複数辞典一括検索+![]()
![]()
くび【首】
[0]🔗⭐🔉
くび【首】
[0]
(一)〔大部分の動物の〕頭と胴をつなぐ細い部分。〔広義では、それと類似の役割を果たす部分や、かっこうのよく似た部分をも指す。例、「とっくりの―」〕
「鯨にはまともに―と言える部分が無い。頭と胴体がつながっていると見える部分が、体中カラダジユウで一番太いのである/―を長くする〔=待ちこがれる形容〕/派閥意識が―を持ち上げる〔=表面化しようとする〕/足―・手―・猪イ―・思案投げ―」
(二)「首(一)」から上の部分。頭。
「―をかしげる/―をひねる〔=疑いの気持を表わす かっこう〕/―を縦に振る〔=(うなずいて)賛成や同意を表わす〕/―にする〔=(a)人形芝居が済んで、人形の首をはずす。 (b)免職・解雇する〕/―を切る〔=(a)免職・解雇する。 (b)打ち首にする。
(b)は普通、『斬キる』 と書く
〕/―が回らぬ〔=借金が返せなかったり 必要な資金が用意出来なかったり して、困りきった形容〕/―を突っ込む〔=本来なら関係しないで済む事に(必要以上に)深入りする〕」
[表記](一)は、「〈頸」とも書く。
[かぞえ方]取った首は、一級(イツキユウ)
[0]
(一)〔大部分の動物の〕頭と胴をつなぐ細い部分。〔広義では、それと類似の役割を果たす部分や、かっこうのよく似た部分をも指す。例、「とっくりの―」〕
「鯨にはまともに―と言える部分が無い。頭と胴体がつながっていると見える部分が、体中カラダジユウで一番太いのである/―を長くする〔=待ちこがれる形容〕/派閥意識が―を持ち上げる〔=表面化しようとする〕/足―・手―・猪イ―・思案投げ―」
(二)「首(一)」から上の部分。頭。
「―をかしげる/―をひねる〔=疑いの気持を表わす かっこう〕/―を縦に振る〔=(うなずいて)賛成や同意を表わす〕/―にする〔=(a)人形芝居が済んで、人形の首をはずす。 (b)免職・解雇する〕/―を切る〔=(a)免職・解雇する。 (b)打ち首にする。
(b)は普通、『斬キる』 と書く
〕/―が回らぬ〔=借金が返せなかったり 必要な資金が用意出来なかったり して、困りきった形容〕/―を突っ込む〔=本来なら関係しないで済む事に(必要以上に)深入りする〕」
[表記](一)は、「〈頸」とも書く。
[かぞえ方]取った首は、一級(イツキユウ)
新明解 ページ 1510 での【首】単語。