複数辞典一括検索+
いろは【伊呂波】[2]🔗⭐🔉
いろは【伊呂波】[2]
〔いろは歌の最初の三字の意。ローマ字のアルファベット、ABCに相当〕
(一)いろは歌の配列。
「―順[0]」
(二)〔いろは歌で代表される〕四十七字の かなの称。〔末尾に「ん」を加えることもある〕
(三)学問・芸事の初歩。
「取材の―を教え込んだ」
[表記]「以〈呂波・〈伊呂〉葉・色葉」とも書く。
いろはうた【伊呂波歌】[3]🔗⭐🔉
いろはうた【伊呂波歌】[3]
平安時代中期、ひらがな四十七字を各一回だけ使って作った七五調の手習い歌。「いろはにほへと」で始まり「ゑひもせす」で終わる。
いろはがるた【伊呂波がるた】[4]🔗⭐🔉
いろはがるた【伊呂波がるた】[4]
いろは四十七字と「京」のそれぞれをかしら字とすることわざ、合計四十八を一枚ごとに書いたかるた。
新明解に「伊呂波」で始まるの検索結果 1-3。