複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうみ【香味】カウミ[3][0]🔗⭐🔉
こうみ【香味】カウミ[3][0]
飲食物のにおいと味わい。
「―料[3]・―野菜[4]〔=和風料理ではウド・ミツバ・ミョウガ・ショウガ、洋風料理ではセロリ・パセリ・ニンニクなど〕」
こうみゃく【鉱脈】クワウミャク[0]🔗⭐🔉
こうみゃく【鉱脈】クワウミャク[0]
岩石のすきまに板のように詰まった鉱床。
こうみょう【功名】コウミヤウ[0]🔗⭐🔉
こうみょう【功名】コウミヤウ[0]
手柄を立てて有名になること。また、そのような手柄。
「抜けがけの―〔=ほかの人を出しぬいて手柄を立てること〕/怪我ケガの―〔=
怪我〕」
怪我〕」
こうみょうしん【功名心】コウミヤウシン[3]🔗⭐🔉
こうみょうしん【功名心】コウミヤウシン[3]
他に劣らぬ手柄を立てようとして、 △好機をねらって張り切る(準備おさおさ怠り無く はやる)気持。
こうみょう【巧妙】カウメウ
[0]🔗⭐🔉
こうみょう【巧妙】カウメウ
[0]
―な/―に 物事のやり方などがうまくて、普通の人にはちょっとまねの出来ない様子。
「―な細工/手口が―だ/―な〔=尋常な手段では見破られない〕トリック」
――さ[0]
[0]
―な/―に 物事のやり方などがうまくて、普通の人にはちょっとまねの出来ない様子。
「―な細工/手口が―だ/―な〔=尋常な手段では見破られない〕トリック」
――さ[0]
こうみょう【光明】クワウミヤウ[0]🔗⭐🔉
こうみょう【光明】クワウミヤウ[0]
くらやみを照らす、明るい光。〔逆境にある時に見いだす前途の希望の意にも用いられる。例、「前途に一大―を投げかける」〕
「―赫奕カクヤク〔=日月や仏などの光が、まぶしく輝くこと〕」
こうみょう【高名】カウミヤウ[0]🔗⭐🔉
こうみょう【高名】カウミヤウ[0]
「こうめい(高名)(一)・手柄」の意の老人語。
こうみん【公民】[0]🔗⭐🔉
こうみん【公民】[0]
国民のうちで、国や地方公共団体への参政権を有する人びと。
こうみんかん【公民館】コウミンクワン[3]🔗⭐🔉
こうみんかん【公民館】コウミンクワン[3]
市町村などの住民の教養と文化の向上のために作られた集会所。
こうみんけん【公民権】[3]🔗⭐🔉
こうみんけん【公民権】[3]
公民としての権利。特に、選挙権・被選挙権。
「―停止[3]‐[0]」
こうむ【工務】[1]🔗⭐🔉
こうむ【工務】[1]
土木工事などに関する仕事。
「―店[3]」
こうむ【公務】[1]🔗⭐🔉
こうむ【公務】[1]
国家や公共団体の△事務(職務)。
「―による出張/―上の命令/―執行妨害」
こうむいん【公務員】コウムヰン[3]🔗⭐🔉
こうむいん【公務員】コウムヰン[3]
国家公務員と地方公務員の総称。一般職と特別職とに分かれる。
新明解 ページ 1813。