複数辞典一括検索+![]()
![]()
【比】🔗⭐🔉
【比】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕4070〔JIS〕4866〔シフトJIS〕94E4
〔音 訓〕ヒ・ビ・くらべる・たぐい・たぐえる
〔名乗り〕これ・たか・たすく・ちか・つな・つね・とも・なみ・ひさ
〔熟語一覧〕
→阿久比(あぐい)
→朝比奈・朝夷(あさいな)
→朝比奈・朝夷(あさひな)
→朝比奈知泉(あさひなちせん)
→朝比奈泰彦(あさひなやすひこ)
→朝比奈義秀(あさひなよしひで)
→阿曇比邏夫(あずみのひらふ)
→圧縮比(あっしゅくひ)
→安比温泉(あっぴおんせん)
→阿比(あび)
→阿倍比羅夫(あべのひらぶ)
→按分比例(あんぶんひれい)
→市杵島姫命・市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
→腕比べ・腕競べ(うでくらべ)
→SN 比(エスエヌひ)
→恵比須・恵比寿・夷・戎(えびす)
→恵比須顔・夷顔(えびすがお)
→夷草・恵比須草(えびすぐさ)
→恵比須講・戎講・夷講(えびすこう)
→恵比須鯛(えびすだい)
→恵比須大黒(えびすだいこく)
→恵比須歯(えびすば)
→恵比須柱(えびすばしら)
→黄金比(おうごんひ)
→大気都比売神・大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
→翁恵比須(おきなえびす)
→外中比(がいちゅうひ)
→滑空比(かっくうひ)
→加比の理(かひのり)
→株主資本比率(かぶぬししほんひりつ)
→逆比(ぎゃくひ)
→逆比例(ぎゃくひれい)
→共感覚的比喩(きょうかんかくてきひゆ)
→金銀比価(きんぎんひか)
→空燃比(くうねんひ)
→奇稲田姫・櫛名田比売(くしなだひめ)
→比べ物(くらべもの)
→比べる・較べる(くらべる)
→気比の松原(けひのまつばら)
→口径比(こうけいひ)
→合除比の理(ごうじょひのり)
→拘束名簿式比例代表制(こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい)
→公比(こうひ)
→光比(こうひ)
→合比の理(ごうひのり)
→国際比価(こくさいひか)
→固定比率(こていひりつ)
→金刀比羅宮(ことひらぐう)
→金刀比羅宮博物館(ことひらぐうはくぶつかん)
→根比べ(こんくらべ)
→金毘羅・金比羅(こんぴら)
→債務返済比率(さいむへんさいひりつ)
→三角比(さんかくひ)
→自己資本比率(じこしほんひりつ)
→櫛比(しっぴ)
→資本産出比率(しほんさんしゅつひりつ)
→資本労働比率(しほんろうどうひりつ)
→修正自己資本比率(しゅうせいじこしほんひりつ)
→小選挙区比例代表併用制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいようせい)
→小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい)
→除比の理(じょひのり)
→白山比
神社(しらやまひめじんじゃ)
→背比べ(せいくらべ)
→正比(せいひ)
→性比(せいひ)
→正比例(せいひれい)
→対比(たいひ)
→丈比べ(たけくらべ)
→単比(たんぴ)
→直間比率(ちょっかんひりつ)
→賃貸面積比(ちんたいめんせきひ)
→定圧比熱(ていあつひねつ)
→定積比熱(ていせきひねつ)
→定比例の法則(ていひれいのほうそく)
→定容比熱(ていようひねつ)
→棠陰比事(とういんひじ)
→当座比率(とうざひりつ)
→等比級数(とうひきゅうすう)
→等比数列(とうひすうれつ)
→倍数比例の法則(ばいすうひれいのほうそく)
→反比(はんぴ)
→反比例(はんぴれい)
→比(ひ)
→比叡山(ひえいざん)
→比価(ひか)
→比較(ひかく)
→比較音楽学(ひかくおんがくがく)
→比較解剖学(ひかくかいぼうがく)
→比較級(ひかくきゅう)
→比較教育学(ひかくきょういくがく)
→比較言語学(ひかくげんごがく)
→比較広告(ひかくこうこく)
→比較行動学(ひかくこうどうがく)
→比較宗教学(ひかくしゅうきょうがく)
→比較心理学(ひかくしんりがく)
→比較神話学(ひかくしんわがく)
→比較生産費説(ひかくせいさんひせつ)
→比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)
→比較生理学(ひかくせいりがく)
→比較多数(ひかくたすう)
→比較的(ひかくてき)
→比較病理学(ひかくびょうりがく)
→比較文学(ひかくぶんがく)
→比較文法(ひかくぶんぽう)
→比較法学(ひかくほうがく)
→比較優位(ひかくゆうい)
→比嘉春潮(ひがしゅんちょう)
→引き比べる(ひきくらべる)
→比況(ひきょう)
→比胸囲(ひきょうい)
→比企能員(ひきよしかず)
→比丘(びく)
→比丘尼(びくに)
→比肩(ひけん)
→比高(ひこう)
→比国(ひこく)
→比湿(ひしつ)
→比治山大学(ひじやまだいがく)
→比重(ひじゅう)
→比重計(ひじゅうけい)
→比重選鉱(ひじゅうせんこう)
→比重秤(ひじゅうばかり)
→比重瓶(ひじゅうびん)
→比色(ひしょく)
→比色計(ひしょくけい)
→比色分析(ひしょくぶんせき)
→ビス基準自己資本比率(ビスきじゅんじこしほんひりつ)
→比する(ひする)
→比体重(ひたいじゅう)
→比体積(ひたいせき)
→比田井天来(ひだいてんらい)
→比濁計(ひだくけい)
→比定(ひてい)
→比電荷(ひでんか)
→比島(ひとう)
→比内(ひない)
→比内鶏(ひないどり)
→比熱(ひねつ)
→比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)
→日比谷(ひびや)
→日比谷公園(ひびやこうえん)
→日比谷焼打事件(ひびややきうちじけん)
→比売知(ひめじ)
→比目魚(ひもくぎょ)
→百分比(ひゃくぶんひ)
→比喩・譬喩(ひゆ)
→比容(ひよう)
→標準比視感度(ひょうじゅんひしかんど)
→比翼(ひよく)
→比翼仕立て(ひよくじたて)
→比翼の鳥(ひよくのとり)
→比翼連理(ひよくれんり)
→比良山(ひらさん)
→比羅夫温泉(ひらふおんせん)
→平目・鮃・比目魚(ひらめ)
→比率(ひりつ)
→比率法(ひりつほう)
→比類(ひるい)
→比例(ひれい)
→比例限度(ひれいげんど)
→比例コンパス(ひれいコンパス)
→比例式(ひれいしき)
→比例尺(ひれいじゃく)
→比例準備制度(ひれいじゅんびせいど)
→比例税(ひれいぜい)
→比例代表制(ひれいだいひょうせい)
→比例中項(ひれいちゅうこう)
→比例定数(ひれいていすう)
→比例配分(ひれいはいぶん)
→複比(ふくひ)
→複比例(ふくひれい)
→藤原不比等(ふじわらのふひと)
→ポアソン比(ポアソンひ)
→水セメント比(みずセメントひ)
→無比(むひ)
→名簿式比例代表制(めいぼしきひれいだいひょうせい)
→倭比売命・倭姫命(やまとひめのみこと)
→由比(ゆい)
→由比ヶ浜(ゆいがはま)
→揚抗比(ようこうひ)
→寄える・比える(よそえる)
→流動比率(りゅうどうひりつ)
→理論空燃比(りろんくうねんひ)
→類比(るいひ)
→類比推理(るいひすいり)
→レンタブル比(レンタブルひ)
→連比(れんぴ)
神社(しらやまひめじんじゃ)
→背比べ(せいくらべ)
→正比(せいひ)
→性比(せいひ)
→正比例(せいひれい)
→対比(たいひ)
→丈比べ(たけくらべ)
→単比(たんぴ)
→直間比率(ちょっかんひりつ)
→賃貸面積比(ちんたいめんせきひ)
→定圧比熱(ていあつひねつ)
→定積比熱(ていせきひねつ)
→定比例の法則(ていひれいのほうそく)
→定容比熱(ていようひねつ)
→棠陰比事(とういんひじ)
→当座比率(とうざひりつ)
→等比級数(とうひきゅうすう)
→等比数列(とうひすうれつ)
→倍数比例の法則(ばいすうひれいのほうそく)
→反比(はんぴ)
→反比例(はんぴれい)
→比(ひ)
→比叡山(ひえいざん)
→比価(ひか)
→比較(ひかく)
→比較音楽学(ひかくおんがくがく)
→比較解剖学(ひかくかいぼうがく)
→比較級(ひかくきゅう)
→比較教育学(ひかくきょういくがく)
→比較言語学(ひかくげんごがく)
→比較広告(ひかくこうこく)
→比較行動学(ひかくこうどうがく)
→比較宗教学(ひかくしゅうきょうがく)
→比較心理学(ひかくしんりがく)
→比較神話学(ひかくしんわがく)
→比較生産費説(ひかくせいさんひせつ)
→比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)
→比較生理学(ひかくせいりがく)
→比較多数(ひかくたすう)
→比較的(ひかくてき)
→比較病理学(ひかくびょうりがく)
→比較文学(ひかくぶんがく)
→比較文法(ひかくぶんぽう)
→比較法学(ひかくほうがく)
→比較優位(ひかくゆうい)
→比嘉春潮(ひがしゅんちょう)
→引き比べる(ひきくらべる)
→比況(ひきょう)
→比胸囲(ひきょうい)
→比企能員(ひきよしかず)
→比丘(びく)
→比丘尼(びくに)
→比肩(ひけん)
→比高(ひこう)
→比国(ひこく)
→比湿(ひしつ)
→比治山大学(ひじやまだいがく)
→比重(ひじゅう)
→比重計(ひじゅうけい)
→比重選鉱(ひじゅうせんこう)
→比重秤(ひじゅうばかり)
→比重瓶(ひじゅうびん)
→比色(ひしょく)
→比色計(ひしょくけい)
→比色分析(ひしょくぶんせき)
→ビス基準自己資本比率(ビスきじゅんじこしほんひりつ)
→比する(ひする)
→比体重(ひたいじゅう)
→比体積(ひたいせき)
→比田井天来(ひだいてんらい)
→比濁計(ひだくけい)
→比定(ひてい)
→比電荷(ひでんか)
→比島(ひとう)
→比内(ひない)
→比内鶏(ひないどり)
→比熱(ひねつ)
→比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)
→日比谷(ひびや)
→日比谷公園(ひびやこうえん)
→日比谷焼打事件(ひびややきうちじけん)
→比売知(ひめじ)
→比目魚(ひもくぎょ)
→百分比(ひゃくぶんひ)
→比喩・譬喩(ひゆ)
→比容(ひよう)
→標準比視感度(ひょうじゅんひしかんど)
→比翼(ひよく)
→比翼仕立て(ひよくじたて)
→比翼の鳥(ひよくのとり)
→比翼連理(ひよくれんり)
→比良山(ひらさん)
→比羅夫温泉(ひらふおんせん)
→平目・鮃・比目魚(ひらめ)
→比率(ひりつ)
→比率法(ひりつほう)
→比類(ひるい)
→比例(ひれい)
→比例限度(ひれいげんど)
→比例コンパス(ひれいコンパス)
→比例式(ひれいしき)
→比例尺(ひれいじゃく)
→比例準備制度(ひれいじゅんびせいど)
→比例税(ひれいぜい)
→比例代表制(ひれいだいひょうせい)
→比例中項(ひれいちゅうこう)
→比例定数(ひれいていすう)
→比例配分(ひれいはいぶん)
→複比(ふくひ)
→複比例(ふくひれい)
→藤原不比等(ふじわらのふひと)
→ポアソン比(ポアソンひ)
→水セメント比(みずセメントひ)
→無比(むひ)
→名簿式比例代表制(めいぼしきひれいだいひょうせい)
→倭比売命・倭姫命(やまとひめのみこと)
→由比(ゆい)
→由比ヶ浜(ゆいがはま)
→揚抗比(ようこうひ)
→寄える・比える(よそえる)
→流動比率(りゅうどうひりつ)
→理論空燃比(りろんくうねんひ)
→類比(るいひ)
→類比推理(るいひすいり)
→レンタブル比(レンタブルひ)
→連比(れんぴ)
新辞林 ページ 9747 での【比】単語。