複数辞典一括検索+

【放】🔗🔉

【放】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4292〔JIS〕4A7C〔シフトJIS〕95FA 〔音 訓〕ホウ・はなす・はなつ・はなれる・ひる・ほうる 〔名乗り〕おき・ゆき・ゆく 〔熟語一覧〕 →アーク放電(アークほうでん) →明けっ放し・開けっ放し(あけっぱなし) →明け放し・開け放し(あけはなし) →明け放す・開け放す(あけはなす) →明け放つ・開け放つ(あけはなつ) →荒川放水路(あらかわほうすいろ) →荒れ放題(あれほうだい) →言い放つ(いいはなつ) →イオン放射顕微鏡(イオンほうしゃけんびきょう) →打ちっ放し(うちっぱなし) →打ち放しコンクリート(うちはなしコンクリート) →宇宙黒体放射(うちゅうこくたいほうしゃ) →宇宙背景放射(うちゅうはいけいほうしゃ) →衛星デジタル放送(えいせいデジタルほうそう) →衛星放送(えいせいほうそう) →AM 放送(エーエムほうそう) →FM 放送(エフエムほうそう) →FM 文字多重放送(エフエムもじたじゅうほうそう) →沿岸開放都市(えんがんかいほうとし) →尾崎放哉(おざきほうさい) →おっ放り出す(おっぽりだす) →おっ放る(おっぽる) →音声多重放送(おんせいたじゅうほうそう) →温度放射(おんどほうしゃ) →海外放送(かいがいほうそう) →回転放物面(かいてんほうぶつめん) →開放(かいほう) →解放(かいほう) →解放区(かいほうく) →開放系(かいほうけい) →開放経済(かいほうけいざい) →開放血管系(かいほうけっかんけい) →開放弦(かいほうげん) →開放耕地制度(かいほうこうちせいど) →開放システム(かいほうシステム) →開放循環系(かいほうじゅんかんけい) →開放性結核(かいほうせいけっかく) →解放戦争(かいほうせんそう) →開放体系(かいほうたいけい) →開放的(かいほうてき) →解放の神学(かいほうのしんがく) →火炎放射器(かえんほうしゃき) →勝ちっ放し(かちっぱなし) →学校開放(がっこうかいほう) →カトリック教徒解放法(カトリックきょうとかいほうほう) →下放運動(かほううんどう) →過放牧(かほうぼく) →仮釈放(かりしゃくほう) →教職追放(きょうしょくついほう) →玉音放送(ぎょくおんほうそう) →グロー放電(グローほうでん) →公共放送(こうきょうほうそう) →公職追放(こうしょくついほう) →豪放(ごうほう) →高レベル放射性廃棄物(こうレベルほうしゃせいはいきぶつ) →放く(こく) →国際放射線防護委員会(こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい) →国際放送(こくさいほうそう) →黒体放射(こくたいほうしゃ) →小杉放庵(こすぎほうあん) →コロナ放電(コロナほうでん) →コンクリート打ちっ放し仕上げ(コンクリートうちっぱなししあげ) →サイマル放送(サイマルほうそう) →3K 放射(さんケーほうしゃ) →CS テレビ放送(シーエステレビほうそう) →自己放電(じこほうでん) →市場開放(しじょうかいほう) →自然放射線(しぜんほうしゃせん) →自然放出(しぜんほうしゅつ) →実況放送(じっきょうほうそう) →釈放(しゃくほう) →自由放任主義(じゆうほうにんしゅぎ) →商業放送(しょうぎょうほうそう) →女性解放運動(じょせいかいほううんどう) →徐放薬(じょほうやく) →真空放電(しんくうほうでん) →シンクロトロン放射(シンクロトロンほうしゃ) →人工放射性核種(じんこうほうしゃせいかくしゅ) →人工放射性元素(じんこうほうしゃせいげんそ) →人民解放軍(じんみんかいほうぐん) →診療放射線技師(しんりょうほうしゃせんぎし) →ステレオ放送(ステレオほうそう) →政見放送(せいけんほうそう) →静止画放送(せいしがほうそう) →制動放射(せいどうほうしゃ) →赤外放射(せきがいほうしゃ) →先端放電(せんたんほうでん) →相続放棄(そうぞくほうき) →粗放・疎放(そほう) →粗放農業(そほうのうぎょう) →太陽放射(たいようほうしゃ) →多元放送(たげんほうそう) →出しっ放し(だしっぱなし) →多重放送(たじゅうほうそう) →タミルイーラム解放の虎(タミルイーラムかいほうのとら) →短波放送(たんぱほうそう) →地球放射(ちきゅうほうしゃ) →中継放送(ちゅうけいほうそう) →中部日本放送(ちゅうぶにっぽんほうそう) →追放(ついほう) →突き放す(つきはなす) →点けっ放し(つけっぱなし) →定常開放系(ていじょうかいほうけい) →適応放散(てきおうほうさん) →手放し(てばなし) →手放す(てばなす) →東京放送(とうきょうほうそう) →陶片追放(とうへんついほう) →解き放す(ときはなす) →解き放つ(ときはなつ) →奴隷解放(どれいかいほう) →奴隷解放宣言(どれいかいほうせんげん) →生放送(なまほうそう) →二元放送(にげんほうそう) →ニッポン放送(にっぽんほうそう) →日本テレビ放送網(にほんテレビほうそうもう) →日本放送協会(にほんほうそうきょうかい) →熱放射(ねつほうしゃ) →農奴解放(のうどかいほう) →野放し(のばなし) →野放図・野放途(のほうず) →放し(はなし) →放し飼い(はなしがい) →放す(はなす) →放つ(はなつ) →放れ駒(はなれごま) →放れる(はなれる) →パレスチナ解放機構(パレスチナかいほうきこう) →BS 放送(ビーエスほうそう) →PCM 放送(ピーシーエムほうそう) →火花放電(ひばなほうでん) →百花斉放(ひゃっかせいほう) →放り出す(ひりだす) →放る(ひる) →孵化放流(ふかほうりゅう) →婦人解放(ふじんかいほう) →打っ放す(ぶっぱなす) →部落解放運動(ぶらくかいほううんどう) →文化放送(ぶんかほうそう) →屁っ放り腰(へっぴりごし) →放屁虫(へひりむし) →放逸(ほういつ) →放映(ほうえい) →放火(ほうか) →放歌(ほうか) →放課後(ほうかご) →放火罪(ほうかざい) →放棄・抛棄(ほうき) →放棄所得(ほうきしょとく) →放吟(ほうぎん) →暴君放伐論(ぼうくんほうばつろん) →放下(ほうげ) →放言(ほうげん) →放校(ほうこう) →放散(ほうさん) →放散虫(ほうさんちゅう) →放恣・放肆(ほうし) →放射(ほうしゃ) →放射圧(ほうしゃあつ) →放射維管束(ほうしゃいかんそく) →放射エネルギー(ほうしゃエネルギー) →放射化学(ほうしゃかがく) →放射化分析(ほうしゃかぶんせき) →放射霧(ほうしゃぎり) →放射光(ほうしゃこう) →放射状(ほうしゃじょう) →放射性核種(ほうしゃせいかくしゅ) →放射性元素(ほうしゃせいげんそ) →放射性降下物(ほうしゃせいこうかぶつ) →放射性炭素年代測定法(ほうしゃせいたんそねんだいそくていほう) →放射性同位体(ほうしゃせいどういたい) →放射性廃棄物(ほうしゃせいはいきぶつ) →放射性物質(ほうしゃせいぶっしつ) →放射性崩壊(ほうしゃせいほうかい) →放射線(ほうしゃせん) →放射線遺伝学(ほうしゃせんいでんがく) →放射線化学(ほうしゃせんかがく) →放射線重合(ほうしゃせんじゅうごう) →放射線障害(ほうしゃせんしょうがい) →放射線照射食品(ほうしゃせんしょうしゃしょくひん) →放射線帯(ほうしゃせんたい) →放射線探傷(ほうしゃせんたんしょう) →放射線取扱主任者(ほうしゃせんとりあつかいしゅにんしゃ) →放射線被曝労働(ほうしゃせんひばくろうどう) →放射線物理学(ほうしゃせんぶつりがく) →放射線量(ほうしゃせんりょう) →放射線療法(ほうしゃせんりょうほう) →放射相称(ほうしゃそうしょう) →放射相称花(ほうしゃそうしょうか) →放射組織(ほうしゃそしき) →放射熱(ほうしゃねつ) →放射年代(ほうしゃねんだい) →放射能(ほうしゃのう) →放射能汚染(ほうしゃのうおせん) →放射平衡(ほうしゃへいこう) →放射冷却(ほうしゃれいきゃく) →放縦(ほうじゅう) →放銃(ほうじゅう) →放出(ほうしゅつ) →放出音(ほうしゅつおん) →放生(ほうじょう) →放生会(ほうじょうえ) →放心(ほうしん) →放水(ほうすい) →放水路(ほうすいろ) →放線菌(ほうせんきん) →放線菌症(ほうせんきんしょう) →放送(ほうそう) →放送衛星(ほうそうえいせい) →放送記者(ほうそうきしゃ) →放送教育開発センター(ほうそうきょういくかいはつセンター) →放送局(ほうそうきょく) →放送劇(ほうそうげき) →放送事業者(ほうそうじぎょうしゃ) →放送受信料(ほうそうじゅしんりょう) →放送大学(ほうそうだいがく) →放送法(ほうそうほう) →放送網(ほうそうもう) →放題(ほうだい) →放胆(ほうたん) →放談(ほうだん) →放置(ほうち) →放逐(ほうちく) →放擲・抛擲(ほうてき) →放電(ほうでん) →放電管(ほうでんかん) →放電電流(ほうでんでんりゅう) →放電灯(ほうでんとう) →放蕩(ほうとう) →放尿(ほうにょう) →放任(ほうにん) →放熱(ほうねつ) →放熱器(ほうねつき) →放念(ほうねん) →放伐(ほうばつ) →放屁(ほうひ) →放物運動・抛物運動(ほうぶつうんどう) →放物線・抛物線(ほうぶつせん) →放物面・抛物面(ほうぶつめん) →放物面鏡(ほうぶつめんきょう) →放牧(ほうぼく) →放漫(ほうまん) →放免(ほうめん) →放鷹(ほうよう) →放埒(ほうらつ) →放り込む(ほうりこむ) →放り出す(ほうりだす) →放りっぱなし(ほうりっぱなし) →放り投げる(ほうりなげる) →放流(ほうりゅう) →放る(ほうる) →放列(ほうれつ) →放浪(ほうろう) →放浪記(ほうろうき) →放下す(ほかす) →奔放(ほんぽう) →毎日放送(まいにちほうそう) →未解放部落(みかいほうぶらく) →見放す・見離す(みはなす) →民間放送(みんかんほうそう) →民族解放運動(みんぞくかいほううんどう) →民族解放戦線(みんぞくかいほうせんせん) →民放(みんぽう) →無声放電(むせいほうでん) →文字放送(もじほうそう) →門戸開放(もんこかいほう) →門戸開放政策(もんこかいほうせいさく) →遣りっ放し(やりっぱなし) →有線放送(ゆうせんほうそう) →誘導放出(ゆうどうほうしゅつ) →陽電子放出撮影法(ようでんしほうしゅつさつえいほう) →ラジオ文字放送(ラジオもじほうそう) →陸放翁(りくほうおう) →ローカル放送(ローカルほうそう) →六放海綿(ろっぽうかいめん) →六放珊瑚(ろっぽうさんご)

新辞林 ページ 11574 での単語。