複数辞典一括検索+

じん[人]🔗🔉

じん[人] (一)〔知・情・意を備えた、行為主体としての〕ひと。 「人格・人心・人物・天地人」 (二)〔活動したり在住したりする社会・地域・国籍などで区分して考えた時の〕ひと。 「芸能人・新聞人[3]・大学人・現代人[3]・米人[0]」

じん【人】【仁】[1]🔗🔉

じん【人】【仁】[1] 等級を示す評語のうちで、第三位。 「―位[1]」 「〔徳行・見識の持主としての〕人」の意の老人語。 「この―・ご―〔=お方〕」

たり【人】🔗🔉

たり【人】 (造語) 人を算(カゾ)える語。 「み―[1]・よっ―」

にん【人】🔗🔉

にん【人】 [一][1]その人が持っている固有の性格や能力・経歴。 「―〔=相手の性格など〕を見て法を説け/大臣の―〔=器〕ではない」 [二](造語) ひとを算(カゾ)える語。 「三―」

ひと【人】🔗🔉

ひと【人】 (一)[0]われわれの同類として、他の一切の生物から区別されてその存在が認められる動物。脳が発達し、立って歩き、言葉・火・道具を使う。人類。人間。 (二)[0][2]社会を構成している(種種の役割を持った)人。個人。 「田中という―/党より―を選べ/―〔=人手。働く人〕が足りない/―〔=(a)代りの人。(b)間に立つ人〕を立てて話し合う/うちの―〔=自分の夫〕/―となる〔=おとなになる〕/―は一代名は末代/いい―〔=(a)人柄のいい人。(b)愛人〕」 (三)[0]世間(の人)。 「―のうわさも七十五日〔=世間のうわさも、そう長くは続かない〕」 (四)[0]なんらかの意味で自分と対立する立場に在る人。 「―〔=他人〕の弱みにつけ込む/―〔=他人〕の金に手を出す/―のふんどしですもうを取る〔=他人の物を利用して、自分の利益を図る〕/―を食う〔=相手をばかにする〕/―を―とも思わない〔=相手をすっかり軽蔑ベツし、無視した振舞をする〕」 (五)[0]△適当(りっぱ)な人。 「―を得る/政界に―無し」 (六)[0]人柄。性質。 [表記](四)は、「《他」と書いた。今は普通、「{他人}」と書く。 [かぞえ方]一人(ヒトリ)・二人(フタリ)・三人(サンニン)。定数を表わしたり改まった表現を用いる時には一名(メイ)、何かをする人を書面上列挙したりする時は六氏()など。古くは一△箇()(個・己)ともいった。まれに一員(イン)・一体(タイ)・一頭()など。一枚(マイ)・二枚も用いられたが、用法が局限されていた。

り【人】🔗🔉

り【人】 (接尾) 人数を算(カゾ)える語。 「一―・二―」〔三人以上の場合の、「たり」と対応する。例、「三人ミタリ、四人ヨツタリ」〕

新明解で完全一致するの検索結果 1-6