複数辞典一括検索+

きょうそく【脇息】ケフソク[0]🔗🔉

きょうそく【脇息】ケフソク[0] すわった時、ひじをもたせかけてからだを休める道具。ひじかけ。

わきめもふらず【脇目も振らず】🔗🔉

わきめもふらず【脇目も振らず】 脇目

わき【脇】[2]🔗🔉

わき【脇】[2] (一)〔人間のからだの〕胸の側面で、腕のつけねの下側の部分。 (二)衣服の、「脇(一)」に当たる部分。 「―明け[0]・―下[0]・―線[0]」 (三)左右のすぐ近くの所。かたわら。そば。 「―から口を出す」 (四)△中心(進むべき方向)からはずれた場所。 「―に置く〔=放置する〕/道の―に寄る/―見」 (五)〔能楽・演劇で〕仕手(シテ)の相手役。わき役。 「―座[0]・―ツレ[0]」仕手 (六)〔連歌レンガ・俳諧ハイカイの〕第二句。わき句[0][2]。 [表記](一)(二)は、「〈腋」とも書く。(五)は普通、「ワキ」と書く。

わきがあまい【脇が甘い】🔗🔉

わきがあまい【脇が甘い】 (一)〔すもうで〕四つに組んだ時、ひじを自分のからだにつけることをしないため、相手方に有利に組まれたり 押されたり してしまう状態だ。 (二)対人交渉で、自分の側を防備する体制が整っていず、相手につけ入るすきを与えやすい。

わきざし【脇差】[0][4]🔗🔉

わきざし【脇差】[0][4] (一)腰にさす小刀。 (二)差し添え。 [表記]「〈脇指」とも書く。 [かぞえ方](一)(二)とも一本

わきし【脇師】[2]🔗🔉

わきし【脇師】[2] 〔能楽で〕脇の役をつとめる人。

わきじ【脇士】[0][2]🔗🔉

わきじ【脇士】[0][2] わきだち

わきたけ【脇丈】[0][3]🔗🔉

わきたけ【脇丈】[0][3] スカートやズボンの、ウエスト ラインから裾(スソ)までの長さ。

わきだち【脇立ち】【脇立】[0]🔗🔉

わきだち【脇立ち】【脇立】[0] 本尊像の左右に付き添って立っているもの。夾侍(キヨウジ)。〔狭義では、阿弥陀アミダの両脇に立つ観音・勢至、釈尊に対する文殊モンジユ・普賢フゲンなどを指す〕

わきづけ【脇付け】【脇付】[0]🔗🔉

わきづけ【脇付け】【脇付】[0] 手紙のあて名に書き添えて敬意を表わす語。例、「侍史ジシ」 「玉案下ギヨクアンカ」 「御許オンモトに」など。

わきど【脇戸】[0][2]🔗🔉

わきど【脇戸】[0][2] 正門の横に在る、小さな出入口。 [表記]「〈腋戸」とも書く。

わきばさむ【脇挟む】[4]:[4]🔗🔉

わきばさむ【脇挟む】[4]:[4] (他五) わきの下に はさむ。 「本を―」

わきばら【脇腹】[0]🔗🔉

わきばら【脇腹】[0] (一)腹の脇の部分。横腹。 「牛の―肉/―を下にして横になる」 (二)本妻でない女性の腹から生まれること。また、その子。めかけばら。

わきみ【脇見】[3][2][0]🔗🔉

わきみ【脇見】[3][2][0] ―する (一)正面に対する注視を怠ること。 「―運転[4]」 (二)本務をおろそかにし、他の事に気を取られること。 [表記]「《側見・《傍《視」とも書く。

わきみち【脇道】[0][2]🔗🔉

わきみち【脇道】[0][2] (一)本道から分かれて横に入った道。 「悪友に誘われて―〔=本来進むべきでない、好ましくない方向〕にそれた」 (二)目的地へ行くのに遠回りになる道。 「若い時に ずいぶん―をして来ました」

わきめ【脇目】[3][2]🔗🔉

わきめ【脇目】[3][2] (一)わきみ。 「―もふらず〔=一心に〕働く」 (二)よそめ。 「―に見るほど楽ではない」

わきやく【脇役】[0]🔗🔉

わきやく【脇役】[0] 〔映画・演劇などで〕主役を助け、筋の進行に必要な役割をつとめる△役(役者)。 「―を△演じる(つとめる)/―に徹する〔=表立って華やかな役割はせず、進んで下っ端の仕事を引き受ける〕/名―」 [表記]「《傍役」とも書く。

新明解で始まるの検索結果 1-17