複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (2)
い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】🔗⭐🔉
い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】
①「いろは歌」の最初の3字で、「いろは歌」47文字の総称。また、仮名文字のこと。この47字に「ん」または「京」を加えて48字とし、習字手本の文字とする。
②(手習いの始めに「いろは」を習うことから)物事の初歩。「歌の―も知らない」
⇒いろは‐うた【以呂波歌】
⇒いろは‐がな【以呂波仮名】
⇒いろは‐カルタ
⇒いろはぐみ‐まちびけし【いろは組町火消】
⇒いろは‐こもん【いろは小紋】
⇒いろは‐ざか【いろは坂】
⇒いろは‐じゅん【いろは順】
⇒いろは‐たとえ【いろは喩】
⇒いろは‐たんか【いろは短歌】
⇒いろは‐ぢゃや【いろは茶屋】
⇒いろは‐づけ【いろは付け】
⇒いろは‐ぶね【いろは船】
⇒いろは‐もみじ【以呂波楓】
⇒いろは‐れんが【伊呂波連歌】
いろは‐れんが【伊呂波連歌】🔗⭐🔉
いろは‐れんが【伊呂波連歌】
「いろは」47字を順番に1字ずつ句の頭において作る連歌。いろは冠字連歌。
⇒い‐ろ‐は【以呂波・伊呂波】
大辞林の検索結果 (14)
い-ろ-は【伊呂波・以呂波・色葉】🔗⭐🔉
い-ろ-は [2] 【伊呂波・以呂波・色葉】
(1)「いろは歌」の最初の三字をとったもので,「いろは歌」の仮名四七字の総称。または,これに「ん」あるいは「京」を加えた四八字。「―ガルタ」「―順に並べる」
(2)〔「いろは歌」を手習いの初歩に使ったことから〕
物事の初歩。基礎的なこと。ABC 。「運転心得の―」
(3)「いろは茶屋」の略。
いろは-うた【伊呂波歌】🔗⭐🔉
いろは-かえで【伊呂波楓】🔗⭐🔉
いろは-かえで ―カヘデ [4] 【伊呂波楓】
イロハモミジの別名。
いろは-がな【伊呂波仮名】🔗⭐🔉
いろは-がな [3] 【伊呂波仮名】
〔普通,五十音図は片仮名で,いろは歌は平仮名で書かれたことから〕
平仮名のこと。
いろは-ガルタ【伊呂波―】🔗⭐🔉
いろは-ガルタ [4] 【伊呂波―】
カルタの一種。主として子供向き。いろは四七文字に「京」の一字を加えた四八字のそれぞれを首字にしたことわざと,その内容を絵で表したものを一対にする。江戸後期頃に始まったという。
いろは-ぐみ-まちびけし【伊呂波組町火消し】🔗⭐🔉
いろは-ぐみ-まちびけし [8] 【伊呂波組町火消し】
江戸時代,江戸市中の消防のため設置された町火消し。「いろは歌」の文字のうち,「へ」「ひ」「ら」「ん」の代わりに「百」「千」「万」「本」の文字を使った四八文字で,「い組」「め組」などと分けた。享保年間(1716-1736)に完成。
いろは-こもん【伊呂波小紋】🔗⭐🔉
いろは-こもん [4][5] 【伊呂波小紋】
「いろは」の四七文字を染め出した小紋模様。
いろは-じゅん【伊呂波順】🔗⭐🔉
いろは-じゅん [0] 【伊呂波順】
いろは歌の仮名の順に物を配列すること。
いろは-たとえ【伊呂波喩】🔗⭐🔉
いろは-たとえ ―タトヘ [4][5] 【伊呂波喩】
⇒伊呂波短歌(イロハタンカ)
いろは-たんか【伊呂波短歌】🔗⭐🔉
いろは-たんか [4] 【伊呂波短歌】
いろは四七文字と「京」の文字をそれぞれ頭字に詠んだ教訓的な歌や諺(コトワザ)。また,それを集めたもの。「いつまでもたしなみおけよいろは歌読むたびごとに身の徳となる」「論語読みの論語知らず」「花より団子」など。江戸時代に盛んに行われ,双六(スゴロク)・カルタにつくられた。いろはたとえ。
いろは-ぢゃや【伊呂波茶屋】🔗⭐🔉
いろは-ぢゃや [3] 【伊呂波茶屋】
(1)〔のれんに「いろは」の字を染め出したからとも,四七軒あったからとも〕
江戸時代,江戸谷中の感応寺(のちに天王寺)門前に並んでいた水茶屋。岡場所の一。
(2)〔四八軒あったことから〕
江戸時代,大坂の道頓堀にあった芝居茶屋。
いろは-づけ【伊呂波付け】🔗⭐🔉
いろは-づけ [0] 【伊呂波付け】
いろは順に番号をつけること。いろは番付。
いろは-ぶね【伊呂波船】🔗⭐🔉
いろは-ぶね 【伊呂波船】
区別するためにいろはの符号をつけた同型の船。「沖に恋路の
まだ―/浄瑠璃・用明天皇」


いろは-れんが【伊呂波連歌】🔗⭐🔉
いろは-れんが [4] 【伊呂波連歌】
いろは四七文字の各字を順番に句頭においてつくる連歌。いろは冠字連歌。
広辞苑+大辞林に「伊呂波」で始まるの検索結果。