複数辞典一括検索+

おさえ【押さえ】【押え】オサヘ🔗🔉

おさえ【押さえ】【押え】オサヘ [一][3][2] (一)押える△こと(もの)。 「石を―〔=おもし〕に置く/―がきかない〔=(a)部下を十分に掌握出来ない。 (b)交渉の相手に睨ニラみがきかない〕/関八州の―〔=鎮圧する役〕」 (二)しんがり。 [表記]「抑え」とも書く。 [二](造語) 動詞「押える」の連用形。

おさえこむ【押さえ込む】【押え込む】オサヘコム[4]:[4][0]🔗🔉

おさえこむ【押さえ込む】【押え込む】オサヘコム[4]:[4][0] (他五) (一)〔柔道で〕相手を押えつけて動けなくさせる。 (二)ある範囲の中に押える。 「インフレを―/権力で―」 [名]押え込み[0]

おさえつける【押さえ付ける】【押え付ける】オサヘツケル[5]:[5][0]🔗🔉

おさえつける【押さえ付ける】【押え付ける】オサヘツケル[5]:[5][0] (他下一) (一)動けないように、しっかり押える。 (二)相手の活動をすっかり封じる。 「反対を―」

おさえる【押さえる】【押える】オサヘル[3]:[3]🔗🔉

おさえる【押さえる】【押える】オサヘル[3]:[3] (他下一) (一)〈(なにデ)なに・だれヲ―〉 △動いて(逃げられて)は困るものを、なんらかの方法でそこから離れないようにする。 「バッタを帽子で〔=帽子で おおって〕―/紙の飛ぶのを石で〔=石を載せて〕―」 (二)〈なに・どこヲ―〉 △入って来(出て行っ)たら困るものを、なんらかの方法で食いとめる。 「侵入軍を―〔=防ぐ〕」 (三)〈なに・どこヲ―〉 それを重要な問題として、十分配慮する。 「要点を―」 (四)〈なに・どこヲ―〉 ほうっておけば困った事態が起こりそうなのを、起こらないようにする。 「△価格(出費・要求)を―/目標を低く―/怒りを―」 (五)〈なに・どこヲ―〉 自由に△行動(処理)させないように、なんらかの手を打つ。 「身柄ミガラを―/三人分は押えて〔=確保して〕おく」 (六)〈(なにデ)なに・どこヲ―〉 △痛い(ぐあいの悪い)所をかばうように、手を当てる。 「腹を―/すそを―/傷口を―〔=傷口が広がらないようにガーゼなどを当てる〕」 [表記]「抑える」とも書く。 [押え[二]

新明解押さえで始まるの検索結果 1-4