複数辞典一括検索+

【本】🔗🔉

【本】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕4360〔JIS〕4B5C〔シフトJIS〕967B 〔異体字〕夲 〔音 訓〕ホン・もと 〔名乗り〕なり・はじめ・もと 〔熟語一覧〕 →愛本(あいもと) →青本(あおほん) →赤本(あかほん) →飛鳥岡本宮(あすかのおかもとのみや) →安本(あんぽん) →安本丹(あんぽんたん) →石山本願寺(いしやまほんがんじ) →一本(いっぽん) →一本化(いっぽんか) →一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり) →一本勝ち(いっぽんがち) →一本気(いっぽんぎ) →一本占地(いっぽんしめじ) →一本背負い(いっぽんぜおい) →一本立ち(いっぽんだち) →一本調子(いっぽんぢょうし) →一本釣り(いっぽんづり) →一本道(いっぽんみち) →一本槍(いっぽんやり) →異本(いほん) →色見本(いろみほん) →巌本善治(いわもとよしはる) →羽越本線(うえつほんせん) →謡本(うたいぼん) →裏日本(うらにほん) →運転資本(うんてんしほん) →液浸標本(えきしんひょうほん) →榎本其角(えのもときかく) →榎本健一(えのもとけんいち) →榎本武揚(えのもとたけあき) →絵本(えほん) →絵本太功記(えほんたいこうき) →円本(えんぽん) →艶本(えんぽん) →閻立本(えんりっぽん) →奥羽本線(おううほんせん) →大本(おおもと) →大本教(おおもときょう) →岡本一平(おかもといっぺい) →岡本かの子(おかもとかのこ) →岡本綺堂(おかもときどう) →岡本太郎(おかもとたろう) →岡本則録(おかもとのりぶみ) →岡本文弥(おかもとぶんや) →岡本文弥(おかもとぶんや) →沖縄本島(おきなわほんとう) →押し葉標本(おしばひょうほん) →表日本(おもてにほん) →回帰本能(かいきほんのう) →科学技術基本法(かがくぎじゅつきほんほう) →柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) →鹿児島本線(かごしまほんせん) →貸付資本(かしつけしほん) →カジノ資本主義(カジノしほんしゅぎ) →貸し本(かしほん) →活字本(かつじぼん) →合本(がっぽん) →仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) →株主資本配当率(かぶぬししほんはいとうりつ) →株主資本比率(かぶぬししほんひりつ) →株主資本利益率(かぶぬししほんりえきりつ) →貨幣資本(かへいしほん) →可変資本(かへんしほん) →禾本科(かほんか) →禾本草原(かほんそうげん) →借入資本(かりいれしほん) →軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん) →川本(かわもと) →川本幸民(かわもとこうみん) →環境基本計画(かんきょうきほんけいかく) →環境基本法(かんきょうきほんほう) →関西本線(かんさいほんせん) →巻子本(かんすぼん) →環日本海経済圏(かんにほんかいけいざいけん) →環日本海圏(かんにほんかいけん) →環日本海文化(かんにほんかいぶんか) →刊本(かんぽん) →完本(かんぽん) →元本(がんぽん) →元本債権(がんぽんさいけん) →神日本磐余彦天皇(かんやまといわれひこのすめらみこと) →生一本(きいっぽん) →幾何学原本(きかがくげんぽん) →稀覯本(きこうぼん) →紀事本末体(きじほんまつたい) →岸本英夫(きしもとひでお) →岸本由豆流(きしもとゆずる) →基準標本(きじゅんひょうほん) →擬制資本(ぎせいしほん) →紀勢本線(きせいほんせん) →帰巣本能(きそうほんのう) →起訴状一本主義(きそじょういっぽんしゅぎ) →北本(きたもと) →基本(きほん) →基本音(きほんおん) →基本給(きほんきゅう) →基本財産(きほんざいさん) →基本振動(きほんしんどう) →基本設計(きほんせっけい) →基本組織系(きほんそしきけい) →基本ソフト(きほんソフト) →基本単位(きほんたんい) →基本手形(きほんてがた) →基本的需要(きほんてきじゅよう) →基本的人権(きほんてきじんけん) →基本波(きほんは) →基本法(きほんほう) →基本粒子(きほんりゅうし) →脚本(きゃくほん) →教育基本法(きょういくきほんほう) →教則本(きょうそくぼん) →京都府立堂本印象美術館(きょうとふりつどうもといんしょうびじゅつかん) →教本(きょうほん) →金塊本位制(きんかいほんいせい) →金核本位制(きんかくほんいせい) →金貨本位制(きんかほんいせい) →金為替本位制(きんがわせほんいせい) →近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう) →金銀複本位制(きんぎんふくほんいせい) →金銀併行本位制度(きんぎんへいこうほんいせいど) →金地金本位制(きんじきんほんいせい) →近世日本国民史(きんせいにほんこくみんし) →金本位制(きんほんいせい) →銀本位制(ぎんほんいせい) →金融資本(きんゆうしほん) →串本(くしもと) →楠本イネ(くすもといね) →楠本憲吉(くすもとけんきち) →熊本(くまもと) →熊本学園大学(くまもとがくえんだいがく) →熊本県立大学(くまもとけんりつだいがく) →熊本県立美術館(くまもとけんりつびじゅつかん) →熊本工業大学(くまもとこうぎょうだいがく) →熊本城(くまもとじょう) →熊本大学(くまもとだいがく) →熊本バンド(くまもとバンド) →熊本平野(くまもとへいや) →栗本鋤雲(くりもとじょうん) →経済安定本部(けいざいあんていほんぶ) →警察本部(けいさつほんぶ) →欠本・闕本(けっぽん) →原子力基本法(げんしりょくきほんほう) →献本(けんぽん) →絹本(けんぽん) →元本(げんぽん) →原本(げんぽん) →公害対策基本法(こうがいたいさくきほんほう) →後期資本主義(こうきしほんしゅぎ) →好色本(こうしょくぼん) →校本(こうほん) →稿本(こうほん) →河本大作(こうもとだいさく) →古活字本(こかつじぼん) →国際石油資本(こくさいせきゆしほん) →国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター) →国字本(こくじぼん) →国本(こくほん) →戸籍原本(こせきげんぽん) →戸籍抄本(こせきしょうほん) →戸籍謄本(こせきとうほん) →国家独占資本主義(こっかどくせんしほんしゅぎ) →滑稽本(こっけいぼん) →固定資本(こていしほん) →古本(こほん) →孤本(こほん) →御本手(ごほんて) →根本(こんぽん) →根本規範(こんぽんきはん) →根本主義者(こんぽんしゅぎしゃ) →根本史料(こんぽんしりょう) →根本的(こんぽんてき) →災害対策基本法(さいがいたいさくきほんほう) →在日本大韓民国民団(ざいにほんだいかんみんこくみんだん) →在日本朝鮮人総連合会(ざいにほんちょうせんじんそうれんごうかい) →坂本(さかもと) →坂本嘉治馬(さかもとかじま) →坂本四方太(さかもとしほうだ) →阪本清一郎(さかもとせいいちろう) →坂本繁二郎(さかもとはんじろう) →坂本竜馬(さかもとりょうま) →冊子本(さっしぼん) →雑本(ざっぽん) →山陰本線(さんいんほんせん) →産業資本(さんぎょうしほん) →参謀本部(さんぼうほんぶ) →残本(ざんぽん) →三本木原(さんぼんぎはら) →三本締め(さんぼんじめ) →山陽本線(さんようほんせん) →自我本能(じがほんのう) →自己資本(じこしほん) →自己資本比率(じこしほんひりつ) →自己本位(じこほんい) →賤ヶ岳の七本槍(しずがたけのしちほんやり) →実業之日本(じつぎょうのにほん) →実物資本(じつぶつしほん) →紙幣本位制度(しへいほんいせいど) →紙本(しほん) →資本(しほん) →資本家(しほんか) →資本回転率(しほんかいてんりつ) →資本家階級(しほんかかいきゅう) →資本還元(しほんかんげん) →資本勘定(しほんかんじょう) →資本金(しほんきん) →資本係数(しほんけいすう) →資本形成(しほんけいせい) →資本減耗(しほんげんもう) →資本構成(しほんこうせい) →資本コスト(しほんコスト) →資本財(しほんざい) →資本産出比率(しほんさんしゅつひりつ) →資本市場(しほんしじょう) →資本収支(しほんしゅうし) →資本集約的産業(しほんしゅうやくてきさんぎょう) →資本集約度(しほんしゅうやくど) →資本主義(しほんしゅぎ) →資本準備金(しほんじゅんびきん) →資本深化(しほんしんか) →資本ストック(しほんストック) →資本浅化(しほんせんか) →資本装備率(しほんそうびりつ) →資本蓄積(しほんちくせき) →資本逃避(しほんとうひ) →資本取引(しほんとりひき) →資本輸出(しほんゆしゅつ) →資本利益率(しほんりえきりつ) →資本労働比率(しほんろうどうひりつ) →資本論(しほんろん) →島本(しまもと) →社会経済生産性本部(しゃかいけいざいせいさんせいほんぶ) →社会資本(しゃかいしほん) →社会資本整備(しゃかいしほんせいび) →釈日本紀(しゃくにほんぎ) →写本(しゃほん) →洒落本(しゃれぼん) →修正自己資本比率(しゅうせいじこしほんひりつ) →修正資本主義(しゅうせいしほんしゅぎ) →集団本能(しゅうだんほんのう) →住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう) →縮照本(しゅくしょうぼん) →授権資本(じゅけんしほん) →手沢本(しゅたくぼん) →春本(しゅんぽん) →商業資本(しょうぎょうしほん) →上製本(じょうせいぼん) →消費者保護基本法(しょうひしゃほごきほんほう) →情報資本主義(じょうほうしほんしゅぎ) →消防本部(しょうぼうほんぶ) →情報本部(じょうほうほんぶ) →正本(しょうほん) →抄本(しょうほん) →証本(しょうほん) →続日本紀(しょくにほんぎ) →続日本後紀(しょくにほんこうき) →諸本(しょほん) →信越本線(しんえつほんせん) →新古本(しんこほん) →新社会資本(しんしゃかいしほん) →神社本庁(じんじゃほんちょう) →人的資本(じんてきしほん) →新日本文学(しんにほんぶんがく) →新本(しんぽん) →人本主義(じんぽんしゅぎ) →杉本栄一(すぎもとえいいち) →杉本良吉(すぎもとりょうきち) →洲本(すもと) →刷り本・摺り本(すりほん) →生産資本(せいさんしほん) →西南日本(せいなんにほん) →正本(せいほん) →製本(せいほん) →政友本党(せいゆうほんとう) →先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ) →全日本空輸(ぜんにほんくうゆ) →全日本農民組合連合会(ぜんにほんのうみんくみあいれんごうかい) →善本(ぜんぽん) →千本格子(せんぼんごうし) →千本湿地(せんぼんしめじ) →千本槍(せんぼんやり) →千本分葱(せんぼんわけぎ) →千六本・繊六本(せんろっぽん) →捜査本部(そうさほんぶ) →総資本(そうしほん) →総資本利益率(そうしほんりえきりつ) →想定元本(そうていがんぽん) →総武本線(そうぶほんせん) →草本(そうほん) →装本(そうほん) →造本(ぞうほん) →蔵本(ぞうほん) →総本家(そうほんけ) →総本山(そうほんざん) →草本帯(そうほんたい) →宗谷本線(そうやほんせん) →底本(そこほん) →ぞっき本(ぞっきぼん) →代数学の基本定理(だいすうがくのきほんていり) →大日本(だいにっぽん) →大日本帝国(だいにっぽんていこく) →大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう) →大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず) →大日本国語辞典(だいにほんこくごじてん) →大日本国防婦人会(だいにほんこくぼうふじんかい) →大日本史(だいにほんし) →大日本農民組合(だいにほんのうみんくみあい) →大日本婦人会(だいにほんふじんかい) →大本(たいほん) →台本(だいほん) →大本営(だいほんえい) →大本山(だいほんざん) →高山本線(たかやまほんせん) →拓本(たくほん) →竹本義太夫(たけもとぎだゆう) →竹本越路太夫(たけもとこしじだゆう) →竹本座(たけもとざ) →竹本摂津大掾(たけもとせっつだいじょう) →竹本政太夫(たけもとまさたゆう) →他人資本(たにんしほん) →種本(たねほん) →他力本願(たりきほんがん) →田原本(たわらもと) →単一本位(たんいつほんい) →談義本(だんぎぼん) →単行本(たんこうぼん) →単本位制度(たんほんいせいど) →茶の本(ちゃのほん) →中央本線(ちゅうおうほんせん) →中小企業基本法(ちゅうしょうきぎょうきほんほう) →中部日本放送(ちゅうぶにっぽんほうそう) →張本人(ちょうほんにん) →珍本(ちんぽん) →築地本願寺(つきじほんがんじ) →辻本満丸(つじもとみつまる) →定本(ていほん) →底本(ていほん) →敵本主義(てきほんしゅぎ) →手本(てほん) →伝本(でんぽん) →ドイツ基本法(ドイツきほんほう) →東海道本線(とうかいどうほんせん) →統合参謀本部(とうごうさんぼうほんぶ) →東北日本(とうほくにほん) →東北本線(とうほくほんせん) →搨本(とうほん) →謄本(とうほん) →藤本・籐本(とうほん) →堂本印象(どうもといんしょう) →徳本峠(とくごうとうげ) →独占金融資本(どくせんきんゆうしほん) →独占資本(どくせんしほん) →独占資本主義(どくせんしほんしゅぎ) →読本(とくほん) →綴じ本(とじほん) →土地基本調査(とちきほんちょうさ) →土地基本法(とちきほんほう) →富本憲吉(とみもとけんきち) →富本節(とみもとぶし) →富本豊前掾(とみもとぶぜんのじょう) →内部資本(ないぶしほん) →内容見本(ないようみほん) →長崎本線(ながさきほんせん) →永田徳本(ながたとくほん) →奈良絵本(ならえぼん) →西日本(にしにほん) →西日本工業大学(にしにほんこうぎょうだいがく) →西日本新聞(にしにほんしんぶん) →西日本鉄道(にしにほんてつどう) →西本願寺(にしほんがんじ) →日華基本条約(にっかきほんじょうやく) →日韓基本条約(にっかんきほんじょうやく) →日ソ基本条約(にっソきほんじょうやく) →日豊本線(にっぽうほんせん) →日本(にっぽん) →日本橋(にっぽんばし) →日本薔薇(にっぽんばらたなご) →日本(にほん) →日本(にほん) →日本海驢(にほんあしか) →日本アルプス(にほんアルプス) →日本医科大学(にほんいかだいがく) →日本育英会(にほんいくえいかい) →日本医師会(にほんいしかい) →日本一(にほんいち) →日本医療機能評価機構(にほんいりょうきのうひょうかきこう) →日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん) →日本エアシステム(にほんエアシステム) →日本永代蔵(にほんえいたいぐら) →日本 ABC 協会(にほんエービーシーきょうかい) →日本狼(にほんおおかみ) →日本及日本人(にほんおよびにほんじん) →日本オリンピック委員会(にほんオリンピックいいんかい) →日本音楽著作権協会(にほんおんがくちょさくけんきょうかい) →日本画(にほんが) →日本海(にほんかい) →日本海海戦(にほんかいかいせん) →日本開化小史(にほんかいかしょうし) →日本海側気候(にほんかいがわきこう) →日本海溝(にほんかいこう) →日本外国貿易統計(にほんがいこくぼうえきとうけい) →日本外史(にほんがいし) →日本改造法案大綱(にほんかいぞうほうあんたいこう) →日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん) →日本海低気圧(にほんかいていきあつ) →日本開発銀行(にほんかいはつぎんこう) →日本海流(にほんかいりゅう) →日本科学技術情報センター(にほんかがくぎじゅつじょうほうセンター) →日本学士院(にほんがくしいん) →日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ) →日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい) →日本株式会社(にほんかぶしきがいしゃ) →日本髪(にほんがみ) →日本カメラ博物館(にほんカメラはくぶつかん) →日本羚羊(にほんかもしか) →日本川獺(にほんかわうそ) →日本瓦(にほんがわら) →日本勧業銀行(にほんかんぎょうぎんこう) →日本紀(にほんぎ) →日本棋院(にほんきいん) →日本気象協会(にほんきしょうきょうかい) →日本共産党(にほんきょうさんとう) →日本教職員組合(にほんきょうしょくいんくみあい) →日本基督教会(にほんキリストきょうかい) →日本基督教団(にほんキリストきょうだん) →日本銀行(にほんぎんこう) →日本銀行券(にほんぎんこうけん) →日本近代文学館(にほんきんだいぶんがくかん) →日本熊(にほんぐま) →日本経営者団体連盟(にほんけいえいしゃだんたいれんめい) →日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん) →日本芸術院(にほんげいじゅついん) →日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい) →日本犬(にほんけん) →日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ) →日本語(にほんご) →日本後紀(にほんこうき) →日本工業規格(にほんこうぎょうきかく) →日本興業銀行(にほんこうぎょうぎんこう) →日本工業大学(にほんこうぎょうだいがく) →日本航空(にほんこうくう) →日本語教育(にほんごきょういく) →日本国(にほんこく) →日本国憲法(にほんこくけんぽう) →日本国勢地図(にほんこくせいちず) →日本コンベンションセンター(にほんコンベンションセンター) →日本債券信用銀行(にほんさいけんしんようぎんこう) →二本差し(にほんざし) →日本猿(にほんざる) →日本三景(にほんさんけい) →日本史(にほんし) →日本紙(にほんし) →日本鹿(にほんじか) →日本歯科大学(にほんしかだいがく) →日本時間(にほんじかん) →日本刺繍(にほんししゅう) →日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう) →日本自動車連盟(にほんじどうしゃれんめい) →日本資本主義発達史講座(にほんしほんしゅぎはったつしこうざ) →日本社会事業大学(にほんしゃかいじぎょうだいがく) →日本社会党(にほんしゃかいとう) →日本酒(にほんしゅ) →日本獣医畜産大学(にほんじゅういちくさんだいがく) →日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう) →日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう) →日本住宅公団(にほんじゅうたくこうだん) →日本主義(にほんしゅぎ) →日本将棋連盟(にほんしょうぎれんめい) →日本商工会議所(にほんしょうこうかいぎしょ) →日本書紀(にほんしょき) →日本女子体育大学(にほんじょしたいいくだいがく) →日本女子大学(にほんじょしだいがく) →日本女性会議(にほんじょせいかいぎ) →日本シリーズ(にほんシリーズ) →日本人(にほんじん) →日本人学校(にほんじんがっこう) →日本スピッツ(にほんスピッツ) →日本相撲協会(にほんすもうきょうかい) →日本生活協同組合連合会(にほんせいかつきょうどうくみあいれんごうかい) →日本正教会(にほんせいきょうかい) →日本聖公会(にほんせいこうかい) →日本生産性本部(にほんせいさんせいほんぶ) →日本赤十字看護大学(にほんせきじゅうじかんごだいがく) →日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ) →日本ダービー(にほんダービー) →日本体育協会(にほんたいいくきょうかい) →日本体育大学(にほんたいいくだいがく) →日本大学(にほんだいがく) →日本平(にほんだいら) →日本たばこ産業(にほんタバコさんぎょう) →日本短角種(にほんたんかくしゅ) →日本茶(にほんちゃ) →日本中央競馬会(にほんちゅうおうけいばかい) →日本長期信用銀行(にほんちょうきしんようぎんこう) →日本庭園(にほんていえん) →日本的経営(にほんてきけいえい) →日本テレビ放送網(にほんテレビほうそうもう) →日本電信電話株式会社(にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ) →日本刀(にほんとう) →日本道路公団(にほんどうろこうだん) →日本脳炎(にほんのうえん) →日本農民組合(にほんのうみんくみあい) →日本農林規格(にほんのうりんきかく) →日本之下層社会(にほんのかそうしゃかい) →日本橋(にほんばし) →日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい) →日本晴れ(にほんばれ) →日本美術院(にほんびじゅついん) →日本標準時(にほんひょうじゅんじ) →日本府(にほんふ) →日本福祉大学(にほんふくしだいがく) →日本舞踊(にほんぶよう) →日本文化大学(にほんぶんかだいがく) →日本文芸家協会(にほんぶんげいかきょうかい) →日本文理大学(にほんぶんりだいがく) →日本ペンクラブ(にほんペンクラブ) →日本弁護士連合会(にほんべんごしれんごうかい) →日本貿易振興会(にほんぼうえきしんこうかい) →日本放送協会(にほんほうそうきょうかい) →日本間(にほんま) →日本米(にほんまい) →日本町(にほんまち) →二本松(にほんまつ) →日本民芸館(にほんみんげいかん) →日本民主党(にほんみんしゅとう) →日本メソジスト教会(にほんメソジストきょうかい) →日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく) →日本野鳥の会(にほんやちょうのかい) →日本薬局方(にほんやっきょくほう) →日本輸出入銀行(にほんゆしゅつにゅうぎんこう) →日本霊異記(にほんりょういき) →日本料理(にほんりょうり) →日本列島(にほんれっとう) →日本列島改造論(にほんれっとうかいぞうろん) →日本浪曼派(にほんろうまんは) →人情本(にんじょうぼん) →根室本線(ねむろほんせん) →根本・根元(ねもと) →農業基本法(のうぎょうきほんほう) →納本(のうほん) →農本主義(のうほんしゅぎ) →買弁資本(ばいべんしほん) →配本(はいほん) →函館本線(はこだてほんせん) →箱根湯本(はこねゆもと) →橋本(はしもと) →橋本雅邦(はしもとがほう) →橋本関雪(はしもとかんせつ) →橋本欣五郎(はしもときんごろう) →橋本国彦(はしもとくにひこ) →橋本左内(はしもとさない) →橋本進吉(はしもとしんきち) →橋本宗吉(はしもとそうきち) →橋本病(はしもとびょう) →橋本平八(はしもとへいはち) →橋本増吉(はしもとますきち) →橋本明治(はしもとめいじ) →旗本(はたもと) →八文字屋本(はちもんじやぼん) →抜本塞源(ばっぽんそくげん) →抜本的(ばっぽんてき) →咄本・噺本(はなしぼん) →端本(はほん) →針千本(はりせんぼん) →晩期資本主義(ばんきしほんしゅぎ) →版本(はんぽん) →東日本(ひがしにほん) →東日本国際大学(ひがしにほんこくさいだいがく) →東本願寺(ひがしほんがんじ) →ビス基準自己資本(ビスきじゅんじこしほん) →ビス基準自己資本比率(ビスきじゅんじこしほんひりつ) →日の本(ひのもと) →秘本(ひほん) →標本(ひょうほん) →標本化(ひょうほんか) →標本抽出(ひょうほんちゅうしゅつ) →標本調査(ひょうほんちょうさ) →副読本(ふくどくほん) →副本(ふくほん) →複本(ふくほん) →複本位制度(ふくほんいせいど) →福本和夫(ふくもとかずお) →福本日南(ふくもとにちなん) →藤本鉄石(ふじもとてっせき) →打っ付け本番(ぶっつけほんばん) →不変資本(ふへんしほん) →不本意(ふほんい) →古本(ふるほん) →古本屋(ふるほんや) →文化資本(ぶんかしほん) →文庫本(ぶんこぼん) →別本(べっぽん) →変動資本(へんどうしほん) →返本(へんぽん) →防災基本計画(ぼうさいきほんけいかく) →北陸本線(ほくりくほんせん) →保守本流(ほしゅほんりゅう) →本(ほん) →本阿弥光悦(ほんあみこうえつ) →本案判決(ほんあんはんけつ) →本位(ほんい) →本意(ほんい) →本位音(ほんいおん) →本位貨幣(ほんいかへい) →本位記号(ほんいきごう) →本位制度(ほんいせいど) →本因坊(ほんいんぼう) →本営(ほんえい) →本影(ほんえい) →本屋(ほんおく) →本科(ほんか) →本懐(ほんかい) →本会議(ほんかいぎ) →本格(ほんかく) →本学(ほんがく) →本覚(ほんがく) →本格的(ほんかくてき) →本勝手(ほんがって) →本歌取り(ほんかどり) →本革(ほんがわ) →本瓦葺き(ほんかわらぶき) →本官(ほんかん) →本管(ほんかん) →本館(ほんかん) →本巻(ほんかん) →本願(ほんがん) →本願寺(ほんがんじ) →本願寺派(ほんがんじは) →本気(ほんき) →本機(ほんき) →本紀(ほんぎ) →本義(ほんぎ) →本給(ほんきゅう) →本拠(ほんきょ) →本業(ほんぎょう) →本局(ほんきょく) →本玉(ほんぎょく) →本金(ほんきん) →本宮(ほんぐう) →本曇り(ほんぐもり) →本卦(ほんけ) →本家(ほんけ) →本渓(ほんけい) →本卦還り(ほんけがえり) →本件(ほんけん) →本間(ほんけん) →本権(ほんけん) →本源(ほんげん) →本建築(ほんけんちく) →本源的証券(ほんげんてきしょうけん) →本源的生産要素(ほんげんてきせいさんようそ) →本源的蓄積(ほんげんてきちくせき) →本元服(ほんげんぷく) →本源マグマ(ほんげんマグマ) →本工(ほんこう) →本坑(ほんこう) →本校(ほんこう) →本郷(ほんごう) →本郷新(ほんごうしん) →本国(ほんごく) →本国法(ほんごくほう) →本腰(ほんごし) →香港基本法(ホンコンきほんほう) →本妻(ほんさい) →本鯖(ほんさば) →本鞘(ほんざや) →本山(ほんざん) →本旨(ほんし) →本志(ほんし) →本紙(ほんし) →本誌(ほんし) →本地(ほんじ) →本字(ほんじ) →本式(ほんしき) →本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ) →本質(ほんしつ) →本日(ほんじつ) →本質的(ほんしつてき) →本占地(ほんしめじ) →本社(ほんしゃ) →本州(ほんしゅう) →本署(ほんしょ) →本所(ほんじょ) →本所(ほんじょ) →本性(ほんしょう) →本省(ほんしょう) →本証(ほんしょう) →本庄(ほんじょう) →本荘(ほんじょう) →本証拠金(ほんしょうこきん) →本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ) →本職(ほんしょく) →本初子午線(ほんしょしごせん) →本四連絡橋(ほんしれんらくきょう) →本心(ほんしん) →本震(ほんしん) →本陣(ほんじん) →本筋(ほんすじ) →本姓(ほんせい) →本性(ほんせい) →本籍(ほんせき) →本船(ほんせん) →本線(ほんせん) →本選(ほんせん) →本然(ほんぜん) →本膳(ほんぜん) →本膳料理(ほんぜんりょうり) →本船渡し(ほんせんわたし) →本訴(ほんそ) →本葬(ほんそう) →本草(ほんぞう) →本草学(ほんぞうがく) →本草綱目(ほんぞうこうもく) →本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう) →本草図譜(ほんぞうずふ) →本草和名(ほんぞうわみょう) →本則(ほんそく) →本尊(ほんぞん) →本体(ほんたい) →本隊(ほんたい) →本態(ほんたい) →本題(ほんだい) →本多猪四郎(ほんだいしろう) →本態性(ほんたいせい) →本体論(ほんたいろん) →本宅(ほんたく) →本多光太郎(ほんだこうたろう) →本多重次(ほんだしげつぐ) →本多静六(ほんだせいろく) →本田宗一郎(ほんだそういちろう) →本多忠勝(ほんだただかつ) [reference]→本裁ち(

新辞林 ページ 10131 での単語。