複数辞典一括検索+
な🔗⭐🔉
な
[一][1](感)
相手の関心を自分に向けさせたり自分の言うことを納得させようとしたりする気持を表わす。
「―、君もそう思うだろう/―、聞いてくれよ」
[二](終助)
(一)相手に何かを禁止することを表わす。
「そこを動く―/二度とする―よ/そんなにあわてる―よ」
(二)〔近世の江戸語からみえる表現〕気安くつきあえる相手に対する命令を表わす。〔ぞんざいな表現〕
「あっちへ行き―/あぶないからやめ―」
(三)自分の主張・判断などを相手に納得させたり自分で確認したりなどする気持を表わす。
「私はそうは思わない―/たぶん違うだろう―/一緒に行こう―/ちょうだい―/君もやってくれる(だろう)―/まちがいない―/遅れないで来いよ―/急げばまにあう―/もうこれでおしまいだ―」
(四)何かの実現を心から望む気持を表わす。
「早く来ないか―/待っててくれてるか―/晴れるといい(が)―」
(五)直接的な感動を表わす。〔雅語では、人から伝え聞いたり想像をめぐらしたりなどして、しみじみと物を思う内なる感動を表わす場合に多く用いられる。例、「花の色は移りにけり―」〕
「うれしい―/ほんとにきれいだ―/よく出来た―」
(六)自分の言葉を相手に納得させようとする気持を表わす。
「これは―、大切にするんだよ/お前は―あわてん坊だから―」〔(六)は男性が使う。(三)〜(六)は「なあ」ともなる〕
[三](副助)
〔雅〕それを禁止することを表わす。
「―行きそ/―来コそ/さ―為セそ/主アルジ無しとて春―忘れそ」〔後世、「そ」を用いなかったり逆に「そ」だけを用いたりする用法も行われた〕
新明解 ページ 3997 での【な】単語。