複数辞典一括検索+![]()
![]()
わく【枠】【框】【
】
[2]🔗⭐🔉
わく【枠】【框】【
】
[2]
(一)その中に何かを囲み入れ、そのものを保護したり その在り方・行動を規定したり する(方形の)もの。
「太線の―の中は記入不要/…という―に縛られる/―を△狭める(設ける・広げる・破る・はめる)/派閥の―を超える/鰻ウナギの蒲焼カバヤキを―に入れる/予算の―/外―・内―・黒―」
(二)パネル(四)。
(三)折箱。〔近世の用法〕
「一―の刻みタバコを雁首ガンクビの先に詰め込んで」
器具のまわりをふちどったり 形を安定させたり するための物。
「障子の―/額の―/窓―」
木製の糸巻き。〔いすの足のように四本の棒を軸で支えた角柱形のものと、二本の棒を軸で支えた平たいものとが有る〕 糸わく。〔雅名は、「おだまき」〕
[表記][二]は、「枠」とも書く。
】
[2]
(一)その中に何かを囲み入れ、そのものを保護したり その在り方・行動を規定したり する(方形の)もの。
「太線の―の中は記入不要/…という―に縛られる/―を△狭める(設ける・広げる・破る・はめる)/派閥の―を超える/鰻ウナギの蒲焼カバヤキを―に入れる/予算の―/外―・内―・黒―」
(二)パネル(四)。
(三)折箱。〔近世の用法〕
「一―の刻みタバコを雁首ガンクビの先に詰め込んで」
器具のまわりをふちどったり 形を安定させたり するための物。
「障子の―/額の―/窓―」
木製の糸巻き。〔いすの足のように四本の棒を軸で支えた角柱形のものと、二本の棒を軸で支えた平たいものとが有る〕 糸わく。〔雅名は、「おだまき」〕
[表記][二]は、「枠」とも書く。
新明解に「枠」で完全一致するの検索結果 1-1。