複数辞典一括検索+![]()
![]()
てぐるま【手車】[2]🔗⭐🔉
てぐるま【手車】[2]
〔手で車を作る意〕
(一)二人が両手を差し違えに組んでその上にほかの者を乗せる遊び。
(二)一人でちょっとした物などを運ぶための、手押しの車。〔一輪車と二輪車とある〕
(三)昔、貴人に限って乗ることを許された、手引きの二輪車。
[かぞえ方](二)は一台
デクレッシェンド[3]🔗⭐🔉
デクレッシェンド[3]
〔イ decrescendo〕〔楽譜で〕次第に弱く(演奏せよ)の意。デクレッセンド[3]。
クレッシェンド
クレッシェンド
でくわす【出くわす】デクハス[0][4][3]:[0][3]🔗⭐🔉
でくわす【出くわす】デクハス[0][4][3]:[0][3]
(自五)
予期しない物事に出会う。でっくわす。
「困難に―」
[表記]「出《会す・出《交す・出〈喰す」などとも書く。
でげいこ【出稽古】[2]🔗⭐🔉
でげいこ【出稽古】[2]
―する
(一)師匠が弟子の家などに出向いて芸事などを教えること。出教授。
内稽古
(二)〔すもうで〕よその部屋へ出かけて、稽古をつけてもらうこと。
内稽古
(二)〔すもうで〕よその部屋へ出かけて、稽古をつけてもらうこと。
でける【出来る】[2]:[2]🔗⭐🔉
でける【出来る】[2]:[2]
(自下一)
〔各地の方言〕「できる」の変化。
てこ【梃】[1]🔗⭐🔉
てこ【梃】[1]
(一)〔物理で〕支点の周囲で自由に回転出来る棒。レバー。
(二)重い物の下に突っこんで、こじ上げたりするのに用いる棒。
「―でも動かぬ〔=どういう方法でも動かせない〕/集団の圧力を―〔=よりどころ〕にして協力を強制する」
[表記]「〈梃子」とも書く。
[かぞえ方](二)は一本
てこいれ【梃入れ】【梃入】[0]🔗⭐🔉
てこいれ【梃入れ】【梃入】[0]
―する 相場の変動、特に下落を、人為的な手段で防ぎ止めること。〔下り坂にあるものに活を入れるために、思い切った方法を取る意にも用いられる。例、「政府の―」〕
「景気の―/―を図る」
てごころ【手心】[2]🔗⭐🔉
てごころ【手心】[2]
相手をどううまく扱ったらよいかということ。手加減。
「―を加える〔=相手いかんにより、寛大な処置をとる〕」
でこさく【出小作】[0][2]🔗⭐🔉
でこさく【出小作】[0][2]
他村に 出て 行って 小作する△人(こと)。
入り小作
入り小作
でこすけ【でこ助】[2]🔗⭐🔉
でこすけ【でこ助】[2]
〔口頭〕「でこ坊」の、ぞんざいな言い方。
「この―め」
[表記]普通、「《凸助」と書く。
新明解 ページ 3710。