複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうぼく【香木】カウボク[0]🔗⭐🔉
こうぼく【香木】カウボク[0]
たき物に使う、かおりのいい木。古来、沈香(ジンコウ)・伽羅(キヤラ)・栴檀(センダン)などが珍重される。
こうぼく【校僕】カウボク[0]🔗⭐🔉
こうぼく【校僕】カウボク[0]
(一)学校の用務員の旧称。
(二)〔スクール ボーイ[5]の訳〕 明治・大正時代、在籍する学校をアルバイト先としながら苦学した生徒の称。
こうぼく【高木】カウボク[0]🔗⭐🔉
こうぼく【高木】カウボク[0]
幹が堅く、直立して三メートル以上になる木。「喬木キヨウボク」の改称。例、スギ・マツ。
「落葉―」
低木
低木
こうほね【河骨】カウホネ[0]🔗⭐🔉
こうほね【河骨】カウホネ[0]
沼地・川に生じる多年草。葉は一見、サトイモの葉に似て細長く、夏、黄色の花を開く。かわほね。〔スイレン科〕
[かぞえ方]一本
こうほん【校本】カウホン[0][1]🔗⭐🔉
こうほん【校本】カウホン[0][1]
その古典について、諸伝本を校合(キヨウゴウ)し、校異が一覧出来るようにした本。
「―万葉集」
こうほん【稿本】カウホン[0]🔗⭐🔉
こうほん【稿本】カウホン[0]
草稿(の段階のまま世間に広められた本)。 
定本
定本
こうま【黄麻】クワウマ[1]🔗⭐🔉
こうま【黄麻】クワウマ[1]
おうま(黄麻)。
「―紙[3]〔=もと、詔勅を書いた紙〕」
ごうま【降魔】ガウマ[1]🔗⭐🔉
ごうま【降魔】ガウマ[1]
〔仏教で〕悪魔を降伏(ゴウブク)させること。
「―の利剣」
こうまい【高邁】カウマイ[0]🔗⭐🔉
こうまい【高邁】カウマイ[0]
―な  普通の人には考え及ばないような、高い理想を追求する様子。
「―な識見」
――さ[0]
ごうまつ【毫末】ガウマツ[0]🔗⭐🔉
ごうまつ【毫末】ガウマツ[0]
〔毛すじの先の意〕 「ごくわずか」の意の漢語的表現。
「―の差異もない」
こうまん【高慢】カウマン[0]🔗⭐🔉
こうまん【高慢】カウマン[0]
―な/―に  自分の才能・地位などを鼻にかけて、思い上がった言動をする様子。
「―の鼻を△高くする(へし折る)」
――さ[0]
こうまんちき【高慢ちき】カウマンチキ[3]🔗⭐🔉
こうまんちき【高慢ちき】カウマンチキ[3]
―な 〔「ちき」は接尾語。「てき」の変化という〕 高慢で、鼻持ちのならない様子。
ごうまん【傲慢】ガウマン[0]🔗⭐🔉
ごうまん【傲慢】ガウマン[0]
―な/―に  極端に思い上がった気持になり、むやみに人を見下す様子。
「―無礼[6][5]」
――さ[0]
新明解 ページ 1812。