複数辞典一括検索+![]()
![]()
さいのかわら【賽の河原】サイノカハラ[1]‐[0]、[1]‐[3]、[4]🔗⭐🔉
さいのかわら【賽の河原】サイノカハラ[1]‐[0]、[1]‐[3]、[4]
死んだ子供が父母供養のため小石を積んで塔を作るといわれる、三途(サンズ)の川の河原。積んだ はしから鬼が崩すという。
さいのかわらのいしづみ【賽の河原の石積み】【賽の河原の石積】サイノカハラノイシヅミ🔗⭐🔉
さいのかわらのいしづみ【賽の河原の石積み】【賽の河原の石積】サイノカハラノイシヅミ
むだな努力のたとえ。
さいのめ【賽の目】[0][4]🔗⭐🔉
さいのめ【賽の目】[0][4]
(一)さいころの各面にしるした数。
(二)さいころの形。
「―に切る」
[表記]「〈采の目」とも書く。
さいは【砕破】[1]🔗⭐🔉
さいは【砕破】[1]
―する 砕き破ること。砕け破れること。
[表記]「〈摧破」とも書く。
さいはい【再拝】[0]🔗⭐🔉
さいはい【再拝】[0]
(一)―する 二度敬礼すること。
(二)手紙の終りに使う敬語。
さいはい【采配】[0]🔗⭐🔉
さいはい【采配】[0]
昔、一軍を率いる武将が部下の兵を指揮する時に使った、はたきに似た道具。
「―を振る〔=てきぱきとさしずして、おおぜいの人を動かす〕」
さいばい【栽培】
[0]🔗⭐🔉
さいばい【栽培】
[0]
―する 野菜・果樹などの植物を植えて育てること。〔広義では、魚類の養殖をも指す。例、「―漁業」〕
[0]
―する 野菜・果樹などの植物を植えて育てること。〔広義では、魚類の養殖をも指す。例、「―漁業」〕
さいばし【菜箸】[3][0]🔗⭐🔉
さいばし【菜箸】[3][0]
(一)煮物・焼き物をする時の、長い箸。
(二)とりばし。
[かぞえ方](一)(二)とも一膳(イチゼン)
さいばしる【才走る】[4]:[4]🔗⭐🔉
さいばしる【才走る】[4]:[4]
(自五)
才能が(よくない方面に)働きすぎる。
さいはつ【再発】[0]🔗⭐🔉
さいはつ【再発】[0]
―する
(一)治まっていた病気・事件など、人生にとって好ましくない物事が、もう一度起こること。
(二)〔髪の毛が〕また生えること。
ざいばつ【財閥】[0]🔗⭐🔉
ざいばつ【財閥】[0]
大資本・大企業を支配する人たち(の排他的集団)。〔俗に、金持の意にも用いられる〕
さいはっけん【再発見】[3]🔗⭐🔉
さいはっけん【再発見】[3]
―する 従来とは違う観点から、そのものの良さを認識し直すこと。
「日本美の―」
さいはて【最果て】【最果】[0][4]🔗⭐🔉
さいはて【最果て】【最果】[0][4]
陸地続きの最も端の所を、国土も文化もそこで果てるものと見立てた語。
「―の町」
新明解 ページ 2032。