複数辞典一括検索+![]()
![]()
【証】🔗⭐🔉
【証】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕3058〔JIS〕3E5A〔シフトJIS〕8FD8
〔異体字〕證
〔音 訓〕ショウ・あかし
〔名乗り〕あかし・あきら・つぐ・み
〔熟語一覧〕
→証し(あかし)
→赤荷証券(あかにしょうけん)
→預かり証券(あずかりしょうけん)
→アメリカ預託証券(アメリカよたくしょうけん)
→暗証(あんしょう)
→暗証番号(あんしょうばんごう)
→遺言証書(いごんしょうしょ)
→委託証拠金(いたくしょうこきん)
→委託保証金(いたくほしょうきん)
→印鑑証明(いんかんしょうめい)
→引証(いんしょう)
→受取証書(うけとりしょうしょ)
→受戻証券(うけもどししょうけん)
→追証(おいしょう)
→大蔵省証券(おおくらしょうしょうけん)
→大阪証券取引所(おおさかしょうけんとりひきじょ)
→買受証(かいうけしょう)
→外貨証券(がいかしょうけん)
→確証(かくしょう)
→確証破壊戦略(かくしょうはかいせんりゃく)
→確定利付証券(かくていりつきしょうけん)
→型式証明(かたしきしょうめい)
→貨物引換証(かもつひきかえしょう)
→間接証券(かんせつしょうけん)
→間接証拠(かんせつしょうこ)
→間接証明法(かんせつしょうめいほう)
→鑑定証人(かんていしょうにん)
→議院証言法(ぎいんしょうげんほう)
→偽証(ぎしょう)
→偽証罪(ぎしょうざい)
→寄託証券補償基金(きたくしょうけんほしょうききん)
→記名証券(きめいしょうけん)
→教行信証(きょうぎょうしんしょう)
→供述証拠(きょうじゅつしょうこ)
→共同保証(きょうどうほしょう)
→挙証(きょしょう)
→虚証(きょしょう)
→挙証責任(きょしょうせきにん)
→拒絶証書(きょぜつしょうしょ)
→ギルトエッジ証券(ギルトエッジしょうけん)
→金銭証券(きんせんしょうけん)
→金縁証券(きんぶちしょうけん)
→倉荷証券(くらにしょうけん)
→啓蒙の弁証法(けいもうのべんしょうほう)
→検証(けんしょう)
→現場不在証明(げんじょうふざいしょうめい)
→検証理論(けんしょうりろん)
→現の証拠(げんのしょうこ)
→現場検証(げんばけんしょう)
→権利証(けんりしょう)
→公給領収証(こうきゅうりょうしゅうしょう)
→公債証書(こうさいしょうしょ)
→口証(こうしょう)
→公証(こうしょう)
→考証(こうしょう)
→考証学(こうしょうがく)
→公証人(こうしょうにん)
→公証人役場(こうしょうにんやくば)
→公証役場(こうしょうやくば)
→公正証書(こうせいしょうしょ)
→国債証券(こくさいしょうけん)
→債権証券(さいけんしょうけん)
→財務省証券(ざいむしょうしょうけん)
→債務保証(さいむほしょう)
→指図証券(さしずしょうけん)
→査証(さしょう)
→死産証書(しざんしょうしょ)
→資産担保証券(しさんたんぽしょうけん)
→私署証書(ししょしょうしょ)
→自然弁証法(しぜんべんしょうほう)
→時代考証(じだいこうしょう)
→質入証券(しちいれしょうけん)
→執行証書(しっこうしょうしょ)
→実証(じっしょう)
→実証主義(じっしょうしゅぎ)
→実証主義論争(じっしょうしゅぎろんそう)
→実証的(じっしょうてき)
→実地検証(じっちけんしょう)
→支払証券(しはらいしょうけん)
→支払保証(しはらいほしょう)
→指名証券(しめいしょうけん)
→車検証(しゃけんしょう)
→車庫証明(しゃこしょうめい)
→自由心証主義(じゆうしんしょうしゅぎ)
→住宅性能保証制度(じゅうたくせいのうほしょうせいど)
→受益証券(じゅえきしょうけん)
→証(しょう)
→証引(しょういん)
→証印(しょういん)
→商業証券(しょうぎょうしょうけん)
→情況証拠(じょうきょうしょうこ)
→証空(しょうくう)
→証券(しょうけん)
→証賢(しょうけん)
→証言(しょうげん)
→証券アナリスト(しょうけんアナリスト)
→証券化(しょうけんか)
→証券会社(しょうけんがいしゃ)
→証券化商品(しょうけんかしょうひん)
→証券業(しょうけんぎょう)
→証言拒絶権(しょうげんきょぜつけん)
→証券金融会社(しょうけんきんゆうがいしゃ)
→証券子会社(しょうけんこがいしゃ)
→証券市場(しょうけんしじょう)
→証券総合口座(しょうけんそうごうこうざ)
→証券代位(しょうけんだいい)
→証券代行(しょうけんだいこう)
→証券投資(しょうけんとうし)
→証券投資会社(しょうけんとうしがいしゃ)
→証券投資信託(しょうけんとうししんたく)
→証券取引委員会(しょうけんとりひきいいんかい)
→証券取引所(しょうけんとりひきじょ)
→証券取引審議会(しょうけんとりひきしんぎかい)
→証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい)
→証券取引法(しょうけんとりひきほう)
→証券引受会社(しょうけんひきうけがいしゃ)
→証券引き換え払い(しょうけんひきかえばらい)
→証券マリー(しょうけんマリー)
→証拠(しょうこ)
→証拠隠滅罪(しょうこいんめつざい)
→証拠開示(しょうこかいじ)
→証拠金(しょうこきん)
→証拠抗弁(しょうここうべん)
→証拠裁判主義(しょうこさいばんしゅぎ)
→証拠書類(しょうこしょるい)
→証拠調べ(しょうこしらべ)
→証拠立てる(しょうこだてる)
→証拠能力(しょうこのうりょく)
→証拠物(しょうこぶつ)
→証拠物件(しょうこぶっけん)
→証拠法(しょうこほう)
→証拠方法(しょうこほうほう)
→証拠保全(しょうこほぜん)
→証拠力(しょうこりょく)
→証左(しょうさ)
→証紙(しょうし)
→証書(しょうしょ)
→使用証明(しようしょうめい)
→証書貸付(しょうしょかしつけ)
→証する(しょうする)
→譲渡可能定期預金証書(じょうとかのうていきよきんしょうしょ)
→証人(しょうにん)
→証人威迫罪(しょうにんいはくざい)
→証人尋問(しょうにんじんもん)
→証憑(しょうひょう)
→証票(しょうひょう)
→証憑隠滅罪(しょうひょういんめつざい)
→証本(しょうほん)
→証明(しょうめい)
→証明力(しょうめいりょく)
→証文(しょうもん)
→証約手付け(しょうやくてつけ)
→書証(しょしょう)
→新株引受権証券(しんかぶひきうけけんしょうけん)
→心証(しんしょう)
→人証(じんしょう)
→人的証拠(じんてきしょうこ)
→信用証券(しんようしょうけん)
→信用保証(しんようほしょう)
→政府短期証券(せいふたんきしょうけん)
→政府保証債(せいふほしょうさい)
→総合証券会社(そうごうしょうけんがいしゃ)
→倉庫証券(そうこしょうけん)
→存在証明(そんざいしょうめい)
→大証(だいしょう)
→対人論証(たいじんろんしょう)
→代用証券(だいようしょうけん)
→代用有価証券(だいようゆうかしょうけん)
→多国間投資保証機関(たこくかんとうしほしょうきかん)
→徴証(ちょうしょう)
→直接証券(ちょくせつしょうけん)
→直接証拠(ちょくせつしょうこ)
→直接証明(ちょくせつしょうめい)
→直接論証(ちょくせつろんしょう)
→呈示証券(ていじしょうけん)
→抵当証券(ていとうしょうけん)
→抵当証券会社(ていとうしょうけんがいしゃ)
→手形保証(てがたほしょう)
→伝聞証拠(でんぶんしょうこ)
→登記済み証(とうきずみしょう)
→東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)
→東証(とうしょう)
→東証株価指数(とうしょうかぶかしすう)
→当選証書(とうせんしょうしょ)
→内緒・内証(ないしょ)
→内証話(ないしょばなし)
→内容証明(ないようしょうめい)
→入国査証(にゅうこくさしょう)
→ニューヨーク証券取引所(ニューヨークしょうけんとりひきじょ)
→認証(にんしょう)
→認証官(にんしょうかん)
→認証式(にんしょうしき)
→認証システム(にんしょうシステム)
→根保証(ねほしょう)
→配達証明(はいたつしょうめい)
→売買証拠金(ばいばいしょうこきん)
→博引旁証(はくいんぼうしょう)
→反証(はんしょう)
→反証可能性(はんしょうかのうせい)
→引渡証券(ひきわたししょうけん)
→品位証明(ひんいしょうめい)
→品質保証(ひんしつほしょう)
→不在証明(ふざいしょうめい)
→物権証券(ぶっけんしょうけん)
→物証(ぶっしょう)
→物上保証(ぶつじょうほしょう)
→物的証拠(ぶってきしょうこ)
→船荷証券(ふなにしょうけん)
→弁証(べんしょう)
→弁証学(べんしょうがく)
→弁証法(べんしょうほう)
→弁証法神学(べんしょうほうしんがく)
→弁証法的唯物論(べんしょうほうてきゆいぶつろん)
→傍証(ぼうしょう)
→法定証拠主義(ほうていしょうこしゅぎ)
→補強証拠(ほきょうしょうこ)
→保険証券(ほけんしょうけん)
→保証(ほしょう)
→保証金(ほしょうきん)
→保証小切手(ほしょうこぎって)
→保証債務(ほしょうさいむ)
→保証準備(ほしょうじゅんび)
→保証書(ほしょうしょ)
→保証人(ほしょうにん)
→保証発行(ほしょうはっこう)
→保証保険(ほしょうほけん)
→本源的証券(ほんげんてきしょうけん)
→本証(ほんしょう)
→本証拠金(ほんしょうこきん)
→前払式証票(まえばらいしきしょうひょう)
→身分証明書(みぶんしょうめいしょ)
→身元保証(みもとほしょう)
→身元保証人(みもとほしょうにん)
→無因証券(むいんしょうけん)
→無記名証券(むきめいしょうけん)
→明証(めいしょう)
→免許証(めんきょしょう)
→免責証券(めんせきしょうけん)
→モーゲージ証券(モーゲージしょうけん)
→唯物弁証法(ゆいぶつべんしょうほう)
→有因証券(ゆういんしょうけん)
→有価証券(ゆうかしょうけん)
→有価証券偽造罪(ゆうかしょうけんぎぞうざい)
→有価証券取引税(ゆうかしょうけんとりひきぜい)
→有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)
→融通証券(ゆうずうしょうけん)
→郵便為替証書(ゆうびんかわせしょうしょ)
→要因証券(よういんしょうけん)
→要式証券(ようしきしょうけん)
→ヨーロッパ預託証券(ヨーロッパよたくしょうけん)
→預金証書(よきんしょうしょ)
→預証率(よしょうりつ)
→預託証券(よたくしょうけん)
→立証(りっしょう)
→立証責任(りっしょうせきにん)
→流通証券(りゅうつうしょうけん)
→旅程保証(りょていほしょう)
→例証(れいしょう)
→連帯保証(れんたいほしょう)
→論証(ろんしょう)
→論証幾何(ろんしょうきか)
→論証的(ろんしょうてき)
→論理実証主義(ろんりじっしょうしゅぎ)
新辞林 ページ 13289 での【証】単語。