複数辞典一括検索+![]()
![]()
【振】🔗⭐🔉
【振】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕3122〔JIS〕3F36〔シフトJIS〕9055
〔音 訓〕シン・ふる・ふるう・ふり・ふれる
〔名乗り〕とし・のぶ・ふり・ふる
〔熟語一覧〕
→アイヌ文化振興法(アイヌぶんかしんこうほう)
→歯振(あさり)
→当て振り(あてぶり)
→胆振(いぶり)
→枝振り(えだぶり)
→柄振り・
(えぶり)
→円錐振り子(えんすいふりこ)
→椀飯振る舞い(おうばんぶるまい)
→大盤振る舞い(おおばんぶるまい)
→大振り(おおぶり)
→男っ振り(おとこっぷり)
→男振り(おとこぶり)
→思わせ振り(おもわせぶり)
→音叉発振器(おんさはっしんき)
→女振り(おんなぶり)
→書き振り(かきぶり)
→角振動数(かくしんどうすう)
→株券保管振替制度(かぶけんほかんふりかえせいど)
→株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど)
→過振(かぶり)
→空振り(からぶり)
→眼球振盪(がんきゅうしんとう)
→眼振(がんしん)
→基準振動(きじゅんしんどう)
→基本振動(きほんしんどう)
→共振(きょうしん)
→共振器(きょうしんき)
→空振(くうしん)
→空洞共振器(くうどうきょうしんき)
→口振り(くちぶり)
→首振り(くびふり)
→芸術文化振興基金(げいじゅつぶんかしんこうききん)
→気振り(けぶり)
→堅信・堅振(けんしん)
→減衰振動(げんすいしんどう)
→格子振動(こうししんどう)
→剛体振り子(ごうたいふりこ)
→小振り(こぶり)
→固有振動(こゆうしんどう)
→采振木(ざいふりぼく)
→下げ振り(さげふり)
→三振(さんしん)
→実体振り子(じったいふりこ)
→知ったか振り(しったかぶり)
→暫く振り(しばらくぶり)
→白地振出(しらじふりだし)
→知らん振り(しらんぷり)
→振起(しんき)
→神経性食欲不振症(しんけいせいしょくよくふしんしょう)
→振興(しんこう)
→振子(しんし)
→賑恤・振恤(しんじゅつ)
→震顫・振顫(しんせん)
→震盪・振盪(しんとう)
→振動(しんどう)
→振動覚(しんどうかく)
→振動規制法(しんどうきせいほう)
→振動数(しんどうすう)
→振動電流(しんどうでんりゅう)
→振動病(しんどうびょう)
→振幅(しんぷく)
→振幅変調(しんぷくへんちょう)
→振鈴(しんれい)
→水晶振動子(すいしょうしんどうし)
→水晶発振器(すいしょうはっしんき)
→素振り(すぶり)
→スポーツ振興法(スポーツしんこうほう)
→静振(せいしん)
→制振・制震(せいしん)
→制振鋼板(せいしんこうはん)
→背振るい(せぶるい)
→千振(せんぶり)
→素振り(そぶり)
→手弱女振り(たおやめぶり)
→立ち居振る舞い(たちいふるまい)
→単振子(たんしんし)
→単振動(たんしんどう)
→弾性振動(だんせいしんどう)
→単振り子(たんふりこ)
→千早振る(ちはやぶる)
→調和振動子(ちょうわしんどうし)
→壺振り(つぼふり)
→鄭振鐸(ていしんたく)
→手形振出人(てがたふりだしにん)
→手振り(てぶり)
→手振れ(てぶれ)
→電気振動(でんきしんどう)
→倒立振り子(とうりつふりこ)
→朝永振一郎(ともながしんいちろう)
→形振り(なりふり)
→日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい)
→日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい)
→日本貿易振興会(にほんぼうえきしんこうかい)
→人形振り(にんぎょうぶり)
→捩り振り子(ねじりふりこ)
→倍振動(ばいしんどう)
→旗振り(はたふり)
→発振(はっしん)
→羽振り(はぶり)
→バルクハウゼンクルツ振動(バルクハウゼンクルツしんどう)
→久方振り(ひさかたぶり)
→久し振り(ひさしぶり)
→フーコー振り子(フーコーふりこ)
→複振り子(ふくふりこ)
→不振(ふしん)
→物理振り子(ぶつりふりこ)
→プラズマ振動(プラズマしんどう)
→振り(ふり)
→振り上げる(ふりあげる)
→振り当てる(ふりあてる)
→振り替え・振替(ふりかえ)
→振り替え休日(ふりかえきゅうじつ)
→振替決済制度(ふりかえけっさいせいど)
→振替口座(ふりかえこうざ)
→振替貯金(ふりかえちょきん)
→振替預金(ふりかえよきん)
→振り返る(ふりかえる)
→振り替える(ふりかえる)
→振り掛け(ふりかけ)
→振り掛ける(ふりかける)
→振り翳す(ふりかざす)
→振り仮名(ふりがな)
→振り替わり(ふりかわり)
→振り切る(ふりきる)
→振決国債(ふりけつこくさい)
→振り子(ふりこ)
→振り子時計(ふりこどけい)
→振り駒(ふりごま)
→振り込み(ふりこみ)
→振り込む(ふりこむ)
→振り塩(ふりしお)
→振り絞る(ふりしぼる)
→振り捨てる(ふりすてる)
→振袖(ふりそで)
→振袖柳(ふりそでやなぎ)
→振り出し(ふりだし)
→振出人(ふりだしにん)
→振り出す(ふりだす)
→振り付け(ふりつけ)
→振付師(ふりつけし)
→振り聴(ふりテン)
→振り逃げ(ふりにげ)
→振り払う(ふりはらう)
→振り飛車(ふりびしゃ)
→振り撒く(ふりまく)
→振り回す(ふりまわす)
→振り乱す(ふりみだす)
→振り向く(ふりむく)
→振り分け(ふりわけ)
→振り分ける(ふりわける)
→振る(ふる)
→振る(ぶる)
→奮い起こす・振るい起こす(ふるいおこす)
→振るう(ふるう)
→振る舞い(ふるまい)
→振る舞い酒(ふるまいざけ)
→振る舞う(ふるまう)
→振れ(ふれ)
→振れる(ふれる)
→防振(ぼうしん)
→防振合金(ぼうしんごうきん)
→補整振子(ほせいしんし)
→負けっ振り(まけっぷり)
→益荒男振り・丈夫振り(ますらおぶり)
→身振り(みぶり)
→身振り言語(みぶりげんご)
→勿体振る(もったいぶる)
→楊振寧(ヤンチェンニン)
→郵便振替(ゆうびんふりかえ)
→楊振寧(ようしんねい)
→羅振玉(らしんぎょく)
→呂振羽(りょしんう)
→励振(れいしん)
→割り振り(わりふり)
→割り振る(わりふる)
(えぶり)
→円錐振り子(えんすいふりこ)
→椀飯振る舞い(おうばんぶるまい)
→大盤振る舞い(おおばんぶるまい)
→大振り(おおぶり)
→男っ振り(おとこっぷり)
→男振り(おとこぶり)
→思わせ振り(おもわせぶり)
→音叉発振器(おんさはっしんき)
→女振り(おんなぶり)
→書き振り(かきぶり)
→角振動数(かくしんどうすう)
→株券保管振替制度(かぶけんほかんふりかえせいど)
→株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど)
→過振(かぶり)
→空振り(からぶり)
→眼球振盪(がんきゅうしんとう)
→眼振(がんしん)
→基準振動(きじゅんしんどう)
→基本振動(きほんしんどう)
→共振(きょうしん)
→共振器(きょうしんき)
→空振(くうしん)
→空洞共振器(くうどうきょうしんき)
→口振り(くちぶり)
→首振り(くびふり)
→芸術文化振興基金(げいじゅつぶんかしんこうききん)
→気振り(けぶり)
→堅信・堅振(けんしん)
→減衰振動(げんすいしんどう)
→格子振動(こうししんどう)
→剛体振り子(ごうたいふりこ)
→小振り(こぶり)
→固有振動(こゆうしんどう)
→采振木(ざいふりぼく)
→下げ振り(さげふり)
→三振(さんしん)
→実体振り子(じったいふりこ)
→知ったか振り(しったかぶり)
→暫く振り(しばらくぶり)
→白地振出(しらじふりだし)
→知らん振り(しらんぷり)
→振起(しんき)
→神経性食欲不振症(しんけいせいしょくよくふしんしょう)
→振興(しんこう)
→振子(しんし)
→賑恤・振恤(しんじゅつ)
→震顫・振顫(しんせん)
→震盪・振盪(しんとう)
→振動(しんどう)
→振動覚(しんどうかく)
→振動規制法(しんどうきせいほう)
→振動数(しんどうすう)
→振動電流(しんどうでんりゅう)
→振動病(しんどうびょう)
→振幅(しんぷく)
→振幅変調(しんぷくへんちょう)
→振鈴(しんれい)
→水晶振動子(すいしょうしんどうし)
→水晶発振器(すいしょうはっしんき)
→素振り(すぶり)
→スポーツ振興法(スポーツしんこうほう)
→静振(せいしん)
→制振・制震(せいしん)
→制振鋼板(せいしんこうはん)
→背振るい(せぶるい)
→千振(せんぶり)
→素振り(そぶり)
→手弱女振り(たおやめぶり)
→立ち居振る舞い(たちいふるまい)
→単振子(たんしんし)
→単振動(たんしんどう)
→弾性振動(だんせいしんどう)
→単振り子(たんふりこ)
→千早振る(ちはやぶる)
→調和振動子(ちょうわしんどうし)
→壺振り(つぼふり)
→鄭振鐸(ていしんたく)
→手形振出人(てがたふりだしにん)
→手振り(てぶり)
→手振れ(てぶれ)
→電気振動(でんきしんどう)
→倒立振り子(とうりつふりこ)
→朝永振一郎(ともながしんいちろう)
→形振り(なりふり)
→日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい)
→日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい)
→日本貿易振興会(にほんぼうえきしんこうかい)
→人形振り(にんぎょうぶり)
→捩り振り子(ねじりふりこ)
→倍振動(ばいしんどう)
→旗振り(はたふり)
→発振(はっしん)
→羽振り(はぶり)
→バルクハウゼンクルツ振動(バルクハウゼンクルツしんどう)
→久方振り(ひさかたぶり)
→久し振り(ひさしぶり)
→フーコー振り子(フーコーふりこ)
→複振り子(ふくふりこ)
→不振(ふしん)
→物理振り子(ぶつりふりこ)
→プラズマ振動(プラズマしんどう)
→振り(ふり)
→振り上げる(ふりあげる)
→振り当てる(ふりあてる)
→振り替え・振替(ふりかえ)
→振り替え休日(ふりかえきゅうじつ)
→振替決済制度(ふりかえけっさいせいど)
→振替口座(ふりかえこうざ)
→振替貯金(ふりかえちょきん)
→振替預金(ふりかえよきん)
→振り返る(ふりかえる)
→振り替える(ふりかえる)
→振り掛け(ふりかけ)
→振り掛ける(ふりかける)
→振り翳す(ふりかざす)
→振り仮名(ふりがな)
→振り替わり(ふりかわり)
→振り切る(ふりきる)
→振決国債(ふりけつこくさい)
→振り子(ふりこ)
→振り子時計(ふりこどけい)
→振り駒(ふりごま)
→振り込み(ふりこみ)
→振り込む(ふりこむ)
→振り塩(ふりしお)
→振り絞る(ふりしぼる)
→振り捨てる(ふりすてる)
→振袖(ふりそで)
→振袖柳(ふりそでやなぎ)
→振り出し(ふりだし)
→振出人(ふりだしにん)
→振り出す(ふりだす)
→振り付け(ふりつけ)
→振付師(ふりつけし)
→振り聴(ふりテン)
→振り逃げ(ふりにげ)
→振り払う(ふりはらう)
→振り飛車(ふりびしゃ)
→振り撒く(ふりまく)
→振り回す(ふりまわす)
→振り乱す(ふりみだす)
→振り向く(ふりむく)
→振り分け(ふりわけ)
→振り分ける(ふりわける)
→振る(ふる)
→振る(ぶる)
→奮い起こす・振るい起こす(ふるいおこす)
→振るう(ふるう)
→振る舞い(ふるまい)
→振る舞い酒(ふるまいざけ)
→振る舞う(ふるまう)
→振れ(ふれ)
→振れる(ふれる)
→防振(ぼうしん)
→防振合金(ぼうしんごうきん)
→補整振子(ほせいしんし)
→負けっ振り(まけっぷり)
→益荒男振り・丈夫振り(ますらおぶり)
→身振り(みぶり)
→身振り言語(みぶりげんご)
→勿体振る(もったいぶる)
→楊振寧(ヤンチェンニン)
→郵便振替(ゆうびんふりかえ)
→楊振寧(ようしんねい)
→羅振玉(らしんぎょく)
→呂振羽(りょしんう)
→励振(れいしん)
→割り振り(わりふり)
→割り振る(わりふる)
新辞林に「振」で完全一致するの検索結果 1-1。