複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ【前】マヘ
🔗⭐🔉
まえ【前】マヘ
[一][1]
(一)自然の状態で口・鼻の向いている方。〔人間・サルの場合は、目の向いている方向でもある〕
「―へ進む/家の―/人の―〔=(知らない、多くの)人の居る所〕に出る/―〔=陰部〕を隠す/うしろ―/彼は弾圧の―に〔=強い弾圧を受けて〕屈した」
後ろ
(二)基準の場所にもう少しで達する地点や、自分のからだに近い所。
「ゴールの少し―で倒れた/成功を目の―にして大いに語った/目の―が暗くなる/手―[一](一)(二)」
(三)その時より早い時点。
「―からの知人/―に述べた通り/―祝い・―払バラい・結婚―・出勤―」
あと・のち
(四)〔その系列に属するものに〕順序に従って番号を振った場合、比較対象のものより若い番号が付くこと。
「彼は私より三人―に並んでいた/あとから来て―に出る」
あと
(五)以前あったこと。
「―(の事)を忘れていばり出す/―〔=前科〕がある」
(六)その人に対する顧慮。
「先生の―もあって、きつくしかりはしなかったが…/エジソンの発明の―では〔=成功と比較すると〕他のもろもろの発明も影が薄くなった/…を―にすると〔=…を目の前にして比較すると〕」
[二](造語)
(一)許容範囲、ないし到達し得る限度を表わす。
「江戸―・気―・建―・名―・自ジ―・手―・男―・腕―・持ち―(一)・出―」
(二)(何人かに割り当てられた)分量・金銭。
「足タシ―・取り―・持ち―(二)・分け―・割り―」
[三](接尾)
(一)その人数分に相当する食物の分量。
「一人―イチニンマエ―ヒトリマエ/二人―ニニンマエ―フタリマエ食べる/三人―注文する」
(二)昔、貴婦人の名前に添えた語。
「玉藻タマモの―[0][5]」
[一][1]
(一)自然の状態で口・鼻の向いている方。〔人間・サルの場合は、目の向いている方向でもある〕
「―へ進む/家の―/人の―〔=(知らない、多くの)人の居る所〕に出る/―〔=陰部〕を隠す/うしろ―/彼は弾圧の―に〔=強い弾圧を受けて〕屈した」
後ろ
(二)基準の場所にもう少しで達する地点や、自分のからだに近い所。
「ゴールの少し―で倒れた/成功を目の―にして大いに語った/目の―が暗くなる/手―[一](一)(二)」
(三)その時より早い時点。
「―からの知人/―に述べた通り/―祝い・―払バラい・結婚―・出勤―」
あと・のち
(四)〔その系列に属するものに〕順序に従って番号を振った場合、比較対象のものより若い番号が付くこと。
「彼は私より三人―に並んでいた/あとから来て―に出る」
あと
(五)以前あったこと。
「―(の事)を忘れていばり出す/―〔=前科〕がある」
(六)その人に対する顧慮。
「先生の―もあって、きつくしかりはしなかったが…/エジソンの発明の―では〔=成功と比較すると〕他のもろもろの発明も影が薄くなった/…を―にすると〔=…を目の前にして比較すると〕」
[二](造語)
(一)許容範囲、ないし到達し得る限度を表わす。
「江戸―・気―・建―・名―・自ジ―・手―・男―・腕―・持ち―(一)・出―」
(二)(何人かに割り当てられた)分量・金銭。
「足タシ―・取り―・持ち―(二)・分け―・割り―」
[三](接尾)
(一)その人数分に相当する食物の分量。
「一人―イチニンマエ―ヒトリマエ/二人―ニニンマエ―フタリマエ食べる/三人―注文する」
(二)昔、貴婦人の名前に添えた語。
「玉藻タマモの―[0][5]」
新明解 ページ 5075 での【前】単語。