複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざきつね【狐】[0]🔗⭐🔉きつね【狐】[0] (一)全形は日本犬に似て、やや細長い獣。顔は面長で、口が突き出ており、尾は太く長い。〔イヌ科〕 (二)〔「狐(一)」は人をだますと言われたので〕わるがしこい人の称。 「古―ギツネ」 (三)油揚げを使った料理に言う。きつねうどんなど。 (四)〔←きつね色[0]〕 薄い焦げ茶色。 [かぞえ方](一)は一匹・一頭 新明解 ページ 1264 での【狐】単語。