複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゃくし【弱視】[0][1]🔗⭐🔉
じゃくし【弱視】[0][1]
(一)視力の衰えた△こと(目)。
(二)先天的に視力が弱い△こと(目)。
しゃくじめ【尺じめ】[0][4]🔗⭐🔉
しゃくじめ【尺じめ】[0][4]
木材の取引の単位。一尺〔=約三〇センチ〕角で長さ二間〔=約三・六メートル〕。
[表記]普通、「尺〆」と書く。
じゃくしゃ【弱者】[1]🔗⭐🔉
じゃくしゃ【弱者】[1]
力関係で弱い立場にあるもの。
強者
強者
しゃくしゃく【綽綽】[0]🔗⭐🔉
しゃくしゃく【綽綽】[0]
―たる/―と まわりの状況に引きずられてあせったりせず、自分のペースを守って△いる(何かをする)様子。
「余裕―」
じゃくじゃく【寂寂】[0]🔗⭐🔉
じゃくじゃく【寂寂】[0]
―たる/―と
(一)物音が聞こえず、ひっそりしている様子。
(二)心を煩わさない様子。
「空空クウクウ―」
しやくしょ【市役所】[2]🔗⭐🔉
しやくしょ【市役所】[2]
その市の事務を取り扱う役所。
しゃくじょう【錫杖】シャクヂヤウ[0][2]🔗⭐🔉
しゃくじょう【錫杖】シャクヂヤウ[0][2]
僧・修験者(シユゲンジヤ)の持ち歩くつえ。頭部に鐶(カン)があり、それに数個の小さな鉄の輪をつける。
[かぞえ方]一本
じゃくしょう【弱小】ジャクセウ[0]🔗⭐🔉
じゃくしょう【弱小】ジャクセウ[0]
―な
(一)勢いが無くて△他に対抗出来ない(物の用に立たない)様子。
「―国家[5]」
強大
(二)「年少」の意の漢語的表現。
――さ[0]
強大
(二)「年少」の意の漢語的表現。
――さ[0]
じゃくじょう【寂静】ジャクジヤウ[0]🔗⭐🔉
じゃくじょう【寂静】ジャクジヤウ[0]
〔仏教で〕 心身一切の欲望を離れ、静かに悟りを得ようとする境地。
しゃくしん【尺進】[0]🔗⭐🔉
しゃくしん【尺進】[0]
しゃくしんあってすんたいなし【尺進あって寸退無し】🔗⭐🔉
しゃくしんあってすんたいなし【尺進あって寸退無し】
一尺進むことはあっても、一寸も退くことは無い。進むことだけ考えて退くことは考えないということ。
じゃくしん【弱震】[0]🔗⭐🔉
じゃくしん【弱震】[0]
戸・障子が音を立て、電灯の線などが揺れ、柱時計が止まる程度の地震。現在の震度三にほぼ相当する。
震度
震度
しゃくする【釈する】[3]:[3]🔗⭐🔉
しゃくする【釈する】[3]:[3]
(他サ)
解釈する。
新明解 ページ 2402。