複数辞典一括検索+

しょ【書】🔗🔉

しょ【書】 (1)文字を書くこと。また,書き方,書いた文字。「―を習う」 (2)書物。「座右の―」 (3)手紙。「―を送る」

ふみ【文・書】🔗🔉

ふみ【文・書】 (1)手紙。書状。「―を通わす」 (2)書物。ほん。「―読む月日」

【書】🔗🔉

【書】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕2981〔JIS〕3D71〔シフトJIS〕8F91 〔音 訓〕ショ・かく・ふみ 〔名乗り〕のぶ・のり・ひさ・ふみ・ふん 〔熟語一覧〕 →愛書(あいしょ) →悪書(あくしょ) →後書き(あとがき) →アマルナ文書(アマルナもんじょ) →アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん) →案内書(あんないしょ) →遺言証書(いごんしょうしょ) →イザヤ書(イザヤしょ) →医書(いしょ) →遺書(いしょ) →緯書(いしょ) →一書(いっしょ) →逸書・佚書(いっしょ) →一般教書(いっぱんきょうしょ) →移動図書館(いどうとしょかん) →委任裏書(いにんうらがき) →淫書(いんしょ) →員面調書(いんめんちょうしょ) →請書(うけしょ) →受取証書(うけとりしょうしょ) →薄書き(うすがき) →歌よみに与ふる書(うたよみにあたうるしょ) →裏書き(うらがき) →裏書禁止(うらがききんし) →裏書禁止裏書(うらがききんしうらがき) →裏書譲渡(うらがきじょうと) →裏書人(うらがきにん) →裏文書(うらもんじょ) →上書き(うわがき) →営業報告書(えいぎょうほうこくしょ) →英書(えいしょ) →絵書き・絵描(えかき) →絵葉書(えはがき) →艶書(えんしょ) →黄金文書(おうごんもんじょ) →往復葉書(おうふくはがき) →奥書(おくがき) →追而書き(おってがき) →御触書(おふれがき) →覚え書き・覚書(おぼえがき) →表書き(おもてがき) →外交青書(がいこうせいしょ) →外交文書(がいこうぶんしょ) →楷書(かいしょ) →外書(がいしょ) →改税約書(かいぜいやくしょ) →解体新書(かいたいしんしょ) →怪文書(かいぶんしょ) →書合手形(かきあいてがた) →書き表す(かきあらわす) →書き入れ時(かきいれどき) →書き入れる(かきいれる) →書き写す(かきうつす) →書き置き(かきおき) →書き起こし(かきおこし) →書き起こす(かきおこす) →書き落とす(かきおとす) →書き下ろし(かきおろし) →書き下ろす(かきおろす) →書き替え・書き換え(かきかえ) →書替手形(かきかえてがた) →書き替える・書き換える(かきかえる) →書き方(かきかた) →書き下し文(かきくだしぶん) →書き下す(かきくだす) →書き言葉(かきことば) →書き込む(かきこむ) →書き止す(かきさす) →書き記す(かきしるす) →書き捨てる(かきすてる) →書き添える(かきそえる) →書き損なう(かきそこなう) →書き初め(かきぞめ) →書き損じ(かきそんじ) →書き出し(かきだし) →書き足す(かきたす) →書き出す(かきだす) →書き立てる(かきたてる) →書き散らす(かきちらす) →書き付け(かきつけ) →書き付ける(かきつける) →書き手(かきて) →書留(かきとめ) →書き留める(かきとめる) →書き取り(かきとり) →書き取る(かきとる) →書き慣れる(かきなれる) →書き抜き(かきぬき) →書き抜く(かきぬく) →書き残す(かきのこす) →書き熨斗(かきのし) →書き判(かきはん) →書き振り(かきぶり) →書き物(かきもの) →書き分け(かきわけ) →書き分ける(かきわける) →書割(かきわり) →書く(かく) →学習参考書(がくしゅうさんこうしょ) →家書(かしょ) →箇条書き(かじょうがき) →頭書き(かしらがき) →仮想書店(かそうしょてん) →肩書き(かたがき) →学校図書館(がっこうとしょかん) →花伝書(かでんしょ) →仮名書き(かながき) →ガラテヤ書(ガラテヤしょ) →簡易書留(かんいかきとめ) →環境白書(かんきょうはくしょ) →漢書(かんじょ) →雁書(がんしょ) →願書(がんしょ) →官製葉書(かんせいはがき) →完全裏書(かんぜんうらがき) →鑑定書(かんていしょ) →議員秘書(ぎいんひしょ) →聞き書き(ききがき) →奇書(きしょ) →寄書(きしょ) →希書・稀書(きしょ) →貴書(きしょ) →偽書(ぎしょ) →魏書(ぎしょ) →気象白書(きしょうはくしょ) →吉書(きっしょ) →議定書(ぎていしょ) →祈祷書(きとうしょ) →記名式裏書(きめいしきうらがき) →旧約聖書(きゅうやくせいしょ) →教科書(きょうかしょ) →教科書検定(きょうかしょけんてい) →教科書裁判(きょうかしょさいばん) →教科書体(きょうかしょたい) →共観福音書(きょうかんふくいんしょ) →供述書(きょうじゅつしょ) →供述調書(きょうじゅつちょうしょ) →供述録取書(きょうじゅつろくしゅしょ) →校書(きょうしょ) →教書(きょうしょ) →競書(きょうしょ) →行書(ぎょうしょ) →行政書士(ぎょうせいしょし) →教理問答書(きょうりもんどうしょ) →拒絶証書(きょぜつしょうしょ) →極め書き(きわめがき) →金印勅書(きんいんちょくしょ) →謹書(きんしょ) →欽定訳聖書(きんていやくせいしょ) →今文尚書(きんぶんしょうしょ) →公事方御定書(くじがたおさだめがき) →崩し書き(くずしがき) →旧唐書(くとうじょ) →黒書院(くろしょいん) →軍書(ぐんしょ) →群書(ぐんしょ) →群書類従(ぐんしょるいじゅう) →慶安御触書(けいあんおふれがき) →経済白書(けいざいはくしょ) →経書(けいしょ) →契約書(けいやくしょ) →罫書き・罫描き(けがき) →血書(けっしょ) →血統書(けっとうしょ) →検案書(けんあんしょ) →現金書留(げんきんかきとめ) →元亨釈書(げんこうしゃくしょ) →原書(げんしょ) →検定教科書(けんていきょうかしょ) →検面調書(けんめんちょうしょ) →航空書簡(こうくうしょかん) →公債証書(こうさいしょうしょ) →高書(こうしょ) →講書(こうしょ) →口上書(こうじょうしょ) →講書始(こうしょはじめ) →公正証書(こうせいしょうしょ) →公設秘書(こうせつひしょ) →公定書(こうていしょ) →効能書き(こうのうがき) →公判調書(こうはんちょうしょ) →公文書(こうぶんしょ) →公文書偽造罪(こうぶんしょぎぞうざい) →小書き(こがき) →後漢書(ごかんじょ) →後漢書東夷伝(ごかんじょとういでん) →国際標準図書番号(こくさいひょうじゅんとしょばんごう) →国璽尚書(こくじしょうしょ) →国書(こくしょ) →黒書(こくしょ) →国定教科書(こくていきょうかしょ) →国民生活白書(こくみんせいかつはくしょ) →国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん) →国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん) →古今図書集成(ここんとしょしゅうせい) →古書(こしょ) →国会図書館(こっかいとしょかん) →小包葉書(こづつみはがき) →詞書(ことばがき) →断り書き(ことわりがき) →御内書(ごないしょ) →古文書(こぶんしょ) →古文尚書(こぶんしょうしょ) →古文書(こもんじょ) →古文書学(こもんじょがく) →五輪書(ごりんのしょ) →細書(さいしょ) →裁判書(さいばんしょ) →裁判所書記官(さいばんしょしょきかん) →雑書(ざっしょ) →参考書(さんこうしょ) →死海文書(しかいもんじょ) →四庫全書(しこぜんしょ) →死産証書(しざんしょうしょ) →死者の書(ししゃのしょ) →史書(ししょ) →四書(ししょ) →私書(ししょ) →詩書(ししょ) →司書(ししょ) →字書(じしょ) →自書(じしょ) →辞書(じしょ) →司書教諭(ししょきょうゆ) →四書五経(ししょごきょう) →私署証書(ししょしょうしょ) →私書箱(ししょばこ) →私製葉書(しせいはがき) →四大奇書(しだいきしょ) →下書き(したがき) →質入裏書(しちいれうらがき) →七十人訳聖書(しちじゅうにんやくせいしょ) →執行証書(しっこうしょうしょ) →失書(しっしょ) →時祷書(じとうしょ) →品書き(しながき) →紙背文書(しはいもんじょ) →私文書(しぶんしょ) →私文書偽造罪(しぶんしょぎぞうざい) →司法書士(しほうしょし) →死亡診断書(しぼうしんだんしょ) →始末書(しまつしょ) →手書(しゅしょ) →朱書(しゅしょ) →首書(しゅしょ) →ジュネーブ議定書(ジュネーブぎていしょ) →巡回図書館(じゅんかいとしょかん) →準備書面(じゅんびしょめん) →書(しょ) →書院(しょいん) →書院造り(しょいんづくり) →上告申立書(じょうこくもうしたてしょ) →証拠書類(しょうこしょるい) →尚書(しょうしょ) →証書(しょうしょ) →詔書(しょうしょ) →仕様書(しようしょ) →上書(じょうしょ) →浄書(じょうしょ) →証書貸付(しょうしょかしつけ) →尚書省(しょうしょしょう) →譲渡裏書(じょうとうらがき) →譲渡可能定期預金証書(じょうとかのうていきよきんしょうしょ) →商法計算書類規則(しょうほうけいさんしょるいきそく) →商務印書館(しょうむいんしょかん) →書架(しょか) →書家(しょか) →書画(しょが) →書函(しょかん) →書簡・書翰(しょかん) →書簡箋(しょかんせん) →書簡体小説(しょかんたいしょうせつ) →書簡文(しょかんぶん) →書記(しょき) →書紀(しょき) →書記官(しょきかん) →書記官鳥(しょきかんちょう) →書記局(しょききょく) →書記長(しょきちょう) →書経(しょきょう) →食品添加物公定書(しょくひんてんかぶつこうていしょ) →書痙(しょけい) →書芸(しょげい) →書見(しょけん) →書庫(しょこ) →書斎(しょさい) →書冊(しょさつ) →書札(しょさつ) →書史(しょし) →書肆(しょし) →書誌(しょし) →書誌学(しょしがく) →書式(しょしき) →書軸(しょじく) →書写(しょしゃ) →書籍館(しょじゃくかん) →書写山(しょしゃざん) →書証(しょしょう) →書状(しょじょう) →書信(しょしん) →書する(しょする) →書生(しょせい) →書聖(しょせい) →書生論(しょせいろん) →書籍(しょせき) →書跡・書蹟(しょせき) →書籍小包(しょせきこづつみ) →書窓(しょそう) →書体(しょたい) →書棚(しょだな) →書痴(しょち) →書帙(しょちつ) →書中(しょちゅう) →書店(しょてん) →書道(しょどう) →書牘(しょとく) →書肺(しょはい) →書評(しょひょう) →書票(しょひょう) →書風(しょふう) →書幅(しょふく) →書癖(しょへき) →書舗・書鋪(しょほ) →書法(しょほう) →書房(しょぼう) →書面(しょめん) →書面審理(しょめんしんり) →書目(しょもく) →書物(しょもつ) →書陵部(しょりょうぶ) →書林(しょりん) →書類(しょるい) →書類送検(しょるいそうけん) →白地裏書(しらじうらがき) →白地式裏書(しらじしきうらがき) →白書院(しろしょいん) →新華書店(しんかしょてん) →信書(しんしょ) →新書(しんしょ) →親書(しんしょ) →信書隠匿罪(しんしょいんとくざい) →信書開披罪(しんしょかいひざい) →信書の秘密(しんしょのひみつ) →新書判(しんしょばん) →新唐書(しんとうじょ) →新約聖書(しんやくせいしょ) →深夜叢書(しんやそうしょ) →水書(すいしょ) →水路書誌(すいろしょし) →筋書き(すじがき) →墨書き・墨描き(すみがき) →寸書(すんしょ) →正楷書(せいかいしょ) →政策担当秘書(せいさくたんとうひしょ) →正式裏書き(せいしきうらがき) →正書(せいしょ) →青書(せいしょ) →清書(せいしょ) →聖書(せいしょ) →誓書(せいしょ) →聖書考古学(せいしょこうこがく) →正書法(せいしょほう) →製造原価報告書(せいぞうげんかほうこくしょ) →政体書(せいたいしょ) →声明書(せいめいしょ) →設計図書(せっけいとしょ) →前衛書道(ぜんえいしょどう) →選書(せんしょ) →全書(ぜんしょ) →草書(そうしょ) →双書・叢書(そうしょ) →蔵書(ぞうしょ) →蔵書票(ぞうしょひょう) →総理大臣秘書官(そうりだいじんひしょかん) →添え書き(そえがき) →俗書(ぞくしょ) →袖書き(そでがき) →損益計算書(そんえきけいさんしょ) →尊書(そんしょ) →大書(たいしょ) →代書(だいしょ) →代書人(だいしょにん) →大筆特書(たいひつとくしょ) →大量保有報告書(たいりょうほゆうほうこくしょ) →但し書き(ただしがき) →縦書き(たてがき) →ダニエル書(ダニエルしょ) →為書き(ためがき) →単一欧州議定書(たんいつおうしゅうぎていしょ) →探書(たんしょ) →中書省(ちゅうしょしょう) →調査書(ちょうさしょ) →聴取書(ちょうしゅしょ) →調書(ちょうしょ) →勅書(ちょくしょ) →著書(ちょしょ) →陳書(ちんしょ) →通常葉書(つうじょうはがき) →付け書院(つけしょいん) →角書き(つのがき) →釣書き(つりがき) →手書き(てかき) →手書き・手描き(てがき) →手形裏書人(てがたうらがきにん) →点字図書館(てんじとしょかん) →電子図書館(でんしとしょかん) →添書(てんしょ) →篆書(てんしょ) →伝書(でんしょ) →伝書鳩(でんしょばと) →伝道の書(でんどうのしょ) →東亜同文書院(とうあどうぶんしょいん) →同意書面(どういしょめん) →投書(とうしょ) →頭書(とうしょ) →当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ) →当選証書(とうせんしょうしょ) →答弁書(とうべんしょ) →ト書き(とがき) →特殊裏書(とくしゅうらがき) →特書(とくしょ) →読書(どくしょ) →読書三到(どくしょさんとう) →読書三余(どくしょさんよ) →読書尚友(どくしょしょうゆう) →読書人(どくしょじん) →読書始め(どくしょはじめ) →特別教書(とくべつきょうしょ) →所書き(ところがき) →図書(としょ) →図書館(としょかん) →図書館情報大学(としょかんじょうほうだいがく) →図書館法(としょかんほう) →図書券(としょけん) →図書目録(としょもくろく) →トマス福音書(トマスふくいんしょ) →内閣書記官長(ないかくしょきかんちょう) →内申書(ないしんしょ) →尚書き(なおがき) →尚尚書(なおなおがき) →擲り書き(なぐりがき) →七十人訳聖書(ななじゅうにんやくせいしょ) →南極条約環境保護議定書(なんきょくじょうやくかんきょうほごぎていしょ) →日満議定書(にちまんぎていしょ) →日韓議定書(にっかんぎていしょ) →日本書紀(にほんしょき) →人間開発報告書(にんげんかいはつほうこくしょ) →人相書き(にんそうがき) →認諾調書(にんだくちょうしょ) →抜き書き(ぬきがき) →年賀葉書(ねんがはがき) →念書(ねんしょ) →年頭教書(ねんとうきょうしょ) →能書き(のうがき) →農業全書(のうぎょうぜんしょ) →能書(のうしょ) →農書(のうしょ) →納品書(のうひんしょ) →肺書(はいしょ) →葉書(はがき) →白書(はくしょ) →箱書き(はこがき) →端書き(はしがき) →走り書き(はしりがき) →判決書(はんけつしょ) →板書(ばんしょ) →蕃書調所(ばんしょしらべしょ) →批准書(ひじゅんしょ) →秘書(ひしょ) →秘書官(ひしょかん) →左書き(ひだりがき) →一筆書き(ひとふでがき) →百科全書(ひゃっかぜんしょ) →百科全書派(ひゃっかぜんしょは) →封書(ふうしょ) →福音書(ふくいんしょ) →副書(ふくしょ) →仏書(ぶっしょ) →太書き(ふとがき) →文・書(ふみ) →触れ書き(ふれがき) →焚書(ふんしょ) →文書(ぶんしょ) →文書毀棄罪(ぶんしょききざい) →文書偽造罪(ぶんしょぎぞうざい) →焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) →兵書(へいしょ) →平和議定書(へいわぎていしょ) →北京議定書(ペキンぎていしょ) →ヘルメス文書(ヘルメスもんじょ) →返書(へんしょ) →芳書(ほうしょ) →奉書(ほうしょ) →倣書(ほうしょ) →奉書紙(ほうしょがみ) →奉書船(ほうしょせん) →奉書巻き(ほうしょまき) →奉書焼き(ほうしょやき) →墨書(ぼくしょ) →保証書(ほしょうしょ) →細書き(ほそがき) →牧会書簡(ぼっかいしょかん) →没書(ぼっしょ) →本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく) →前書き(まえがき) →交ぜ書き(まぜがき) →マタイ福音書(マタイふくいんしょ) →末書(まっしょ) →マリ文書(マリもんじょ) →マルコ福音書(マルコふくいんしょ) →右書き(みぎがき) →御教書(みぎょうしょ) →密書(みっしょ) →見積書(みつもりしょ) →身分証明書(みぶんしょうめいしょ) →民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ) →無記名裏書(むきめいうらがき) →無担保裏書(むたんぽうらがき) →名義書換(めいぎかきかえ) →明細書(めいさいしょ) →モーセ五書(モーセごしょ) →目論見書(もくろみしょ) →物書き(ものかき) →文書(もんじょ) →モントリオール議定書(モントリオールぎていしょ) →訳書(やくしょ) →約定書(やくじょうしょ) →有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ) →ユーザー辞書(ユーザーじしょ) →郵便為替証書(ゆうびんかわせしょうしょ) →郵便私書箱(ゆうびんししょばこ) →郵便書簡(ゆうびんしょかん) →郵便葉書(ゆうびんはがき) →洋書(ようしょ) →洋書調所(ようしょしらべじょ) →預金証書(よきんしょうしょ) →横書き(よこがき) →寄せ書き(よせがき) →ヨハネ福音書(ヨハネふくいんしょ) →読み書き(よみかき) →来書(らいしょ) →落書き・楽書き(らくがき) →落書(らくしょ) →利益処分計算書(りえきしょぶんけいさんしょ) →六書(りくしょ) →リットン報告書(リットンほうこくしょ) →領収書(りょうしゅうしょ) →良書(りょうしょ) →猟書(りょうしょ) →履歴書(りれきしょ) →臨書(りんしょ) →類書(るいしょ) →ルカ福音書(ルカふくいんしょ) →令書(れいしょ) →隷書(れいしょ) →六法全書(ろっぽうぜんしょ) →ロマ書(ロマしょ) →若書き(わかがき) →分かち書き(わかちがき) →和書(わしょ) →割り書き(わりがき)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3