複数辞典一括検索+

こん‐じん【×人】🔗🔉

こん‐じん【×人】 中国、周時代の官名。王宮の門の開閉を任務とする。

じん【人】🔗🔉

じん【人】 物事を「天・地・人」の三段階に分けたときの第三位。評価する場合や、三冊の本の三番目に用いる。国籍・地域・職業・分野などを示す語と複合して用い、それに該当する人間、それをもつ人間であることを表す。「九州―」「アーリア―」「経済―」「現代―」「自由―」

たり【△人】🔗🔉

たり【人】 〔接尾〕助数詞。「三(み)」「四(よ)」など和語の数詞に付いて、人を数えるのに用いる。「み―」「よ―」

と【△人】🔗🔉

と【人】 〔語素〕《「ど」とも》他の語に付いて、ひとの意を表す。「助っ―」「盗っ―」「東―(あずまど)

にん【人】🔗🔉

にん【人】 [名]ひと。ひとがら。「―ヲ見テ法ヲ説ク」〈和英語林集成〉その行為をする人。その役目の人。多く複合語の形で用いる。「手形振出―」「後見―」〔接尾〕助数詞。人数を数えるのに用いる。「五―」「七―」

ひと【人】🔗🔉

ひと【人】 [名]動物分類学上は、霊長目ヒト科の哺乳類。直立二足歩行し、手で道具を使い、大脳はきわめて発達し、複雑な言語をもつ。多様な文化を伝承し、地球上で最も栄えた文明をつくり上げている。現生種は一種だけ。学名はホモ‐サピエンス。人間。人類。個々の人間。ある特定の個人。「裕福な―」「大阪の―」「目上の―」「―は一代、名は末代」その事をするのにふさわしい人材。有能な人材。「彼は教育界では得がたい―です」ある仕事・職業などに従事する人材。「―を募集する」「―が不足している」成人に達した者。おとな。人柄。性質。「―が悪い」世間の人間。「―の目を気にする」「―に何といわれようと平気だ」自分と相手以外の人間。他人。「―の悪口をいう」「三時に―が来る」「迎えに―を遣る」話し手が自分を第三者のようにいう語。わたし。「―のことも少しは考えてくれよ」妻が他者に対して、夫をいう語。「うちの―」意中の相手。恋人。法律上、権利・義務の帰属主体である地位または資格。権利能力者。自然人と法人とがあり、狭義には自然人だけをさす。人民。臣下。臣民。「君も―も身を合はせたりといふなるべし」〈古今・仮名序〉身分。「―もいやしからぬ筋に」〈源・夕顔〉人里。人気(ひとげ)。「―に遠くて生(お)ひ出でさせ給ふめれば」〈源・総角〉従者。家来。供。「某も―を持ってござれども」〈虎明狂・二人大名〉[代]二人称の人代名詞。あなた。「誠に、―は十三、我は十五より見そめ奉り」〈平家・七〉 [下接句]馬方船頭お乳(ち)の人・駕籠(かご)に乗る人担ぐ人そのまた草鞋(わらじ)を作る人・眼中の人・地獄にも知る人・裁ち縫わぬ衣着る人・東西南北の人・十(とお)で神童十五で才子二十(はたち)過ぎれば只(ただ)の人・文は人なり・冥土(めいど)にも知る人・立志伝中の人・我か人か

り【△人】🔗🔉

り【人】 〔接尾〕助数詞。人を数えるのに用いる。「一(ひと)―」「二(ふた)―」◆和語の数詞に付くが、「ひとり」「ふたり」の場合だけであって、三人以上は「みたり」「よたり」などのように、「たり」を用いる。なお、「ふたり」の場合も、「ふ」に「たり」の付いたものとする説がある。

🔗🔉

[音]ジン    ニン [訓]ひと [部首]人 [総画数]2 [コード]区点    3145      JIS   3F4D      S‐JIS 906C [分類]常用漢字 [難読語] →あかし‐びと【証人】あき‐うど【商人】あき‐びと【商人】あきゅうど【商人】あきんど【商人】あずま‐うど【東人】あだ‐びと【他人】あて‐びと【貴人】あま【海人・海士・海女・蜑】あや‐ひと【漢人】いく‐たり【幾人】いたずら‐びと【徒人】いにしえ‐びと【古人】うし【大人】う‐どねり【内舎人】うま‐ひと【貴人】えん‐じん【閹人】おち‐うど【落人】おちゅうど【落人】おっと【夫・良人】おとな【大人】かかりゅうど【掛人】かた‐うど【方人】かとうど【方人】かみん‐ちゅ【神人】かり‐うど【狩人・猟人】かりゅうど【狩人・猟人】くせ‐びと【曲人・癖人】くに‐うど【国人】くに‐たみ【国民・国人】く‐にん【公人】くらんど【蔵人】くろ‐うと【玄人】くろうど【蔵人】くろ‐と【玄人】げし‐にん【解死人・下手人】こく‐ぬすと【穀盗人・穀盗】ごく‐ぬすびと【穀盗人】こ‐じん【挙人】こま‐ひと【肥人】さえ‐にん【支人】さき‐もり【防人】さつ‐ひと【猟人】サボテンじ‐にん【神人】しも‐うど【下人】しょうと【兄人】しょう‐にん【上人】しら‐びと【素人】しり‐うと【知人】しりゅうと【知人】しろ‐うと【素人】しろ‐と【素人】じん‐かん【人寰】じん‐ぴら【人平】ず‐にん【徒人】せ‐うと【兄人】たい‐じん【大人】た‐うど【田人】ただ‐うど【徒人・直人・只人】たびと【旅人】たびゅうど【旅人】ちゅう‐じん【稠人】つかまつり‐びと【仕り人・仕奉人】つぐのい‐びと【償い人・客作児】つつ‐もたせ【美人局】とねり【舎人】とねり‐おとこ【舎人男・舎人壮士】なこうど【仲人・媒人】にん‐じょう【人長】にん‐じん【人参】ぬすっ‐と【盗人】はや‐と【隼人】はや‐ひと【隼人】ひき‐ひと【低人・侏儒・ひと‐あい【人間】ひと‐き【棺・人城】ひと‐ざま【人様・人状】ひと‐たけ【人長】ひと‐だま【人魂】ひと‐づて【人伝】ひと‐つぶて【人礫】ひと‐と‐なり【人となり・為人】ひとよし【人吉】びぼう‐じん【未亡人】ふる‐ひと【古人・故人・旧人】へい‐じん【嬖人】へ‐ひと【戸人・食封】ぼん‐にん【犯人】ま‐うと【真人】まくり【海人草・海仁草】まとうど【全人】まれ‐びと【客・賓・客人】まろうど【客・賓・客人】めし‐うど【囚人】めし‐うど【召人】めしゅうど【囚人】めしゅうど【召人】もうと【真人】もうと【間人】やもうど【山人】よっ‐たり【四人】より‐うど【寄人】よりゅうど【寄人】わか‐うど【若人】わこうど【若人】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-8