複数辞典一括検索+![]()
![]()
つとに【夙に】[1][2]🔗⭐🔉
つとに【夙に】[1][2]
(副)
(一)〔古〕朝早く(から)何かが行われることを表わす。
「―起き夜ヨワに寝イね」
(二)幼い時に すでにその経験を積んでいたり その傾向が著しかったり することを表わす。
「明子は―仏蘭西語フランスゴと舞踏との教育を受けていた」
(三)△互いの交渉が始まった時以来ずっと その事実が存在し(今問題にしているよりもずっと以前から、その事実が存在し知られ)ていることを表わす。
「彼の素朴で、真率な性格は、お預けになって以来、―彼と彼等ラとの間を、故旧のような温情でつないでいたからである」
つとまる【勤まる】[3]:[3]🔗⭐🔉
つとまる【勤まる】[3]:[3]
(自五)
その職務に堪え(て勤めることが出来)る。
「…に△船長(議長)は勤まらない」
つとめ【勤め】【勤】【務め】【務】
🔗⭐🔉
つとめ【勤め】【勤】【務め】【務】
〔報酬などの条件を契約によって定め〕その組織の仕事をすること。〔多く、一定の場所に通うことが求められる〕
「高校を卒業して働かねばならなかったので今の―〔=職業〕を選びました/―〔=仕事〕のあと熱心に勉強する/朝夕のお―〔=僧としての読経ドキヨウ・看経カンキン〕」
〔社会的・道徳的に〕良心に従って、そうすることが求められる行為。
「△親(子・嫁)としての―」
[三](造語)
動詞「つとめる」の連用形。
〔報酬などの条件を契約によって定め〕その組織の仕事をすること。〔多く、一定の場所に通うことが求められる〕
「高校を卒業して働かねばならなかったので今の―〔=職業〕を選びました/―〔=仕事〕のあと熱心に勉強する/朝夕のお―〔=僧としての読経ドキヨウ・看経カンキン〕」
〔社会的・道徳的に〕良心に従って、そうすることが求められる行為。
「△親(子・嫁)としての―」
[三](造語)
動詞「つとめる」の連用形。
つとめさき【務め先】【務先】[0]🔗⭐🔉
つとめさき【務め先】【務先】[0]
勤めている役所・会社など。
つとめにん【務め人】【務人】[0]🔗⭐🔉
つとめにん【務め人】【務人】[0]
官庁・会社などに勤めている人。サラリーマン。
つとめむき【務め向き】【務向】[0]🔗⭐🔉
つとめむき【務め向き】【務向】[0]
〔勤務先での〕勤務の内容に関する△こと(面)。
つとめて【努めて】[2]🔗⭐🔉
つとめて【努めて】[2]
(副)
いくぶん無理をしてでも それをしようと努力することを表わす。
「―平静を装う/最低それだけは―避けなければならない」
[表記]「《勉めて」とも書く。
つとめる【勤める】【務める】【努める】
[3]:[3]🔗⭐🔉
つとめる【勤める】【務める】【努める】
[3]:[3]
(自他下一)
(一)〈どこニ―/なにヲ―〉 団体の職務や、引き受けた役割を怠りなく行う。
「五十五年まで理事長を勤めた」
(二)〈なにニ―〉 その時自分に課せられた仕事として、懸命にそれをする。
「△実現(説得)に―/△サービス(弁明)に―」
〈なにヲ―〉 自分に与えられた任務・役割として そのことを責任をもって行う。
「生まれてはじめて舞台で大役を務めた/司会役を―/刑期を―」
〈(なにニ)―〉 分(ブン)に応じた努力を払い、所期の目的を果たそうとする。
「人前で泣くまいと―〔=がまんする〕/大いに努めたりと言うべきだ/技術の向上に努めている」
[表記][一] は「務める」とも書く。 また [一] (二) は「努める」とも書く。 [三] は「《勉める」とも書く。 [
つとめ[三]]
[3]:[3]
(自他下一)
(一)〈どこニ―/なにヲ―〉 団体の職務や、引き受けた役割を怠りなく行う。
「五十五年まで理事長を勤めた」
(二)〈なにニ―〉 その時自分に課せられた仕事として、懸命にそれをする。
「△実現(説得)に―/△サービス(弁明)に―」
〈なにヲ―〉 自分に与えられた任務・役割として そのことを責任をもって行う。
「生まれてはじめて舞台で大役を務めた/司会役を―/刑期を―」
〈(なにニ)―〉 分(ブン)に応じた努力を払い、所期の目的を果たそうとする。
「人前で泣くまいと―〔=がまんする〕/大いに努めたりと言うべきだ/技術の向上に努めている」
[表記][一] は「務める」とも書く。 また [一] (二) は「努める」とも書く。 [三] は「《勉める」とも書く。 [
つとめ[三]]
新明解に「っと」で始まるの検索結果 1-8。