複数辞典一括検索+

ため【為】🔗🔉

ため【為】 (1)役に立つこと。利益になること。「―になる本」 (2)理由・原因を表す。「雨の―順延」 (3)目的を表す。「会議の―上京する」 (4)…にとって。「目の―によくない」

【為】🔗🔉

【為】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕1657〔JIS〕3059〔シフトJIS〕88D7 〔異体字〕爲 〔音 訓〕イ・する・なす・なる・ため 〔名乗り〕さだ・しげ・す・すけ・た・ため・ち・なり・ゆき・よし・より 〔熟語一覧〕 →煽り行為(あおりこうい) →阿弖流為(あてるい) →天野為之(あまのためゆき) →医業類似行為(いぎょうるいじこうい) →為政(いせい) →為政者(いせいしゃ) →伊藤為吉(いとうためきち) →医療行為(いりょうこうい) →隠匿行為(いんとくこうい) →有為(うい) →有為転変(ういてんぺん) →売り為替(うりかわせ) →営為(えいい) →営利行為(えいりこうい) →得体・為体(えたい) →円為替(えんかわせ) →岡田為恭(おかだためちか) →御為倒し(おためごかし) →買い為替(かいかわせ) →外国為替(がいこくかわせ) →外国為替及び外国貿易法(がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう) →外国為替銀行(がいこくかわせぎんこう) →外国為替資金(がいこくかわせしきん) →外国為替資金特別会計(がいこくかわせしきんとくべつかいけい) →外国為替市場(がいこくかわせしじょう) →外国為替相場(がいこくかわせそうば) →外国為替手形(がいこくかわせてがた) →外国郵便為替(がいこくゆうびんかわせ) →外為(がいため) →外為法(がいためほう) →改良行為(かいりょうこうい) →確認行為(かくにんこうい) →仮装行為(かそうこうい) →片為替(かたがわせ) →為替(かわせ) →為替安定資金(かわせあんていしきん) →為替カバー(かわせカバー) →為替換算表(かわせかんさんひょう) →為替管理(かわせかんり) →為替管理法(かわせかんりほう) →為替銀行(かわせぎんこう) →為替契約(かわせけいやく) →為替裁定(かわせさいてい) →為替差益(かわせさえき) →為替差損(かわせさそん) →為替尻(かわせじり) →為替清算協定(かわせせいさんきょうてい) →為替相場(かわせそうば) →為替ダンピング(かわせダンピング) →為替手形(かわせてがた) →為替投機(かわせとうき) →為替取引(かわせとりひき) →為替仲買人(かわせなかがいにん) →為替平価(かわせへいか) →為替平衡勘定(かわせへいこうかんじょう) →為替平衡資金(かわせへいこうしきん) →為替ヘッジ(かわせヘッジ) →為替ポジション(かわせポジション) →為替マリー(かわせマリー) →為替持ち高(かわせもちだか) →為替予約(かわせよやく) →為替リスク(かわせリスク) →為替レート(かわせレート) →管理行為(かんりこうい) →基準為替相場(きじゅんかわせそうば) →羈束行為(きそくこうい) →寄付行為(きふこうい) →逆為替(ぎゃくがわせ) →京極為兼(きょうごくためかね) →行政行為(ぎょうせいこうい) →共同危険行為(きょうどうきけんこうい) →共同不法行為(きょうどうふほうこうい) →金為替(きんがわせ) →金為替本位制(きんがわせほんいせい) →屈伸為替相場制(くっしんかわせそうばせい) →経済行為(けいざいこうい) →言語行為(げんごこうい) →現物為替(げんぶつかわせ) →行為(こうい) →行為規範(こういきはん) →行為税(こういぜい) →行為地法(こういちほう) →行為能力(こういのうりょく) →行為法(こういほう) →行為理論(こういりろん) →合同行為(ごうどうこうい) →康有為(こうゆうい) →小為替(こがわせ) →国際為替(こくさいかわせ) →国事行為(こくじこうい) →国庫債務負担行為(こっこさいむふたんこうい) →固定為替相場制(こていかわせそうばせい) →コミュニケーション的行為(コミュニケーションてきこうい) →裁定為替相場(さいていかわせそうば) →先物為替(さきものかわせ) →作為(さくい) →作為体験(さくいたいけん) →作為犯(さくいはん) →為果せる(しおおせる) →直物為替(じきものかわせ) →自救行為(じきゅうこうい) →死後行為(しごこうい) →事実行為(じじつこうい) →為出す(しだす) →為尽くす(しつくす) →実効為替レート(じっこうかわせレート) →執行行為(しっこうこうい) →実行行為(じっこうこうい) →為て遣る(してやる) →為遂げる(しとげる) →為所(しどころ) →仕残す・為残す(しのこす) →寂滅為楽(じゃくめついらく) →授権行為(じゅけんこうい) →所為(しょい) →商行為(しょうこうい) →象徴的相互行為論(しょうちょうてきそうごこういろん) →処分行為(しょぶんこうい) →人為(じんい) →人為災害(じんいさいがい) →人為社会(じんいしゃかい) →人為選択(じんいせんたく) →人為的(じんいてき) →人為的国境(じんいてきこっきょう) →人為淘汰(じんいとうた) →人為突然変異(じんいとつぜんへんい) →人為分類(じんいぶんるい) →人工単為生殖(じんこうたんいせいしょく) →伸縮為替相場制(しんしゅくかわせそうばせい) →為る(する) →所為(せい) →性行為(せいこうい) →性行為感染症(せいこういかんせんしょう) →正当業務行為(せいとうぎょうむこうい) →正当行為(せいとうこうい) →設立行為(せつりつこうい) →為ん方無い・詮方無い(せんかたない) →争議行為(そうぎこうい) →送金為替(そうきんかわせ) →双方行為(そうほうこうい) →怠業的行為(たいぎょうてきこうい) →代理行為(だいりこうい) →脱法行為(だっぽうこうい) →為(ため) →為書き(ためがき) →為銀(ためぎん) →為永春水(ためながしゅんすい) →単為結実(たんいけつじつ) →単為生殖(たんいせいしょく) →単独行為(たんどくこうい) →定額小為替(ていがくこがわせ) →定期行為(ていきこうい) →電信為替(でんしんかわせ) →電信送金為替(でんしんそうきんかわせ) →当為(とうい) →統治行為(とうちこうい) →統治行為論(とうちこういろん) →内国為替(ないこくかわせ) →為さる(なさる) →成し遂げる・為し遂げる(なしとげる) →為す(なす) →何為る(なにする) →為る(なる) →荷為替(にがわせ) →荷為替信用状(にがわせしんようじょう) →荷為替手形(にがわせてがた) →二重為替制度(にじゅうかわせせいど) →呑み行為(のみこうい) →発語行為(はつごこうい) →人となり・為人(ひととなり) →不作為(ふさくい) →不作為犯(ふさくいはん) →藤原為家(ふじわらのためいえ) →藤原為氏(ふじわらのためうじ) →藤原為兼(ふじわらのためかね) →藤原為世(ふじわらのためよ) →不為(ふため) →普通為替(ふつうかわせ) →普通送金為替(ふつうそうきんがわせ) →不当労働行為(ふとうろうどうこうい) →不法行為(ふほうこうい) →変動為替相場制(へんどうかわせそうばせい) →法律行為(ほうりつこうい) →保存行為(ほぞんこうい) →丸為替(まるかわせ) →源為朝(みなもとのためとも) →源為憲(みなもとのためのり) →源為義(みなもとのためよし) →身分行為(みぶんこうい) →無為(むい) →無為自然(むいしぜん) →無為無策(むいむさく) →無因行為(むいんこうい) →無為替輸出入(むがわせゆしゅつにゅう) →無作為(むさくい) →無作為抽出法(むさくいちゅうしゅつほう) →無償行為(むしょうこうい) →有為(ゆうい) →有因行為(ゆういんこうい) →有償行為(ゆうしょうこうい) →郵便為替(ゆうびんがわせ) →郵便為替証書(ゆうびんかわせしょうしょ) →要式行為(ようしきこうい) →ヨーロッパ為替相場メカニズム(ヨーロッパかわせそうばメカニズム) →雷電為右衛門(らいでんためえもん) →利益相反行為(りえきそうはんこうい) →利用行為(りようこうい)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2