複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことのは【言の葉】【言葉】[0]🔗⭐🔉
ことのは【言の葉】【言葉】[0]
〔雅〕言葉。
「―〔=和歌〕の道[0]」
ことば【言葉】
[3]🔗⭐🔉
ことば【言葉】
[3]
〔「は」は、端の意〕
(一)その社会を構成する人びとが思想・意志・感情などを伝え合うための記号として伝統的な慣習に従って用いる音声。また、その音声による表現行為。〔広義では、それを表わす文字や、文字による表現及び人工語・手話語をも含む〕
「A氏の―を△待つまでも無く(借りると)/―を換えるなら/―の端ばしをとらえる/抽象的な―を並べる/―だけが踊っている〔=空疎な表現に終始する〕/―を濁す/意味の分からない―〔=単語〕/推薦の―〔=文章〕/御オ―を賜わる/―を返す〔=(a)返答する。 (b)相手の言葉を反駁ハンバクする〕/―〔=言い方〕が悪い/―を尽くす/―が滑る〔=言ってはいけない事を、うっかり言う〕/話し―・書き―・いなか―[4]」
(二)〔地の文と違って〕〔小説・戯曲の〕会話(文)。
(三)〔歌劇や語り物で〕節を付けずに説明的に言う部分。
[表記](一)の一部は、「《詞・《辞」とも書く。また、(二)(三)は「《詞」とも書く。
[かぞえ方](一)は一言(ヒトコト)
[3]
〔「は」は、端の意〕
(一)その社会を構成する人びとが思想・意志・感情などを伝え合うための記号として伝統的な慣習に従って用いる音声。また、その音声による表現行為。〔広義では、それを表わす文字や、文字による表現及び人工語・手話語をも含む〕
「A氏の―を△待つまでも無く(借りると)/―を換えるなら/―の端ばしをとらえる/抽象的な―を並べる/―だけが踊っている〔=空疎な表現に終始する〕/―を濁す/意味の分からない―〔=単語〕/推薦の―〔=文章〕/御オ―を賜わる/―を返す〔=(a)返答する。 (b)相手の言葉を反駁ハンバクする〕/―〔=言い方〕が悪い/―を尽くす/―が滑る〔=言ってはいけない事を、うっかり言う〕/話し―・書き―・いなか―[4]」
(二)〔地の文と違って〕〔小説・戯曲の〕会話(文)。
(三)〔歌劇や語り物で〕節を付けずに説明的に言う部分。
[表記](一)の一部は、「《詞・《辞」とも書く。また、(二)(三)は「《詞」とも書く。
[かぞえ方](一)は一言(ヒトコト)
新明解に「言葉」で完全一致するの検索結果 1-2。