複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん【音】🔗⭐🔉
おん【恩】🔗⭐🔉
おん [1] 【恩】
(1)他の人から与えられためぐみ。いつくしみ。「御―は一生忘れません」「親の―」
(2)封建時代,家臣の奉公に対して主人が領地などを与えて報いること。
(3)給与。手当。「―をもせで,はなれんことこそ無念なれ/曾我 9」
→御恩(ゴオン)
オン
on
🔗⭐🔉
おん【
】🔗⭐🔉
おん 【
】 (感)
〔梵 o
〕
インドで古来より聖音とされ,祈りや経典の最初に唱えられる言葉。密教に取り入れられ,真言や陀羅尼(ダラニ)の頭首に置かれる。
】 (感)
〔梵 o
〕
インドで古来より聖音とされ,祈りや経典の最初に唱えられる言葉。密教に取り入れられ,真言や陀羅尼(ダラニ)の頭首に置かれる。
おん【御】🔗⭐🔉
おん 【御】 (接頭)
〔「おおん」の転〕
(1)名詞に(古くは,まれに用言にも)付いて,尊敬の意を添える。「お」よりあらたまった感じがある。「―身」「―礼」「―みずから」「日比も―恋しく思ひ奉りつれど/発心 3」
(2)中古には,下にくる名詞を略して単独で名詞のように用いることがある。「ふみなど講ずるにも,源氏の君の御(=「御詩」ノ略)をば,講師もえ読みやらず/源氏(花宴)」
〔(2)は「御」と漢字で表記され,「おん」と読まれることもあるが,中古のこのような例は「おおん」と読むべきであるといわれる〕
おん-あい【恩愛】🔗⭐🔉
おん-あい [0] 【恩愛】
〔「おんない」とも〕
(1)愛情のこもった思いやり。なさけ。
(2)親子・夫婦など,肉親の間の情愛。また,その情愛に対する執着。「―の絆」
おん-あたり【御辺】🔗⭐🔉
おん-あたり 【御辺】 (代)
〔「ごへん(御辺)」の訓読みから〕
二人称。目上の人に対して,敬意をもって用いる。「―の御事どもうけ給はらまほしう候ひつるに/平家 12」
おん-あつ【音圧】🔗⭐🔉
おん-あつ [0] 【音圧】
媒質中に音波が存在するときの媒質の圧力の変化部分。通常は,時間の経過につれて大きさが変化するので,交流の電流・電圧と同様に,実効値で表す。日常聞く音は0.1パスカルくらいである。
おん-あびらうんけん【
阿毘羅吽欠】🔗⭐🔉
おん-あびらうんけん [6] 【
阿毘羅吽欠】
〔梵 o
a vi ra h
kha
〕
大日如来に祈るときに唱える言葉。あらゆることが成就されるように,の意。「―と数珠さらさらとおしもめば/謡曲・安宅」
阿毘羅吽欠】
〔梵 o
a vi ra h
kha
〕
大日如来に祈るときに唱える言葉。あらゆることが成就されるように,の意。「―と数珠さらさらとおしもめば/謡曲・安宅」
おんあみ【音阿弥】🔗⭐🔉
おんあみ 【音阿弥】
(1398-1467) 室町前期の能役者。名は元重,通称三郎。世阿弥の甥。観世座三代目大夫とするが,実は四代目。足利義教・義政の庇護をうけ,観世座の勢力をいっそう確立させた。おんなみ。
おん-あんぽう【温罨法】🔗⭐🔉
おん-あんぽう ヲンアンパフ [3] 【温罨法】
患部を温める治療法。温湿布などの湿性温罨法と湯たんぽ・光線照射などの乾性温罨法がある。
⇔冷罨法
おん-い【恩威】🔗⭐🔉
おん-い ―
[1] 【恩威】
思いやりと厳しさ。恩恵と威光。「信賞必罰―行はれざる所なく/学問ノススメ(諭吉)」
[1] 【恩威】
思いやりと厳しさ。恩恵と威光。「信賞必罰―行はれざる所なく/学問ノススメ(諭吉)」
おん-い【温位】🔗⭐🔉
おん-い ヲン
[1] 【温位】
水蒸気を含まない大気の塊を1000ミリバールに断熱圧縮したと仮定した時の温度。気団の特性を表すのに用いられる。ポテンシャル温度。
[1] 【温位】
水蒸気を含まない大気の塊を1000ミリバールに断熱圧縮したと仮定した時の温度。気団の特性を表すのに用いられる。ポテンシャル温度。
おん-い【蔭位】🔗⭐🔉
おん-い ―
【蔭位】
律令制で,父祖の位階によってその子孫も一定の位階を授けられた制度。五位以上の者の子と三位以上の者の孫は,二一歳になると,一定の位階に叙し,相当の官職に任用された。いんい。蔭(オン)。
→蔭位[表]
【蔭位】
律令制で,父祖の位階によってその子孫も一定の位階を授けられた制度。五位以上の者の子と三位以上の者の孫は,二一歳になると,一定の位階に叙し,相当の官職に任用された。いんい。蔭(オン)。
→蔭位[表]
おん-いき【音域】🔗⭐🔉
おん-いき ―
キ [0] 【音域】
音の高さの範囲。人の声や楽器の出せる最低音から最高音までの幅。「―の広い歌手」
キ [0] 【音域】
音の高さの範囲。人の声や楽器の出せる最低音から最高音までの幅。「―の広い歌手」
おんい-てんかん【音位転換】🔗⭐🔉
おんい-てんかん オン
テンクワン [4] 【音位転換】
〔metathesis〕
語の内部で子音が入れかわる現象。「あらたし」が「あたらし」となる類。音位転倒。音顛倒。
テンクワン [4] 【音位転換】
〔metathesis〕
語の内部で子音が入れかわる現象。「あらたし」が「あたらし」となる類。音位転倒。音顛倒。
おん-いり【御入り】🔗⭐🔉
おん-いり 【御入り】
御来訪。お越し。御入来。「―を知りたてまつらば,最前より申すべかりつる物を/曾我 6」
おん-いり-あ・る【御入りある】🔗⭐🔉
おん-いり-あ・る 【御入りある】 (連語)
〔「おん…ある」の間に「入る」の連用形を入れたもの〕
補助動詞的に用いる。「ある」「いる」の尊敬語。…(で)いらっしゃる。…(で)ございます。おいりある。「さて御痛(イタ)はり(=病気)は何と―・るぞ/謡曲・熊野」
おん-いり-そうろ・う【御入り候】🔗⭐🔉
おん-いり-そうろ・う ―サウラフ 【御入り候】 (連語)
(1)「来る」「行く」「ある」「いる」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。「こなたへ―・へ/謡曲・松風」
(2)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「さるかた卒度(ソツト)御目に懸りて申上度義の―・ふ/浮世草子・一代男 4」
(3)形容詞の連用形,名詞に「にて」の添えられたものに付いて,補助動詞的に用いられ,丁寧の意を表す。…(で)ございます。…であります。御座候。「今更馴々しく―・へ共,たへかねて申まいらせ候/浮世草子・一代男 1」
おん-いん【音韻】🔗⭐🔉
おん-いん ―
ン [0] 【音韻】
(1)言語の音声。
(2)現実の音声に対して,言語学的分析に基づく抽象的な音。
(3)音素。
(4)漢字音の声母(頭子音)と韻母。
(5)音色。響き。
ン [0] 【音韻】
(1)言語の音声。
(2)現実の音声に対して,言語学的分析に基づく抽象的な音。
(3)音素。
(4)漢字音の声母(頭子音)と韻母。
(5)音色。響き。
おんいん-がく【音韻学】🔗⭐🔉
おんいん-がく ―
ン― [3] 【音韻学】
(1)中国の文献資料を基に漢字音を分析する学問。
(2)「音韻論」に同じ。
ン― [3] 【音韻学】
(1)中国の文献資料を基に漢字音を分析する学問。
(2)「音韻論」に同じ。
おんいん-ひょうき【音韻表記】🔗⭐🔉
おんいん-ひょうき ―
ンヘウ― [5] 【音韻表記】
単語などの実際の発音を記した音声表記に,音韻論的な解釈を加えた結果を書き表すこと。また,書き表したもの。例えば,「さしみ [sa
imi]」は /sasimi/ となる。
⇔音声表記
ンヘウ― [5] 【音韻表記】
単語などの実際の発音を記した音声表記に,音韻論的な解釈を加えた結果を書き表すこと。また,書き表したもの。例えば,「さしみ [sa
imi]」は /sasimi/ となる。
⇔音声表記
おんいん-へんか【音韻変化】🔗⭐🔉
おんいん-へんか ―
ン―クワ [5] 【音韻変化】
ある言語のある音の発音が歴史的に一定の条件のもとで変化すること。例えば,日本語におけるハ・ヘ・ホの子音が [Φ] から [h] へ変化したなど。
ン―クワ [5] 【音韻変化】
ある言語のある音の発音が歴史的に一定の条件のもとで変化すること。例えば,日本語におけるハ・ヘ・ホの子音が [Φ] から [h] へ変化したなど。
おんいん-ほうそく【音韻法則】🔗⭐🔉
おんいん-ほうそく ―
ンハフ― [5] 【音韻法則】
〔sound law〕
音の記述に関する法則。構造言語学では音韻体系の記述に必要とされる規則を指すが,歴史言語学では音声変化の規則を指す。後者としては,グリムの法則やベルナーの法則が有名。
ンハフ― [5] 【音韻法則】
〔sound law〕
音の記述に関する法則。構造言語学では音韻体系の記述に必要とされる規則を指すが,歴史言語学では音声変化の規則を指す。後者としては,グリムの法則やベルナーの法則が有名。
おんいん-ろん【音韻論】🔗⭐🔉
おんいん-ろん ―
ン― [3] 【音韻論】
〔phonology〕
構文論・意味論などと並ぶ,言語学の一分野。言語音の機能や体系・構造を研究する。
ン― [3] 【音韻論】
〔phonology〕
構文論・意味論などと並ぶ,言語学の一分野。言語音の機能や体系・構造を研究する。
おん-うた【御歌】🔗⭐🔉
おん-うた [1] 【御歌】
貴人や皇族などが作る歌。
〔天皇の歌は「御製(ギヨセイ)」という〕
おん-うち【御内】🔗⭐🔉
おん-うち [1] 【御内】
手紙のあて名のかたわらに添える語。相手の妻や相手の一家にあてて出す場合に用いる。
オン-エア🔗⭐🔉
オン-エア [3]
〔on the air〕
放送中。
おん-えん【恩怨】🔗⭐🔉
おん-えん ―
ン [0] 【恩怨】
なさけとうらみ。恩讐(オンシユウ)。
ン [0] 【恩怨】
なさけとうらみ。恩讐(オンシユウ)。
おん-か【音価】🔗⭐🔉
おん-か [1] 【音価】
(1)文字の一つ一つに対応する具体的な音声。
(2)音楽に用いられた各音の時間的な長さの比率。
おん-が【音画】🔗⭐🔉
おん-が ―グワ [0] 【音画】
(1)〔(ドイツ) Tonmalerei〕
標題音楽の一分野。音で情景や印象を描写するもの。
(2)〔(ドイツ) Tonfilm〕
発声映画。トーキー。
おん-が【温雅】🔗⭐🔉
おん-が ヲン― [1][0] 【温雅】 (名・形動)[文]ナリ
穏やかで上品な・こと(さま)。「―な立ち居振る舞い」
[派生] ――さ(名)
おんが【遠賀】🔗⭐🔉
おんが ヲンガ 【遠賀】
福岡県北部,遠賀郡の町。遠賀川下流の水田農業地帯。
おんが-がわ【遠賀川】🔗⭐🔉
おんが-がわ ヲンガガハ 【遠賀川】
筑紫山地に源を発し,福岡県を北流して響灘(ヒビキナダ)に注ぐ川。古くから筑豊炭田の石炭輸送に利用された。長さ58キロメートル。
おんが-がわしき-どき【遠賀川式土器】🔗⭐🔉
おんが-がわしき-どき ヲンガガハ― [8] 【遠賀川式土器】
弥生前期の土器の総称。九州から伊勢湾沿岸・東北日本海岸にかけて分布する。稲作の伝播に伴う弥生前期文化の範囲を示す。遠賀川河床からの出土による名称。
おん-かい【音階】🔗⭐🔉
おん-かい [0] 【音階】
音楽で使われる音を,一定の基準に従って高さの順に配列したもの。
(1)全音階,半音階のように,素材となる諸音の基本的な音程関係を示すもの。
(2)五音音階,七音音階など,オクターブ内での音の数によって分類したもの。
(3)長音階や短音階のように,全音・半音の配置の相違によって区別するものなど,分類基準や民族によって多種多様な種類があり,特に{(3)}はしばしば「旋法」と混同される。スケール。
おん-がえし【恩返し】🔗⭐🔉
おん-がえし ―ガヘシ [3] 【恩返し】 (名)スル
受けた恩に報いること。「せめてもの―」「鶴の―」
おん-がく【音楽】🔗⭐🔉
おん-がく [1] 【音楽】
(1)音による芸術。時間の進行の中で,一定の法則に基づいた音を組み合わせて,人の聴覚に訴える美を表現する。
(2)歌舞伎で,人物の登場や退場に用いる囃子(ハヤシ)。
〔明治期には「いんがく」とも〕
おんがく-か【音楽家】🔗⭐🔉
おんがく-か [0] 【音楽家】
音楽を専門の仕事とする人。作曲家・指揮者・演奏家・声楽家など。
おんがく-かい【音楽会】🔗⭐🔉
おんがく-かい ―クワイ [4][3] 【音楽会】
音楽の演奏を聴かせる会。コンサート。
おんがく-がく【音楽学】🔗⭐🔉
おんがく-がく [4] 【音楽学】
音楽史学・音楽美学・音楽心理学・音楽社会学・音楽音響学・楽器学・民族音楽学など,音楽に関する一切の学問研究を総括する名称。
おんがく-がっこう【音楽学校】🔗⭐🔉
おんがく-がっこう ―ガクカウ [5] 【音楽学校】
音楽の演奏・作曲・理論・教育法・音楽学などの教育・研究を目的とする学校。日本では明治時代の官立の音楽取調掛(オンガクトリシラベガカリ)および東京音楽学校に始まり,現在では国立の東京芸術大学音楽学部をはじめ,公立・私立の大学などが多数ある。
おんがく-さい【音楽祭】🔗⭐🔉
おんがく-さい [4] 【音楽祭】
一定期間に集中的に開催される一連のコンサートやオペラ公演などからなる,大規模な音楽的行事。
おんがく-たい【音楽隊】🔗⭐🔉
おんがく-たい [0] 【音楽隊】
音楽を演奏する団体。主に吹奏楽器・打楽器を使い,多く野外で演奏を行うものをいう。楽隊。ブラスバンド。
おんがく-ちょさくけん-しようりょう【音楽著作権使用料】🔗⭐🔉
おんがく-ちょさくけん-しようりょう ―シヨウレウ [11] 【音楽著作権使用料】
営利を目的として楽曲を使用したり,歌詞・楽譜などを引用するとき,著作権者に支払う使用料。
おんがく-どう【音楽堂】🔗⭐🔉
おんがく-どう ―ダウ [0] 【音楽堂】
音楽を演奏し,聴衆に聴かせるために造られた建物。
おんがく-とりしらべがかり【音楽取調掛】🔗⭐🔉
おんがく-とりしらべがかり 【音楽取調掛】
近代音楽教育の普及,音楽家の養成を目的に1879年(明治12)文部省内に設立された機関。「小学唱歌集」などを出版。87年東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部の前身)に発展。
おんがく-びがく【音楽美学】🔗⭐🔉
おんがく-びがく [5] 【音楽美学】
音楽とは何か,音楽の存在する根拠は何かを探究する哲学的考察。広義には,音楽の原理や本質にかかわる種々の心理学的・社会学的・理論的な諸研究をも含む。
おんがく-りょうほう【音楽療法】🔗⭐🔉
おんがく-りょうほう ―レウハフ [5] 【音楽療法】
病気を治したり,不安や痛みを和らげるために音楽を聴かせたり演奏させたりする治療法。障害児の療育にも用いられる。
おん-かた【御方】🔗⭐🔉
おん-かた 【御方】
■一■ (名)
(1)貴人を敬ってその居所をいう語。「中宮の―へ参らせ給ひ/平家 4」
(2)貴人,ことに貴婦人・姫君を敬っていう語。おかた。「貞観殿の―は/蜻蛉(中)」
■二■ (代)
二人称。貴人を敬っていう。あなたさま。「―をば全くおろかに思ひ参らせ候はず/平家 7」
おん-がな【音仮名】🔗⭐🔉
おん-がな [0] 【音仮名】
万葉仮名のうち,字の意味とは無関係にその漢字の音を日本語の音節に当てたもの。「山」を「也末」,「人」を「比登」と書く類。
→訓仮名
おん-がまし・い【恩がましい】🔗⭐🔉
おん-がまし・い [5] 【恩がましい】 (形)[文]シク おんがま・し
恩着せがましい。「―・い挙動(フルマイ)をなし/いさなとり(露伴)」
おん-かん【音感】🔗⭐🔉
おん-かん [0] 【音感】
音に対する感覚。音の高低・音色などを聞き分ける能力。「―がするどい」「絶対―」
おんかん-きょういく【音感教育】🔗⭐🔉
おんかん-きょういく ―ケウ― [5] 【音感教育】
音楽の鑑賞・表現に必要な感覚を養う教育。特に,絶対音感を身につけさせる教育。
おん-かん【恩簡】🔗⭐🔉
おん-かん [0] 【恩簡】
他人から来た手紙を敬っていう語。
おん-がん【恩顔】🔗⭐🔉
おん-がん [0] 【恩顔】
慈愛に満ちた顔。多く主君の顔についていう。「―を拝せねば/謡曲・小袖曾我」
おん-がん【温顔】🔗⭐🔉
おん-がん ヲン― [0] 【温顔】
あたたかみのあるやさしい顔。「先生の御―に接する」
おんかん-かこう【温間加工】🔗⭐🔉
おんかん-かこう ヲンカン― [5] 【温間加工】
塑性加工の一。金属を再結晶温度以下,室温以上に熱して成形する方法。加工力が小さくてすみ,寸法精度・品質の高い製品が得られる。
おん-き【温気】🔗⭐🔉
おん-き ヲン― [1] 【温気】
あたたかみ。暖気。うんき。
おん-き【遠忌】🔗⭐🔉
おん-き ヲン― [1] 【遠忌】
(1)仏教諸宗派で,宗祖などの遺徳をたたえるため,50年忌以後50年ごとに行う法要。
(2)一般に,一三回忌以上の,25年忌.50年忌・百年忌など,遠い年忌をいう。遠年忌。えんき。遠関日。
おん-ぎ【音義】🔗⭐🔉
おん-ぎ [1] 【音義】
(1)漢字の音と意味。
(2)言語の各音が本来もっている意味。「―説」
(3)漢籍や経典に用いられている漢字の音と意味とを記した一種の注解書。「勝鬘経―」
おんぎ-せつ【音義説】🔗⭐🔉
おんぎ-せつ [3] 【音義説】
語の一つ一つの音,あるいは五十音図の各行の音が,固有の意味をもつとする説。江戸時代に盛んに主張され,語義や語源の説明に使われた。
おん-ぎ【恩義・恩誼】🔗⭐🔉
おん-ぎ [1] 【恩義・恩誼】
恩を受けた義理。「―に報いる」「あの人には―がある」
おんきせ-がまし・い【恩着せがましい】🔗⭐🔉
おんきせ-がまし・い [7] 【恩着せがましい】 (形)
恩恵を施して,いかにも感謝しろと言わんばかりの態度である。「―・い口振り」
[派生] ――さ(名)
おん-きゅう【恩給】🔗⭐🔉
おん-きゅう ―キフ [0] 【恩給】
(1)一定年限勤続後退職した公務員および旧軍人,またはそれらの遺族に国が恩給法に基づいて支給する年金または一時金。1956年(昭和31)に公共企業体職員等共済組合法,58年に国家公務員共済組合法,62年に地方公務員等共済組合法が制定され,順次共済組合制度に移行。
(2)鎌倉・室町時代,家臣の奉公に対して主人が所領などを与えること。
おんきゅう-しょうしょ【恩給証書】🔗⭐🔉
おんきゅう-しょうしょ ―キフ― [5] 【恩給証書】
恩給を受ける権利のあることを証明する証書。総務庁恩給局長が交付。
おん-きゅう【温灸】🔗⭐🔉
おん-きゅう ヲンキウ [0] 【温灸】
もぐさを器具に入れて,間接的に患部にすえる灸。
おん-きょう【音響】🔗⭐🔉
おん-きょう ―キヤウ [0] 【音響】
音とその響き。音。
おんきょう-おんせいがく【音響音声学】🔗⭐🔉
おんきょう-おんせいがく ―キヤウ― [7] 【音響音声学】
機器を用いて音声を音響学的に分析する科学。オシログラフやスペクトログラフを主として用い,高さ・強さ・長さ・フォルマントなどを分析する。音声物理学。
おんきょう-がく【音響学】🔗⭐🔉
おんきょう-がく ―キヤウ― [3] 【音響学】
物理学の一部門。音の発生から伝搬に関する諸現象,また聴覚との関係など音に関する問題を研究対象とする学問。
おんきょう-カプラー【音響―】🔗⭐🔉
おんきょう-カプラー ―キヤウ― [5] 【音響―】
〔acoustic coupler〕
データを音響に変換し,電話の送受話器を介して伝送する装置。
おんきょう-こうか【音響効果】🔗⭐🔉
おんきょう-こうか ―キヤウカウクワ [5] 【音響効果】
(1)演劇・映画・放送などで,擬音や録音した音を使って真実味や情趣を加えること。効果。サウンド-エフェクト。
(2)劇場・ホールなどで,楽音や台詞(セリフ)の響く度合。
おんきょう-しんごう【音響信号】🔗⭐🔉
おんきょう-しんごう ―キヤウ―ガウ [5] 【音響信号】
音による信号。汽笛・霧笛・号鐘など。
おんきょう-そくしん【音響測深】🔗⭐🔉
おんきょう-そくしん ―キヤウ― [5] 【音響測深】
発射した音波の反響を受信して,海底の深さなどを測定すること。
おんきょう-へいき【音響兵器】🔗⭐🔉
おんきょう-へいき ―キヤウ― [5] 【音響兵器】
目標の位置の測定に音波を利用する兵器。現在は水中用が主体。
→ソナー
おん-きょう【温恭】🔗⭐🔉
おん-きょう ヲン― [0] 【温恭】 (名・形動)[文]ナリ
おだやかでつつしみ深い・こと(さま)。「天資―」
おん-ぎょう【隠形】🔗⭐🔉
おん-ぎょう ―ギヤウ 【隠形】
呪術(ジユジユツ)によって,自分の体を隠しくらますこと。いんぎょう。「―の呪を御心の中に唱へてぞおはしける/太平記 5」
おんぎょう-き【隠形鬼】🔗⭐🔉
おんぎょう-き ―ギヤウ― 【隠形鬼】
姿を隠して種々の不可思議な力を現すという鬼。「―はその形を隠してにはかに敵をとりひしく/太平記 16」
おんぎょう-ほう【隠形法】🔗⭐🔉
おんぎょう-ほう ―ギヤウホフ 【隠形法】
真言秘密修法の一。摩利支天(マリシテン)の隠形印を結び,陀羅尼・真言を誦すると,悪魔・外道などの目から身を隠すことができるという。
おん-ぎょく【音曲】🔗⭐🔉
おん-ぎょく [0] 【音曲】
(1)近世以降の邦楽。特に,俗曲。
(2)音楽。「歌舞―の類厳禁」
(3)能楽などの総合芸能で,聴覚的要素を視覚的要素と区別する場合の呼称。
おん【恩】(和英)🔗⭐🔉
おん【恩】
(a) kindness;→英和
a favor;→英和
an obligation;→英和
a debt of gratitude.〜知らずの ungrateful.→英和
〜に着る be profoundly grateful.〜を仇(あだ)で返す return evil for good;bite the hand that feeds one.〜を受ける be indebted.〜を施す doa favor.〜着せがましい態度で with a patronizing attitude;patronizingly.
おんいき【音域】(和英)🔗⭐🔉
おんいき【音域】
《楽》compass.→英和
おんいん【音韻】(和英)🔗⭐🔉
おんいん【音韻】
a vocal sound;a phoneme.→英和
‖音韻学者 a phonologist.音韻組織 the sound[phonemic]system.音韻論 phonology.
おんが【温雅な】(和英)🔗⭐🔉
おんが【温雅な】
graceful.→英和
おんかい【音階】(和英)🔗⭐🔉
おんかい【音階】
a (musical) scale.全(長,短)音階 the full (major,minor) scale.
おんがえし【恩返しをする】(和英)🔗⭐🔉
おんがえし【恩返しをする】
repay a person's kindness.
おんがく【音楽】(和英)🔗⭐🔉
おんがん【温顔】(和英)🔗⭐🔉
おんがん【温顔】
a genial look[face].
おんかんきょういく【音感教育】(和英)🔗⭐🔉
おんかんきょういく【音感教育】
acoustic education.
おんぎ【恩義】(和英)🔗⭐🔉
おんきゅう【恩給】(和英)🔗⭐🔉
おんきゅう【恩給】
a pension.→英和
〜暮しをする live on one's pension.‖恩給生活者 a pensioner.
おんぎょく【音曲】(和英)🔗⭐🔉
おんぎょく【音曲】
musical performances.
大辞林に「おん」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む
と「たる」
aru が合して「酒だる」sak
-
aru となる類。