複数辞典一括検索+![]()
![]()
【付】🔗⭐🔉
【付】
〔画 数〕5画 − 常用漢字
〔区 点〕4153〔JIS〕4955〔シフトJIS〕9574
〔音 訓〕フ・つける・つく・つけ
〔名乗り〕とも
〔熟語一覧〕
→顎足付き(あごあしつき)
→足付き(あしつき)
→葦付(あしつき)
→味付け(あじつけ)
→味付け海苔(あじつけのり)
→当て付け(あてつけ)
→当て付けがましい(あてつけがましい)
→当て付ける(あてつける)
→後片付け・跡片付け(あとかたづけ)
→後付け(あとづけ)
→跡付ける(あとづける)
→有り付く・在り付く(ありつく)
→言い付かる(いいつかる)
→言い付け(いいつけ)
→言い付ける(いいつける)
→委員会付託(いいんかいふたく)
→家付き(いえつき)
→勢い付く(いきおいづく)
→育児休業給付(いくじきゅうぎょうきゅうふ)
→遺族給付(いぞくきゅうふ)
→板付遺跡(いたづけいせき)
→痛め付ける(いためつける)
→位置付け(いちづけ)
→位置付ける(いちづける)
→居着き・居付き(いつき)
→凍て付く(いてつく)
→委付(いふ)
→移付(いふ)
→意味付ける(いみづける)
→違約手付け(いやくてつけ)
→煎り付ける・炒り付ける(いりつける)
→色気付く(いろけづく)
→色付く(いろづく)
→色付け(いろづけ)
→曰く付き(いわくつき)
→植え付け(うえつけ)
→植え付ける(うえつける)
→魚付き林(うおつきりん)
→受付(うけつけ)
→受け付ける(うけつける)
→打ち付け(うちつけ)
→打ち付ける(うちつける)
→打って付け(うってつけ)
→生まれ付き(うまれつき)
→生まれ付く(うまれつく)
→生み付ける・産み付ける(うみつける)
→裏付け(うらづけ)
→裏付ける(うらづける)
→売り付ける(うりつける)
→上絵付け(うわえつけ)
→餌付く(えづく)
→絵付け(えつけ)
→餌付け(えづけ)
→縁付く(えんづく)
→追い付く(おいつく)
→仰せ付かる(おおせつかる)
→仰せ付ける(おおせつける)
→大目付(おおめつけ)
→尾頭付き(おかしらつき)
→奥付(おくづけ)
→送り付ける(おくりつける)
→押さえ付ける・抑え付ける(おさえつける)
→怖気付く(おじけづく)
→押し付けがましい(おしつけがましい)
→押し付ける(おしつける)
→御墨付き(おすみつき)
→御付き(おつき)
→追っ付く(おっつく)
→押っ付け(おっつけ)
→追っ付け(おっつけ)
→押っ付ける(おっつける)
→御手付き(おてつき)
→オペラント条件付け(オペラントじょうけんづけ)
→御御御付け(おみおつけ)
→御目付け(おめつけ)
→思い付き(おもいつき)
→折り紙付き(おりがみつき)
→買い付け(かいつけ)
→買い付け問屋(かいつけどいや)
→買い付ける(かいつける)
→回付・廻附(かいふ)
→解約手付け(かいやくてつけ)
→顔付き(かおつき)
→書き付け(かきつけ)
→書き付ける(かきつける)
→嗅ぎ付ける(かぎつける)
→格付け(かくづけ)
→格付け機関(かくづけきかん)
→確定日付(かくていひづけ)
→確定利付証券(かくていりつきしょうけん)
→駆け付ける(かけつける)
→飾り付け(かざりつけ)
→飾り付ける(かざりつける)
→貸し付け(かしつけ)
→貸付金(かしつけきん)
→貸付資本(かしつけしほん)
→貸付信託(かしつけしんたく)
→貸付料(かしつけりょう)
→貸し付ける(かしつける)
→齧り付く(かじりつく)
→片付く(かたづく)
→型付け(かたつけ)
→片付け物(かたづけもの)
→片付ける(かたづける)
→門付(かどづけ)
→下付(かふ)
→株式公開買付(かぶしきこうかいかいつけ)
→齧り付き(かぶりつき)
→齧り付く(かぶりつく)
→可分給付(かぶんきゅうふ)
→噛み付く(かみつく)
→体付き(からだつき)
→絡み付く(からみつく)
→考え付く(かんがえつく)
→関係付ける(かんけいづける)
→鐶付(かんつき)
→感付く・勘付く(かんづく)
→還付(かんぷ)
→還付申告(かんぷしんこく)
→聞き付ける(ききつける)
→刻み付ける(きざみつける)
→傷付く・疵付く(きずつく)
→傷付ける・疵付ける(きずつける)
→気付く(きづく)
→着付け(きつけ)
→気付け(きつけ)
→気付(きづけ)
→気付け薬(きつけぐすり)
→寄付・寄附(きふ)
→寄付行為(きふこうい)
→寄付講座(きふこうざ)
→決め付ける・極め付ける(きめつける)
→給付(きゅうふ)
→給付行政(きゅうふぎょうせい)
→給付訴訟(きゅうふそしょう)
→給付判決(きゅうふはんけつ)
→極め付き(きわめつき)
→食い付く(くいつく)
→釘付け(くぎづけ)
→括り付ける(くくりつける)
→草付き(くさつき)
→口付き(くちつき)
→口付きタバコ(くちつきタバコ)
→口付け(くちづけ)
→組み付く(くみつく)
→食らい付く(くらいつく)
→位付け(くらいづけ)
→ケア付き住宅(ケアつきじゅうたく)
→景気付け(けいきづけ)
→経済付加価値(けいざいふかかち)
→元気付ける(げんきづける)
→牽強付会(けんきょうふかい)
→原付き(げんつき)
→原動機付き自転車(げんどうきつきじてんしゃ)
→現物給付(げんぶつきゅうふ)
→公開買い付け(こうかいかいつけ)
→拘束条件付取引(こうそくじょうけんつきとりひき)
→交付(こうふ)
→交付金(こうふきん)
→交付公債(こうふこうさい)
→交付送達(こうふそうたつ)
→凍り付く(こおりつく)
→焦げ付き(こげつき)
→焦げ付く(こげつく)
→心付け(こころづけ)
→腰付き(こしつき)
→擦り付ける(こすりつける)
→古染め付け(こそめつけ)
→小付け(こづけ)
→古典的条件付け(こてんてきじょうけんづけ)
→言付かる・託かる(ことづかる)
→言付け・託け(ことづけ)
→言付ける・託ける(ことづける)
→瘤付き(こぶつき)
→財形給付金ファンド(ざいけいきゅうふきんファンド)
→債券格付け機関(さいけんかくづけきかん)
→先付け(さきづけ)
→先付小切手(さきづけこぎって)
→先日付小切手(さきひづけこぎって)
→作付け(さくづけ)
→座付き(ざつき)
→錆付く(さびつく)
→叱り付ける(しかりつける)
→肉付き(ししつき)
→下絵付け(したえつけ)
→下付け(したつけ)
→地付き(じつき)
→仕付け(しつけ)
→仕付ける(しつける)
→縛り付ける(しばりつける)
→染み付く(しみつく)
→締め付け(しめつけ)
→締め付ける(しめつける)
→社会保障給付費(しゃかいほしょうきゅうふひ)
→条件付き確率(じょうけんつきかくりつ)
→条件付け(じょうけんづけ)
→証書貸付(しょうしょかしつけ)
→正札付き(しょうふだつき)
→証約手付け(しょうやくてつけ)
→新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい)
→親類付き合い(しんるいづきあい)
→吸い付けタバコ(すいつけタバコ)
→据え付ける(すえつける)
→縋り付く(すがりつく)
→頗る付き(すこぶるつき)
→墨付き(すみつき)
→擦り付ける・摺り付ける(すりつける)
→生存給付保険(せいぞんきゅうふほけん)
→政党交付金(せいとうこうふきん)
→瀬付き(せつき)
→責付く(せつく)
→責付く(せっつく)
→選択権付取引(せんたくけんつきとりひき)
→送付(そうふ)
→送付債務(そうふさいむ)
→袖付け(そでつけ)
→外付け(そとづけ)
→備え付け(そなえつけ)
→備え付ける(そなえつける)
→傍付(そばづけ)
→染め付け(そめつけ)
→染め付ける(そめつける)
→抱き付く(だきつく)
→焚き付け(たきつけ)
→焚き付ける(たきつける)
→叩き付ける(たたきつける)
→裁っ着け・立っ付け(たっつけ)
→建て付け(たてつけ)
→種付け(たねつけ)
→種漬花・種付花(たねつけばな)
→食べ付ける(たべつける)
→短期貸付(たんきかしつけ)
→担保貸付(たんぽかしつけ)
→担保付公債(たんぽつきこうさい)
→担保付社債(たんぽつきしゃさい)
→近付き(ちかづき)
→近付く(ちかづく)
→力付ける(ちからづける)
→地方交付税(ちほうこうふぜい)
→地方分担納付金(ちほうぶんたんのうふきん)
→中間納付(ちゅうかんのうふ)
→調子付く(ちょうしづく)
→長者番付(ちょうじゃばんづけ)
→帳付け(ちょうつけ)
→貼付(ちょうふ)
→付かぬ事(つかぬこと)
→付き・附き(つき)
→付き合い(つきあい)
→付き合う(つきあう)
→付き添い(つきそい)
→付き添う(つきそう)
→突き付ける(つきつける)
→付き人(つきびと)
→付き纏う(つきまとう)
→付き物(つきもの)
→付く(つく)
→付く(つく)
→付く(づく)
→作り付け(つくりつけ)
→付け・附け(つけ)
→付合(つけあい)
→付け上がる(つけあがる)
→付け合わせ(つけあわせ)
→付け入る(つけいる)
→付け馬(つけうま)
→付け帯(つけおび)
→付け木(つけぎ)
→付句(つけく)
→付け加える(つけくわえる)
→付け毛(つけげ)
→付け込む(つけこむ)
→付け下げ(つけさげ)
→付け書院(つけしょいん)
→付け醤油(つけじょうゆ)
→付け汁(つけじる)
→付け台(つけだい)
→付け足し(つけたし)
→付け出し(つけだし)
→付け足す(つけたす)
→付けたり(つけたり)
→付け所(つけどころ)
→付け届け(つけとどけ)
→付け値(つけね)
→付け根(つけね)
→付け狙う(つけねらう)
→付け火(つけび)
→付け髭(つけひげ)
→付け人(つけびと)
→付け文(つけぶみ)
→付け黒子(つけぼくろ)
→付け睫毛(つけまつげ)
→付け回す(つけまわす)
→付け目(つけめ)
→付け麺(つけめん)
→付け焼き(つけやき)
→付け焼き刃(つけやきば)
→付ける(つける)
→付ける(づける)
→面付き(つらつき)
→手形貸付(てがたかしつけ)
→手付かず(てつかず)
→手付き(てつき)
→手付け(てつけ)
→手付金(てつけきん)
→手付け損倍戻し(てつけぞんばいもどし)
→手付け流れ(てつけながれ)
→照り付ける(てりつける)
→添付(てんぷ)
→貼付(てんぷ)
→転付命令(てんぷめいれい)
→動機付け(どうきづけ)
→道具的条件付け(どうぐてきじょうけんづけ)
→特色付ける(とくしょくづける)
→特別交付税(とくべつこうふぜい)
→度付き(どつき)
→何方付かず(どっちつかず)
→取っ付き(とっつき)
→取っ付き難い(とっつきにくい)
→隣付き合い(となりづきあい)
→怒鳴り付ける(どなりつける)
→飛び付く(とびつく)
→鳥付き群(とりつきぐん)
→取り付く(とりつく)
→取り付け(とりつけ)
→取り付ける(とりつける)
→泣き付く(なきつく)
→投げ付ける(なげつける)
→擦り付ける(なすりつける)
→名付け(なづけ)
→名付け親(なづけおや)
→名付ける(なづける)
→縄付き(なわつき)
→膠付け(にかわづけ)
→肉付き(にくづき)
→肉付け(にくづけ)
→似付かわしい(につかわしい)
→似付く(につく)
→煮付け(につけ)
→煮付ける(につける)
→睨み付ける(にらみつける)
→塗り付ける(ぬりつける)
→寝付き(ねつき)
→値付き(ねつき)
→根付き魚(ねつきうお)
→値付き率(ねつきりつ)
→寝付く(ねつく)
→根付く(ねづく)
→根付(ねつけ)
→睨め付ける(ねめつける)
→納付(のうふ)
→糊付け(のりづけ)
→乗り付ける(のりつける)
→配当付き(はいとうつき)
→配付(はいふ)
→撥ね付ける(はねつける)
→張り付く・貼り付く(はりつく)
→張り付ける・貼り付ける(はりつける)
→反対給付(はんたいきゅうふ)
→番付(ばんづけ)
→引き付け(ひきつけ)
→引付衆(ひきつけしゅう)
→引き付ける(ひきつける)
→火付き(ひつき)
→火付け(ひつけ)
→日付・日附(ひづけ)
→日付後定期払い(ひづけごていきばらい)
→火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)
→日付変更線(ひづけへんこうせん)
→引っ付く(ひっつく)
→人付き(ひとづき)
→人付き合い(ひとづきあい)
→紐付き(ひもつき)
→紐付き融資(ひもつきゆうし)
→鬢付け油(びんつけあぶら)
→付加・附加(ふか)
→付会・附会(ふかい)
→付加価値(ふかかち)
→付加価値税(ふかかちぜい)
→付加価値生産性(ふかかちせいさんせい)
→付加価値通信網(ふかかちつうしんもう)
→付加給付(ふかきゅうふ)
→付加金(ふかきん)
→付加刑・附加刑(ふかけい)
→付加原価(ふかげんか)
→付加重合(ふかじゅうごう)
→付加税・附加税(ふかぜい)
→付款・附款(ふかん)
→付記・附記(ふき)
→吹き付ける・吹き着ける(ふきつける)
→付近(ふきん)
→複付点(ふくふてん)
→付言・附言(ふげん)
→付合・附合(ふごう)
→付合契約(ふごうけいやく)
→付載・附載(ふさい)
→五倍子・付子(ふし)
→付子・附子(ぶし)
→付従契約(ふじゅうけいやく)
→付臭剤(ふしゅうざい)
→付審判(ふしんぱん)
→付審判手続(ふしんぱんてつづき)
→付す・附す(ふす)
→付図・附図(ふず)
→付随・附随(ふずい)
→付する・附する(ふする)
→付設・附設(ふせつ)
→付説(ふせつ)
→付箋・附箋(ふせん)
→付則・附則(ふそく)
→付属・附属(ふぞく)
→付属海(ふぞくかい)
→付属学校(ふぞくがっこう)
→付属語(ふぞくご)
→付属肢(ふぞくし)
→付属品(ふぞくひん)
→付帯・附帯(ふたい)
→付帯決議(ふたいけつぎ)
→付帯工事(ふたいこうじ)
→付帯税(ふたいぜい)
→付託・附託(ふたく)
→札付き(ふだつき)
→付置・附置(ふち)
→付着・附着(ふちゃく)
→付着根(ふちゃくこん)
→付着生物(ふちゃくせいぶつ)
→打っ付け(ぶっつけ)
→打っ付け本番(ぶっつけほんばん)
→打っ付ける(ぶっつける)
→付点(ふてん)
→不納付犯(ふのうふはん)
→付表・附表(ふひょう)
→不法原因給付(ふほうげんいんきゅうふ)
→踏み付け(ふみつけ)
→踏み付ける(ふみつける)
→付与(ふよ)
→振り付け(ふりつけ)
→振付師(ふりつけし)
→震い付く(ふるいつく)
→付録(ふろく)
→付和随行・附和随行(ふわずいこう)
→付和雷同・附和雷同(ふわらいどう)
→平衡交付金(へいこうこうふきん)
→変動利付債(へんどうりつきさい)
→返付(へんぷ)
→前句付け(まえくづけ)
→前付け(まえづけ)
→賄い付き(まかないつき)
→纏り付く(まつわりつく)
→纏い付く(まといつく)
→満鉄付属地(まんてつふぞくち)
→見返り担保付貸付(みかえりたんぽつきかしつけ)
→見せ付ける(みせつける)
→見付かる(みつかる)
→見付き(みつき)
→見付・見附(みつけ)
→見付け出す(みつけだす)
→見付ける(みつける)
→向こう付け(むこうづけ)
→無償交付(むしょうこうふ)
→結び付き(むすびつき)
→結び付く(むすびつく)
→結び付ける(むすびつける)
→目付き(めつき)
→目付(めつけ)
→目付柱(めつけばしら)
→目付役(めつけやく)
→目付ける(めっける)
→申し付ける(もうしつける)
→持ち付ける(もちつける)
→盛り付ける(もりつける)
→紋付(もんつき)
→焼き付く(やきつく)
→焼き付け(やきつけ)
→焼き付ける(やきつける)
→役付き(やくづき)
→焼け付く(やけつく)
→遣っ付け仕事(やっつけしごと)
→遣っ付ける(やっつける)
→病み付き(やみつき)
→行き付け(ゆきつけ)
→横付け(よこづけ)
→横目付(よこめつけ)
→寄せ付ける(よせつける)
→呼び付ける(よびつける)
→寄り付き(よりつき)
→寄り付く(よりつく)
→利付金融債(りつききんゆうさい)
→利付債(りつきさい)
→利付資本(りつきしほん)
→利付手形(りつきてがた)
→遼東還付(りょうとうかんぷ)
→ルビ付き(ルビつき)
→劣後条項付社債(れつごじょうこうつきしゃさい)
→鑞付け(ろうづけ)
→脇付(わきづけ)
→割り付け(わりつけ)
新辞林 ページ 10088 での【付】単語。