせたり演奏させたりする治療法。障害児の療育にも用いられる。

おんかん【音感】🔗🔉

おんかん【音感】 音に対する感覚。音の高低・音色などを聞き分ける能力。

おんがん【温顔】🔗🔉

おんがん【温顔】 穏やかな優しい顔。

おんかんかこう【温間加工】🔗🔉

おんかんかこう【温間加工】 塑性加工の一。金属を再結晶温度以下,室温以上に熱して成形する方法。加工力が小さくてすみ,しかも寸法精度・品質の高い製品が得られる。

おんかんきょういく【音感教育】🔗🔉

おんかんきょういく【音感教育】 音楽の鑑賞・表現に必要な感覚を養う教育。特に,絶対音感を身につけさせる教育。

おんぎ【恩義・恩誼】🔗🔉

おんぎ【恩義・恩誼】 恩を受けた義理。

おんきせがまし・い【恩着せがましい】🔗🔉

おんきせがまし・い【恩着せがましい】 (形) 恩恵を施して,いかにも感謝しろと言わんばかりの態度であるさま。

おんきゅう【恩給】🔗🔉

おんきゅう【恩給】 (1)一定年限勤続後退職した公務員および旧軍人,またはそれらの遺族に,国が恩給法に基づいて支給する年金または一時金。また,それらの俗称。 (2)鎌倉・室町時代,家臣の奉公に対して主人が所領などを与えること。

おんきゅう【温灸】🔗🔉

おんきゅう【温灸】 もぐさを器具に入れて,間接的に患部にすえる灸。

おんきょう【音響】🔗🔉

おんきょう【音響】 音とその響き。音。

おんきょうおんせいがく【音響音声学】🔗🔉

おんきょうおんせいがく【音響音声学】 機器を用いて音声を音響学的に分析する科学。オシログラフやスペクトログラフを主として用い,高さ・強さ・長さ・フォルマントなどを分析する。音声物理学。実験音声学。

おんきょうがく【音響学】🔗🔉

おんきょうがく【音響学】 物理学の一部門。音の発生から伝搬に関する諸現象,また聴覚との関係など音に関する問題を研究対象とする学問。

おんきょうカプラー【音響カプラー】🔗🔉

おんきょうカプラー【音響カプラー】 〔acoustic coupler〕 データを音響に変換し,電話の送受話器を介して送る装置。

おんきょうこうか【音響効果】🔗🔉

おんきょうこうか【音響効果】 (1)演劇・映画・放送などで,擬音や録音した音を使って真実味や情趣を加えること。効果。 (2)劇場・ホールなどで,楽音や台詞(せりふ)の響く度合。

おんきょうしんごう【音響信号】🔗🔉

おんきょうしんごう【音響信号】 音による信号。汽笛・霧笛・号鐘など。

おんきょうそくしん【音響測深】🔗🔉

おんきょうそくしん【音響測深】 発射した音波の反響を受信して,海底の深さなどを測定すること。

おんきょうへいき【音響兵器】🔗🔉

おんきょうへいき【音響兵器】 目標の位置の測定に音波を利用する兵器。現在は,ソナーなど水中用が主体。

おんぎょく【音曲】🔗🔉

おんぎょく【音曲】 (1)近世以降の邦楽。特に,俗曲。 (2)音楽。「歌舞―の類厳禁」

オングストレーム【Anders Jonas ngstrm】🔗🔉

オングストレーム【Anders Jonas ngstrm】 (1814-1874) スウェーデンの物理学者。太陽大気中に水素の存在を発見。太陽スペクトル図を完成するなどスペクトル分析の研究に貢献した。

オングストローム【angstrom】🔗🔉

オングストローム【angstrom】 〔オングストレームの名にちなむ〕 長さの補助単位。100 億分の 1m。電磁波の波長測定や,原子物理学・結晶学・分子学などで用いる。記号または A で表す。

オングルとう【オングル島】🔗🔉

オングルとう【オングル島】 〔Ongul〕 南極大陸のリュツォホルム湾にある小島。日本南極観測隊の昭和基地がある。

おんくん【音訓】🔗🔉

おんくん【音訓】 漢字の音と訓。漢字のもつ音とその表す意味。

おんくん【温燻】🔗🔉

おんくん【温燻】 40〜90℃で数日ないし数時間燻煙をかけて燻製にする方法。水分が多く,長期保存はできない。⇔冷燻

おんけい【恩恵】🔗🔉

おんけい【恩恵】 恵み。いつくしみ。

おんけいきかん【恩恵期間】🔗🔉

おんけいきかん【恩恵期間】 国際法で,開戦の際,入港している,あるいは開戦を知らずに入港した敵国の商船を抑留せず,出港するために認める猶予期間。

おんけいび【恩恵日】🔗🔉

おんけいび【恩恵日】 手形または小切手の支払猶予期間。猶予日。愛敬日。

おんけいろん【音形論】🔗🔉

おんけいろん【音形論】 チョムスキーとハレ(Morris Halle)に代表される生成文法理論における音韻論を,その他の音韻論から特に区別する時の名称。意味論・統語論とともに文法記述の一部門をなし,音形規則によって抽象的な音形表示から具体的な音声表示が導かれる過程を記述しようとする。生成音韻論。

おんけつどうぶつ【温血動物】🔗🔉

おんけつどうぶつ【温血動物】 ⇒恒温動物

おんけん【穏健】🔗🔉

おんけん【穏健】 (考え方などが)おだやかなさま。「―な思想」

おんげん【音源】🔗🔉

おんげん【音源】 音波を発生する物体または装置。

おんげん【温言】🔗🔉

おんげん【温言】 穏やかな言葉。

おんこ【恩顧】🔗🔉

おんこ【恩顧】 特別に目をかけ援助すること。ひきたて。

おんこう【音効】🔗🔉

おんこう【音効】 「音響効果」の略。

おんこう【音高】🔗🔉

おんこう【音高】 音の高さのこと。音楽では,基音の周波数のような絶対的な基準に基づいた高さを,特に絶対音高と呼ぶことがある。ピッチ。

おんこう【温光】🔗🔉

おんこう【温光】 あたたかくやわらかい日光。

おんこう【温厚】🔗🔉

おんこう【温厚】 人柄が穏やかで,温かみのあること。「―な紳士」

オンコジーン【oncogene】🔗🔉

オンコジーン【oncogene】 腫瘍をつくる情報を担っている遺伝子。サーク遺伝子・ラス遺伝子などに分けられる。腫瘍遺伝子。

オンコセルカしょう【オンコセルカ症】🔗🔉

オンコセルカしょう【オンコセルカ症】 〔Onchocerciasis〕 糸状虫の一種,オンコセルカの寄生による疾患。熱帯アフリカや中米地域で多発。色素脱失や視力障害をともなう。河川盲目症。回旋糸状虫症。

おんこちしん【温故知新】🔗🔉

おんこちしん【温故知新】 〔論語〕 昔の事を調べて,新しい知識や見解を得ること。ふるきをたずねて新しきを知る。

おんさ【音叉】🔗🔉

おんさ【音叉】 均質な細長い金属の棒を U 字形に曲げ,中央に柄をつけたもの。先端をたたくと,安定した振動数をもつ音を発する。音響測定,楽器の調律などに用いる。

オンサーガー【Lars Onsager】🔗🔉

オンサーガー【Lars Onsager】 (1903-1976) ノルウェー生まれのアメリカの化学者・物理学者。不可逆過程の熱力学の基礎をなす「オンサーガーの相反定理」を発見。また,希薄電解質溶液の電気伝導度,粘度の式を与えるなど多くの業績を残す。

オンサイド【onside】🔗🔉

オンサイド【onside】 サッカー・ラグビー・ホッケー・アイス-ホッケー・水球などで,プレーヤーが各競技のルールに従って正当な位置にいて,プレーに制約を受けていないこと。⇔オフ-サイド

オンザジョブトレーニング【on-the-job training】🔗🔉

オンザジョブトレーニング【on-the-job training】 仕事の現場で,業務に必要な知識や技術を習得させる研修。現任訓練。OJT 。⇔オフ-ザ-ジョブ-トレーニング

おんさはっしんき【音叉発振器】🔗🔉

おんさはっしんき【音叉発振器】 音叉を真空管やトランジスタ回路と組み合わせて,音叉の振動を持続させる装置。低周波の発振器として用いる。

オンザマーク【on the mark】🔗🔉

オンザマーク【on the mark】 ⇒オン-ユア-マーク

おんサラダ【温サラダ】🔗🔉

おんサラダ【温サラダ】 温かいサラダの総称。ゆでる・蒸す・焼くなど加熱した材料を温かいままソースなどで和えて供する。ホット-サラダ。

オンザロック🔗🔉

オンザロック 〔on the rocks〕 氷の塊の上にウイスキーなどを注いだ飲み物。

オンサン【Aung San】🔗🔉

オンサン【Aung San】 ⇒アウン=サン

おんし【音詩】🔗🔉

おんし【音詩】 〔(ド) Tondichtung〕 標題音楽の一種。詩的内容を音楽で表そうとする試み。交響詩など。

おんし【恩師】🔗🔉

おんし【恩師】 教えを受けた先生。

おんし【恩賜】🔗🔉

おんし【恩賜】 天皇や主君から物を賜ること。また,その物。「―公園」

おんじ【音字】🔗🔉

おんじ【音字】 1 字が一定の音を表す文字。音節文字と音素文字とがある。表音文字。音標文字。⇔意字

オンシジウム【(ラ) Oncidium】🔗🔉

オンシジウム【(ラ) Oncidium】 ラン科オンシジウム属の多年草の総称。中央・南アメリカ原産。多くの園芸種が作られ,葉や花の形状などは多彩。

おんししょう【恩賜賞】🔗🔉

おんししょう【恩賜賞】 皇室の下賜金に基づき,芸術院賞・学士院賞の受賞者のうち特に優れた者に贈られる賞。

おんしつ【音質】🔗🔉

おんしつ【音質】 音や声の質。特に,音響機器によって伝送・再生された音の品質。

おんしつ【温室】🔗🔉

おんしつ【温室】 植物を寒さから保護したり,促成栽培するための保温装置のある建物。

おんしつこうか【温室効果】🔗🔉

おんしつこうか【温室効果】 ガラスや大気中の水蒸気・二酸化炭素など,太陽光のような可視光線は通すが赤外線は吸収するような物質が存在することによって,その内側に温度の上昇をもたらすこと。

おんしつこうかガス【温室効果ガス】🔗🔉

おんしつこうかガス【温室効果ガス】 温室効果を起こす気体の総称。二酸化炭素・フロン・メタン・亜酸化窒素など。

おんしつそだち【温室育ち】🔗🔉

おんしつそだち【温室育ち】 大切に保護されて育ったこと。また,その人。

おんしっぷ【温湿布】🔗🔉

おんしっぷ【温湿布】 温罨法(おんあんぽう)の一種。温湿布薬または温湯に浸してしぼった布などを患部に当てて温める方法。

おんしゃ【音写】🔗🔉

おんしゃ【音写】 ある言語の語音を別の言語の文字で書きうつすこと。

おんしゃ【恩赦】🔗🔉

おんしゃ【恩赦】 確定した刑の全部または一部を消滅させ,あるいは公訴権を消滅させること。内閣が決定し,天皇の認証により行う。大赦・特赦・減刑と刑の執行の免除および復権の 5 種。

新辞林おんで始まるの検索結果 1-98もっと読み込む