複数辞典一括検索+

ち【血】🔗🔉

ち【血】 (1)動物の体内を循環して流れる液体。脊椎動物ではヘモグロビンを含むため赤く見える。血液。 (2)活力の源となるもの。「―の気が多い」 (3)血統。「―を引く」

【血】🔗🔉

【血】 〔画 数〕6画 − 常用漢字 〔区 点〕2376〔JIS〕376C〔シフトJIS〕8C8C 〔音 訓〕ケツ・ち 〔名乗り〕ち 〔熟語一覧〕 →Rh 式血液型(アールエッチしきけつえきがた) →悪性貧血(あくせいひんけつ) →悪血(あくち) →アセトン血性嘔吐症(アセトンけつせいおうとしょう) →生き血(いきち) →溢血(いっけつ) →溢血斑(いっけつはん) →鬱血(うっけつ) →ABO 式血液型(エービーオーしきけつえきがた) →エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ) →MN 式血液型(エムエヌしきけつえきがた) →黄血塩(おうけつえん) →黄疸出血レプトスピラ症(おうだんしゅっけつレプトスピラしょう) →悪血(おけつ) →温血動物(おんけつどうぶつ) →壊血病(かいけつびょう) →外出血(がいしゅっけつ) →開放血管系(かいほうけっかんけい) →返り血(かえりち) →喀血(かっけつ) →ガラクトース血症(ガラクトースけっしょう) →顆粒白血球(かりゅうはっけっきゅう) →汗血(かんけつ) →汗血馬(かんけつば) →乾燥血漿(かんそうけっしょう) →眼底出血(がんていしゅっけつ) →給血(きゅうけつ) →吸血鬼(きゅうけつき) →吸血蝙蝠(きゅうけつこうもり) →吸血動物(きゅうけつどうぶつ) →供血(きょうけつ) →凝血(ぎょうけつ) →虚血(きょけつ) →虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん) →菌血症(きんけつしょう) →駆血帯(くけつたい) →蜘蛛膜下出血(くもまくかしゅっけつ) →黒血(くろち) →鶏血石(けいけつせき) →下血(げけつ) →血圧(けつあつ) →血圧計(けつあつけい) →血圧降下薬(けつあつこうかやく) →血液(けつえき) →血液型(けつえきがた) →血液型不適合(けつえきがたふてきごう) →血液寄生虫(けつえききせいちゅう) →血液凝固(けつえきぎょうこ) →血液凝固因子製剤(けつえきぎょうこいんしせいざい) →血液凝固促進薬(けつえきぎょうこそくしんやく) →血液凝固阻止薬(けつえきぎょうこそしやく) →血液銀行(けつえきぎんこう) →血液検査(けつえきけんさ) →血液色素(けつえきしきそ) →血液製剤(けつえきせいざい) →血液成分製剤(けつえきせいぶんせいざい) →血液センター(けつえきセンター) →血液像(けつえきぞう) →血液透析(けつえきとうせき) →血液ドーピング(けつえきドーピング) →血液毒(けつえきどく) →血液脳関門(けつえきのうかんもん) →血縁(けつえん) →血縁関係(けつえんかんけい) →血縁集団(けつえんしゅうだん) →血縁淘汰(けつえんとうた) →血塊(けっかい) →血管(けっかん) →血管拡張薬(けっかんかくちょうやく) →血管系(けっかんけい) →血管腫(けっかんしゅ) →血管性浮腫(けっかんせいふしゅ) →血管造影法(けっかんぞうえいほう) →血気(けっき) →血気盛り(けっきざかり) →血球(けっきゅう) →血球凝集反応(けっきゅうぎょうしゅうはんのう) →血行(けっこう) →血行感染(けっこうかんせん) →血紅色(けっこうしょく) →血紅素(けっこうそ) →血痕(けっこん) →血債(けっさい) →血色素(けっしきそ) →血色素尿(けっしきそにょう) →血腫(けっしゅ) →血書(けっしょ) →血漿(けっしょう) →血漿交換(けっしょうこうかん) →血漿交換療法(けっしょうこうかんりょうほう) →血小板(けっしょうばん) →血漿分画製剤(けっしょうぶんかくせいざい) →血色(けっしょく) →血清(けっせい) →血税(けつぜい) →血清アルブミン(けっせいアルブミン) →血税一揆(けつぜいいっき) →血清肝炎(けっせいかんえん) →血清検査(けっせいけんさ) →血青素(けっせいそ) →血清注射(けっせいちゅうしゃ) →血清病(けっせいびょう) →血清療法(けっせいりょうほう) →血石(けっせき) →血栓(けっせん) →血戦(けっせん) →血栓症(けっせんしょう) →血相(けっそう) →血族(けつぞく) →血族結婚(けつぞくけっこん) →血痰(けったん) →血沈(けっちん) →血統(けっとう) →血糖(けっとう) →血糖降下剤(けっとうこうかざい) →血統主義(けっとうしゅぎ) →血統書(けっとうしょ) →血糖値(けっとうち) →血肉(けつにく) →血尿(けつにょう) →血判(けっぱん) →血斑(けっぱん) →血餅(けっぺい) →血便(けつべん) →血脈(けつみゃく) →血盟(けつめい) →血盟団(けつめいだん) →血友病(けつゆうびょう) →血流(けつりゅう) →血涙(けつるい) →血路(けつろ) →献血(けんけつ) →交換輸血(こうかんゆけつ) →紅血(こうけつ) →膏血(こうけつ) →高血圧(こうけつあつ) →高血圧症(こうけつあつしょう) →抗血清(こうけっせい) →高血糖(こうけっとう) →抗高血圧薬(こうこうけつあつやく) →高コレステロール血症(こうコレステロールけつしょう) →高脂血症(こうしけつしょう) →高尿酸血症(こうにょうさんけつしょう) →混血(こんけつ) →混血児(こんけつじ) →採血(さいけつ) →再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ) →臍帯血(さいたいけつ) →酸血症(さんけつしょう) →自家血輸血(じかけつゆけつ) →止血(しけつ) →自己血輸血(じこけつゆけつ) →屍山血河(しざんけつが) →自然血族(しぜんけつぞく) →失血(しっけつ) →瀉血(しゃけつ) →充血(じゅうけつ) →住血吸虫(じゅうけつきゅうちゅう) →出血(しゅっけつ) →出血毒(しゅっけつどく) →純血(じゅんけつ) →静脈血(じょうみゃくけつ) →心血(しんけつ) →人血(じんけつ) →人工血管(じんこうけっかん) →水血症(すいけつしょう) →頭血腫(ずけっしゅ) →成人 T 細胞白血病(せいじんティーさいぼうはっけつびょう) →成分献血(せいぶんけんけつ) →成分輸血(せいぶんゆけつ) →赤血塩(せっけつえん) →赤血球(せっけっきゅう) →赤血球酵素異常症(せっけっきゅうこうそいじょうしょう) →赤血球沈降速度(せっけっきゅうちんこうそくど) →潜血(せんけつ) →鮮血(せんけつ) →潜出血(せんしゅっけつ) →造血(ぞうけつ) →増血(ぞうけつ) →造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう) →造血器官(ぞうけつきかん) →増血剤(ぞうけつざい) →造血薬(ぞうけつやく) →多血(たけつ) →多血質(たけつしつ) →多血症(たけつしょう) →血(ち) →血合い(ちあい) →血膿(ちうみ) →血刀(ちがたな) →血煙(ちけむり) →血潮・血汐(ちしお) →血吸蝙蝠(ちすいこうもり) →血吸蛭(ちすいびる) →血筋(ちすじ) →血条苔(ちすじのり) →血染め(ちぞめ) →血鯛(ちだい) →血達磨(ちだるま) →血続き(ちつづき) →血止め(ちどめ) →血止め草(ちどめぐさ) →血腥い(ちなまぐさい) →血抜き(ちぬき) →血塗る(ちぬる) →血の気(ちのけ) →血の日曜日(ちのにちようび) →血の道(ちのみち) →血の巡り(ちのめぐり) →血糊(ちのり) →血走る(ちばしる) →血引(ちびき) →血反吐(ちへど) →血祭り(ちまつり) →血眼(ちまなこ) →血塗れ(ちまみれ) →血豆(ちまめ) →血迷う(ちまよう) →血道(ちみち) →血塗ろ(ちみどろ) →腸出血(ちょうしゅっけつ) →直系血族(ちょっけいけつぞく) →低血圧(ていけつあつ) →低血圧症(ていけつあつしょう) →低血糖(ていけっとう) →鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい) →鉄血政策(てっけつせいさく) →頭血腫(とうけっしゅ) →動脈血(どうみゃくけつ) →毒素血症(どくそけっしょう) →吐血(とけつ) →毒血症(どっけつしょう) →内出血(ないしゅっけつ) →日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう) →日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう) →熱血(ねっけつ) →熱血漢(ねっけつかん) →脳溢血(のういっけつ) →脳虚血(のうきょけつ) →膿血(のうけつ) →脳血栓(のうけっせん) →脳出血(のうしゅっけつ) →脳内出血(のうないしゅっけつ) →脳貧血(のうひんけつ) →売血(ばいけつ) →敗血症(はいけつしょう) →白血球(はっけっきゅう) →白血球減少症(はっけっきゅうげんしょうしょう) →白血病(はっけつびょう) →鼻血(はなぢ) →皮下溢血(ひかいっけつ) →皮下出血(ひかしゅっけつ) →人白血球抗原(ひとはっけっきゅうこうげん) →標準血清(ひょうじゅんけっせい) →貧血(ひんけつ) →貧血性(ひんけつしょう) →閉鎖血管系(へいさけっかんけい) →傍系血族(ぼうけいけつぞく) →法定血族(ほうていけつぞく) →保存血(ほぞんけつ) →無顆粒白血球(むかりゅうはっけっきゅう) →無血(むけつ) →免疫血清(めんえきけっせい) →毛細血管(もうさいけっかん) →輸血(ゆけつ) →溶血(ようけつ) →溶血性尿毒症症候群(ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん) →溶血性貧血(ようけつせいひんけつ) →溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん) →溶血素(ようけつそ) →預血(よけつ) →流血(りゅうけつ) →冷血(れいけつ) →冷血漢(れいけつかん) →冷血動物(れいけつどうぶつ)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2