複数辞典一括検索+

たみ【民】🔗🔉

たみ【民】 (1)国家・社会を形成する人々。「流浪の―」 (2)君主・帝王に統治されている人々。臣民。

【民】🔗🔉

【民】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕4417〔JIS〕4C31〔シフトJIS〕96AF 〔音 訓〕ミン・たみ 〔名乗り〕たみ・ひと・み・もと 〔熟語一覧〕 →アイヌ民族博物館(アイヌみんぞくはくぶつかん) →アフリカ民族会議(アフリカみんぞくかいぎ) →アンダマン諸島民(アンダマンしょとうみん) →安保条約改定阻止国民会議(あんぽじょうやくかいていそしこくみんかいぎ) →逸民(いつみん) →移民(いみん) →遺民(いみん) →インド国民会議派(インドこくみんかいぎは) →インドシナ難民(インドシナなんみん) →浮田和民(うきたかずたみ) →海峡植民地(かいきょうしょくみんち) →部曲・民部(かきべ) →神の民(かみのたみ) →川崎市市民ミュージアム(かわさきししみんミュージアム) →川本幸民(かわもとこうみん) →環境難民(かんきょうなんみん) →間接民主制(かんせつみんしゅせい) →官尊民卑(かんそんみんぴ) →官民(かんみん) →漢民族(かんみんぞく) →企業市民(きぎょうしみん) →北川民次(きたがわたみじ) →騎馬民族説(きばみんぞくせつ) →棄民(きみん) →義民(ぎみん) →窮民(きゅうみん) →救民(きゅうみん) →旧民法(きゅうみんぽう) →漁民(ぎょみん) →キリスト教民主同盟(キリストきょうみんしゅどうめい) →近世日本国民史(きんせいにほんこくみんし) →草の根民主主義(くさのねみんしゅしゅぎ) →櫛田民蔵(くしだたみぞう) →区民(くみん) →愚民(ぐみん) →区民税(くみんぜい) →愚民政策(ぐみんせいさく) →君民(くんみん) →軍民(ぐんみん) →群民(ぐんみん) →訓民正音(くんみんせいおん) →君民同治(くんみんどうち) →経国済民(けいこくさいみん) →経済難民(けいざいなんみん) →経世済民(けいせいさいみん) →ケープ植民地(ケープしょくみんち) →原住民(げんじゅうみん) →県民(けんみん) →甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう) →公設民営(こうせつみんえい) →江沢民(こうたくみん) →高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん) →公地公民(こうちこうみん) →公民(こうみん) →郷民(ごうみん) →公民科(こうみんか) →公民館(こうみんかん) →公民教育(こうみんきょういく) →公民権(こうみんけん) →公民権運動(こうみんけんうんどう) →公民権法(こうみんけんほう) →胡漢民(こかんみん) →国際先住民年(こくさいせんじゅうみんねん) →国際難民機関(こくさいなんみんきかん) →国際民間航空機関(こくさいみんかんこうくうきかん) →国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ) →国民(こくみん) →国民医療費(こくみんいりょうひ) →国民栄養調査(こくみんえいようちょうさ) →国民栄誉賞(こくみんえいよしょう) →国民会議派(こくみんかいぎは) →国民皆年金(こくみんかいねんきん) →国民皆兵(こくみんかいへい) →国民皆保険(こくみんかいほけん) →国民楽派(こくみんがくは) →国民革命(こくみんかくめい) →国民革命軍(こくみんかくめいぐん) →国民学校(こくみんがっこう) →国民議会(こくみんぎかい) →国民休暇村(こくみんきゅうかむら) →国民義勇隊(こくみんぎゆうたい) →国民協同党(こくみんきょうどうとう) →国民金融公庫(こくみんきんゆうこうこ) →国民勤労動員令(こくみんきんろうどういんれい) →国民軍(こくみんぐん) →国民経済(こくみんけいざい) →国民経済計算(こくみんけいざいけいさん) →国民健康保険(こくみんけんこうほけん) →国民公園(こくみんこうえん) →国民公会(こくみんこうかい) →国民国家(こくみんこっか) →国民主義(こくみんしゅぎ) →国民宿舎(こくみんしゅくしゃ) →国民主権(こくみんしゅけん) →国民純生産(こくみんじゅんせいさん) →国民所得(こくみんしょとく) →国民審査(こくみんしんさ) →国民新聞(こくみんしんぶん) →国民性(こくみんせい) →国民生活指標(こくみんせいかつしひょう) →国民生活審議会(こくみんせいかつしんぎかい) →国民生活センター(こくみんせいかつセンター) →国民生活白書(こくみんせいかつはくしょ) →国民政府(こくみんせいふ) →国民総支出(こくみんそうししゅつ) →国民総生産(こくみんそうせいさん) →国民体育大会(こくみんたいいくたいかい) →国民貸借対照表(こくみんたいしゃくたいしょうひょう) →国民徴用令(こくみんちょうようれい) →国民党(こくみんとう) →国民投票(こくみんとうひょう) →国民年金(こくみんねんきん) →国民年金基金(こくみんねんきんききん) →国民の祝日(こくみんのしゅくじつ) →国民之友(こくみんのとも) →国民発案(こくみんはつあん) →国民服(こくみんふく) →国民福祉指標(こくみんふくししひょう) →国民負担率(こくみんふたんりつ) →国民文学(こくみんぶんがく) →国民保養温泉(こくみんほようおんせん) →国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん) →国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん) →護民官(ごみんかん) →困民(こんみん) →困民党(こんみんとう) →採集狩猟民(さいしゅうしゅりょうみん) →在日本大韓民国民団(ざいにほんだいかんみんこくみんだん) →済民(さいみん) →細民(さいみん) →佐野常民(さのつねたみ) →三民主義(さんみんしゅぎ) →支出国民所得(ししゅつこくみんしょとく) →私地私民(しちしみん) →市町村民税(しちょうそんみんぜい) →実質国民所得(じっしつこくみんしょとく) →渋民(しぶたみ) →四民(しみん) →市民(しみん) →士民(しみん) →市民運動(しみんうんどう) →市民階級(しみんかいきゅう) →市民革命(しみんかくめい) →市民活動法人(しみんかつどうほうじん) →市民ケーン(しみんケーン) →市民権(しみんけん) →市民事業体(しみんじぎょうたい) →市民社会(しみんしゃかい) →市民税(しみんぜい) →市民セクター(しみんセクター) →自民族中心主義(じみんぞくちゅうしんしゅぎ) →市民的不服従(しみんてきふふくじゅう) →自民党(じみんとう) →自民党三役(じみんとうさんやく) →市民農園(しみんのうえん) →市民薄明(しみんはくめい) →四民平等(しみんびょうどう) →市民法(しみんほう) →市民マラソン(しみんマラソン) →市民ランナー(しみんランナー) →社会民衆党(しゃかいみんしゅうとう) →社会民主主義(しゃかいみんしゅしゅぎ) →社会民主党(しゃかいみんしゅとう) →十月人民蜂起(じゅうがつじんみんほうき) →宗教民族学(しゅうきょうみんぞくがく) →住民(じゅうみん) →自由民(じゆうみん) →住民運動(じゅうみんうんどう) →住民監査請求(じゅうみんかんさせいきゅう) →住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう) →自由民権運動(じゆうみんけんうんどう) →自由民権論(じゆうみんけんろん) →住民参加(じゅうみんさんか) →住民自治(じゅうみんじち) →自由民主党(じゆうみんしゅとう) →住民税(じゅうみんぜい) →住民訴訟(じゅうみんそしょう) →住民台帳番号(じゅうみんだいちょうばんごう) →住民投票(じゅうみんとうひょう) →住民投票条例(じゅうみんとうひょうじょうれい) →住民登録(じゅうみんとうろく) →住民票(じゅうみんひょう) →主権在民(しゅけんざいみん) →出入国管理及び難民認定法(しゅつにゅうこくかんりおよびなんみんにんていほう) →少国民(しょうこくみん) →小市民(しょうしみん) →少数民族(しょうすうみんぞく) →常民(じょうみん) →植民・殖民(しょくみん) →植民地(しょくみんち) →植民地主義(しょくみんちしゅぎ) →諸国民の春(しょこくみんのはる) →抒情民謡集(じょじょうみんようしゅう) →庶民(しょみん) →庶民銀行(しょみんぎんこう) →庶民金融(しょみんきんゆう) →庶民的(しょみんてき) →新国民生活指標(しんこくみんせいかつしひょう) →新植民地主義(しんしょくみんちしゅぎ) →新人民軍(しんじんみんぐん) →臣民(しんみん) →人民(じんみん) →人民解放軍(じんみんかいほうぐん) →人民憲章(じんみんけんしょう) →人民公社(じんみんこうしゃ) →人民裁判(じんみんさいばん) →人民主義(じんみんしゅぎ) →人民主権(じんみんしゅけん) →人民戦線(じんみんせんせん) →人民戦線事件(じんみんせんせんじけん) →人民日報(じんみんにっぽう) →人民民主主義(じんみんみんしゅしゅぎ) →生産国民所得(せいさんこくみんしょとく) →世界公民(せかいこうみん) →世界先住民会議(せかいせんじゅうみんかいぎ) →全国人民代表大会(ぜんこくじんみんだいひょうたいかい) →全国農民組合(ぜんこくのうみんくみあい) →先住民(せんじゅうみん) →全日本農民組合連合会(ぜんにほんのうみんくみあいれんごうかい) →賤民(せんみん) →選民(せんみん) →蘇民将来(そみんしょうらい) →村民(そんみん) →大韓民国(だいかんみんこく) →大日本農民組合(だいにほんのうみんくみあい) →代表民主制(だいひょうみんしゅせい) →ダブリン市民(ダブリンしみん) →民(たみ) →多民族国家(たみんぞくこっか) →単一民族(たんいつみんぞく) →秩父困民党(ちちぶこんみんとう) →中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく) →中華民国(ちゅうかみんこく) →中国国民党(ちゅうごくこくみんとう) →中国人民政治協商会議(ちゅうごくじんみんせいじきょうしょうかいぎ) →朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく) →兆民(ちょうみん) →直接民主制(ちょくせつみんしゅせい) →ドイツ社会民主党(ドイツしゃかいみんしゅとう) →ドイツ民主共和国(ドイツみんしゅきょうわこく) →道府県民税(どうふけんみんぜい) →東方植民(とうほうしょくみん) →道民(どうみん) →特別区民税(とくべつくみんぜい) →土民(どみん) →都民税(とみんぜい) →中江兆民(なかえちょうみん) →南京国民政府(ナンキンこくみんせいふ) →南西アフリカ人民機構(なんせいアフリカじんみんきこう) →難民(なんみん) →難民条約(なんみんじょうやく) →日本農民組合(にほんのうみんくみあい) →日本民芸館(にほんみんげいかん) →日本民主党(にほんみんしゅとう) →農耕牧畜民(のうこうぼくちくみん) →農民(のうみん) →農民一揆(のうみんいっき) →農民運動(のうみんうんどう) →農民組合(のうみんくみあい) →農民文学(のうみんぶんがく) →原民喜(はらたみき) →パレスチナ難民(パレスチナなんみん) →半官半民(はんかんはんみん) →バンテン農民反乱(バンテンのうみんはんらん) →万民(ばんみん) →万民法(ばんみんほう) →非国民(ひこくみん) →避難民(ひなんみん) →貧民(ひんみん) →貧民窟(ひんみんくつ) →不可触民(ふかしょくみん) →武漢国民政府(ぶかんこくみんせいふ) →複合民族国家(ふくごうみんぞくこっか) →フランクフルト国民議会(フランクフルトこくみんぎかい) →ブルジョア民主主義(ブルジョアみんしゅしゅぎ) →分配国民所得(ぶんぱいこくみんしょとく) →文民(ぶんみん) →文民統制(ぶんみんとうせい) →平民(へいみん) →平民宰相(へいみんさいしょう) →平民社(へいみんしゃ) →平民新聞(へいみんしんぶん) →部民(べみん) →北条民雄(ほうじょうたみお) →暴民(ぼうみん) →民意(みんい) →民営(みんえい) →民営鉄道(みんえいてつどう) →民家(みんか) →民会(みんかい) →民活(みんかつ) →民間(みんかん) →民間委託(みんかんいたく) →民間外交(みんかんがいこう) →民間活力(みんかんかつりょく) →民間人(みんかんじん) →民間信仰(みんかんしんこう) →民間説話(みんかんせつわ) →民間伝承(みんかんでんしょう) →民間非営利セクター(みんかんひえいりセクター) →民間放送(みんかんほうそう) →民間療法(みんかんりょうほう) →民器(みんき) →民業(みんぎょう) →民具(みんぐ) →民芸(みんげい) →民芸品(みんげいひん) →民権(みんけん) →民権運動(みんけんうんどう) →民権主義(みんけんしゅぎ) →民権論(みんけんろん) →民工潮(みんこうちょう) →民国(みんこく) →民事(みんじ) →民事会社(みんじがいしゃ) →民事介入暴力(みんじかいにゅうぼうりょく) →民事裁判(みんじさいばん) →民事事件(みんじじけん) →民事執行(みんじしっこう) →民事執行法(みんじしっこうほう) →民事責任(みんじせきにん) →民事訴訟(みんじそしょう) →民事訴訟法(みんじそしょうほう) →民事調停法(みんじちょうていほう) →民事法(みんじほう) →民事保全法(みんじほぜんほう) →民社党(みんしゃとう) →民主(みんしゅ) →民需(みんじゅ) →民衆(みんしゅう) →民衆劇(みんしゅうげき) →民衆訴訟(みんしゅうそしょう) →民主化(みんしゅか) →民主化同盟(みんしゅかどうめい) →民宿(みんしゅく) →民主国家(みんしゅこっか) →民主社会主義(みんしゅしゃかいしゅぎ) →民主自由党(みんしゅじゆうとう) →民主主義(みんしゅしゅぎ) →民主主義文学(みんしゅしゅぎぶんがく) →民主制(みんしゅせい) →民主政治(みんしゅせいじ) →民主的(みんしゅてき) →民主党(みんしゅとう) →民情(みんじょう) →民心(みんしん) →民生(みんせい) →民政(みんせい) →民生委員(みんせいいいん) →民生主義(みんせいしゅぎ) →民生部(みんせいぶ) →民生用(みんせいよう) →民選議員(みんせんぎいん) →民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ) →民訴(みんそ) →民俗(みんぞく) →民族(みんぞく) →民族意識(みんぞくいしき) →民族音楽(みんぞくおんがく) →民族解放運動(みんぞくかいほううんどう) →民族解放戦線(みんぞくかいほうせんせん) →民俗学(みんぞくがく) →民族学(みんぞくがく) →民俗芸能(みんぞくげいのう) →民族国家(みんぞくこっか) →民族誌(みんぞくし) →民族自決(みんぞくじけつ) →民族資本(みんぞくしほん) →民族主義(みんぞくしゅぎ) →民族浄化(みんぞくじょうか) →民族性(みんぞくせい) →民族精神(みんぞくせいしん) →民族大移動(みんぞくだいいどう) →民族服(みんぞくふく) →民俗文化財(みんぞくぶんかざい) →民族料理(みんぞくりょうり) →民定憲法(みんていけんぽう) →民鉄(みんてつ) →民度(みんど) →民党(みんとう) →民同(みんどう) →民泊(みんぱく) →民部省(みんぶしょう) →民兵(みんぺい) →民放(みんぽう) →民法(みんぽう) →民報(みんぽう) →民法典論争(みんぽうてんろんそう) →民本主義(みんぽんしゅぎ) →民約訳解(みんやくやくかい) →民約論(みんやくろん) →民有(みんゆう) →民友社(みんゆうしゃ) →民謡(みんよう) →民謡音階(みんようおんかい) →民力(みんりょく) →民話(みんわ) →名目国民所得(めいもくこくみんしょとく) →名誉市民(めいよしみん) →遊牧民(ゆうぼくみん) →遊民(ゆうみん) →ヨーロッパ市民権(ヨーロッパしみんけん) →ラテン民族(ラテンみんぞく) →李世民(りせいみん) →立憲国民党(りっけんこくみんとう) →立憲民主党(りっけんみんしゅとう) →立憲民政党(りっけんみんせいとう) →流民(りゅうみん) →良民(りょうみん) →流民(るみん) →労働者農民党(ろうどうしゃのうみんとう) →労働農民党(ろうどうのうみんとう) →ロシア国民楽派(ロシアこくみんがくは) →ロシア社会民主労働党(ロシアしゃかいみんしゅろうどうとう)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2