複数辞典一括検索+
かみはんき【上半期】[3]🔗⭐🔉
かみはんき【上半期】[3]
(決算期などを基準にした)一年の前半の期。
下(シモ)半期

かみひとえ【紙一重】カミヒトヘ[4]🔗⭐🔉
かみひとえ【紙一重】カミヒトヘ[4]
薄い紙一枚の厚さほどの違いしか無いこと。
「―の差」
かみふうせん【紙風船】[3]🔗⭐🔉
かみふうせん【紙風船】[3]
色紙をはり合わせて球形になるように作った風船。息を吹き込んでふくらませ、手のひらで打ち上げて遊ぶ。
かみぶくろ【紙袋】[3][5]🔗⭐🔉
かみぶくろ【紙袋】[3][5]
紙で作った袋。かんぶくろ。
かみぶすま【紙衾】[3]🔗⭐🔉
かみぶすま【紙衾】[3]
大きな紙の袋の中にわらを入れて作った夜具。天徳寺(テントクジ)。
かみふぶき【紙吹雪】[3]🔗⭐🔉
かみふぶき【紙吹雪】[3]
〔歓迎・祝勝などの気持を表わすため〕 おおぜいの人が色紙を細かく切って、まき散らすもの。〔少なからぬ紙切れが乱舞する意にも用いられる〕
かみほとけ【神仏】[1]🔗⭐🔉
かみほとけ【神仏】[1]
信仰や祈願の対象としての神と仏。しんぶつ。
かみもうで【神詣で】【神詣】カミマウデ[3]🔗⭐🔉
かみもうで【神詣で】【神詣】カミマウデ[3]
神社にお参りすること。
かみやすり【紙鑢】[3]🔗⭐🔉
かみやすり【紙鑢】[3]
サンドペーパー。
かみゆい【髪結い】【髪結】カミユヒ[0][3]🔗⭐🔉
かみゆい【髪結い】【髪結】カミユヒ[0][3]
髪を結うことを職業とする人(の店)。
かみゆいどこ【髪結い床】【髪結床】カミユヒドコ[0][3]🔗⭐🔉
かみゆいどこ【髪結い床】【髪結床】カミユヒドコ[0][3]
かみどこ。
かみよ【神代】[1]🔗⭐🔉
かみよ【神代】[1]
神がみが人間と同じような喜怒哀楽の感情を持って活躍したと神話で伝えられる大昔。〔合理化などが考えられる以前の、組織の創成期の意にも用いられる〕 じんだい。
かみより【紙縒り】【紙縒】[0][4]🔗⭐🔉
かみより【紙縒り】【紙縒】[0][4]
こより。かんぜより。
新明解 ページ 1064。