複数辞典一括検索+
すおう【蘇芳】スハウ[1][2][0]🔗⭐🔉
すおう【蘇芳】スハウ[1][2][0]
(一)茎にとげが有り、黄色の花を開く低木。材は染料用、昔は楊弓(ヨウキユウ)にもした。インド・マレー原産。〔マメ科〕
(二)黒色を帯びた紅色。
[表記]「〈蘇枋〉・〈蘇《方」とも書く。
[かぞえ方](一)は一株・一本
そ[蘇]🔗⭐🔉
そ[蘇]
[一](一)シソ。また、紅色の染料を取る熱帯産の植物。
「紫蘇」
(二)よみがえる。
「蘇生」
[二](略)
(一)ソビエト連邦。
(二)中国の江蘇省。
(三)木曾(キソ)川。
「蘇東[1]」
そせい【蘇生】[0]🔗⭐🔉
そせい【蘇生】[0]
―する 生き返ること。また、そのようにすること。
「―の思いをする/組織の―〔=再活性化〕」
そてつ【蘇鉄】[0]🔗⭐🔉
そてつ【蘇鉄】[0]
庭の外周によく植える常緑樹。 太い黒褐色の幹には葉の付け根が堅くて厚いうろこ状に残り、頂から鳥の羽のような形の、大きな堅い葉を四方に出す。〔ソテツ科〕
[かぞえ方]一株・一本
そみんしょうらい【蘇民将来】ソミンシヤウライ[0]、[1]‐[0]、[4]🔗⭐🔉
そみんしょうらい【蘇民将来】ソミンシヤウライ[0]、[1]‐[0]、[4]
(一)疫病(ヤクビヨウ)よけの護符にしるした言葉。
(二)福徳を祈った、護符の一種。
よみがえる【蘇る】ヨミガヘル[3]:[3]🔗⭐🔉
よみがえる【蘇る】ヨミガヘル[3]:[3]
(自五)
〔よみの国から帰る意という〕
(一)いったん死んだ(ようになった)ものが、生き返る。〔弱りきったものが元気をとりもどす意にも用いられる。例、「雨で草木が―」〕
(二)以前の積極的な状態に戻る。
「△記憶(平和)が―」
[他動]蘇らす[5]:[5](五)
「意欲を―」
蘇らせる[6][7]:[6][0](下一)
「活力を―」
[表記]「〈甦る」とも書く。
新明解に「蘇」で始まるの検索結果 1-6。