複数辞典一括検索+![]()
![]()
かなめ【要】🔗⭐🔉
かなめ【要】
(1)物事の最も大切な点。また重要人物。要点。「肝心―」
(2)扇の骨を留める釘。また,扇のその部分。
よう【要】🔗⭐🔉
よう【要】
(1)物事の大切な部分。「―を得た発言」
(2)必要。「検討の―がある」「―注意」
【要】🔗⭐🔉
【要】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕4555〔JIS〕4D57〔シフトJIS〕9776
〔音 訓〕ヨウ・いる・かなめ
〔名乗り〕かなめ・しの・とし・め・もとむ・もとめ・やす
〔熟語一覧〕
→要る(いる)
→往生要集(おうじょうようしゅう)
→概算要求(がいさんようきゅう)
→開発指導要綱(かいはつしどうようこう)
→概要(がいよう)
→化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)
→学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)
→要(かなめ)
→要石(かなめいし)
→要黐(かなめもち)
→仮需要(かりじゅよう)
→環境要因(かんきょうよういん)
→肝要(かんよう)
→簡要(かんよう)
→軌道要素(きどうようそ)
→基本的需要(きほんてきじゅよう)
→紀要(きよう)
→強要(きょうよう)
→キリスト教綱要(キリストきょうこうよう)
→緊要(きんよう)
→経済要録(けいざいようろく)
→ゲシュタルト要因(ゲシュタルトよういん)
→険要(けんよう)
→構成要件(こうせいようけん)
→綱要(こうよう)
→最終需要(さいしゅうじゅよう)
→撮要(さつよう)
→指導要領(しどうようりょう)
→指導要録(しどうようろく)
→重要(じゅうよう)
→重要参考人(じゅうようさんこうにん)
→重要視(じゅうようし)
→重要性(じゅうようせい)
→重要文化財(じゅうようぶんかざい)
→重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)
→重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ)
→主要(しゅよう)
→須要(しゅよう)
→需要(じゅよう)
→需要インフレーション(じゅようインフレーション)
→需要カルテル(じゅようカルテル)
→需要関数(じゅようかんすう)
→需要供給の法則(じゅようきょうきゅうのほうそく)
→需要曲線(じゅようきょくせん)
→主要先進国首脳会議(しゅようせんしんこくしゅのうかいぎ)
→主要帳簿(しゅようちょうぼ)
→主要点(しゅようてん)
→主要動(しゅようどう)
→至要(しよう)
→貞観政要(じょうがんせいよう)
→樵談治要(しょうだんちよう)
→承認要求(しょうにんようきゅう)
→所要(しょよう)
→枢要(すうよう)
→聖教要録(せいきょうようろく)
→生産要素(せいさんようそ)
→生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)
→切要(せつよう)
→潜在需要(せんざいじゅよう)
→全酸素要求量(ぜんさんそようきゅうりょう)
→全要素生産性(ぜんようそせいさんせい)
→総合土地政策推進要綱(そうごうとちせいさくすいしんようこう)
→総需要管理政策(そうじゅようかんりせいさく)
→対華二十一箇条要求(たいかにじゅういっかじょうようきゅう)
→対抗要件(たいこうようけん)
→大要(たいよう)
→治要(ちよう)
→超過需要(ちょうかじゅよう)
→提要(ていよう)
→摘要(てきよう)
→デモグラフィック要因(デモグラフィックよういん)
→特定重要港湾(とくていじゅうようこうわん)
→二十一箇条要求(にじゅういっかじょうようきゅう)
→俳諧大要(はいかいたいよう)
→派生需要(はせいじゅよう)
→必要(ひつよう)
→必要悪(ひつようあく)
→必要経費(ひつようけいひ)
→必要十分条件(ひつようじゅうぶんじょうけん)
→必要条件(ひつようじょうけん)
→必要的弁護(ひつようてきべんご)
→必要費(ひつようひ)
→必要労働時間(ひつようろうどうじかん)
→微量養素・微量要素(びりょうようそ)
→不得要領(ふとくようりょう)
→不必要(ふひつよう)
→不要(ふよう)
→法要(ほうよう)
→法律要件(ほうりつようけん)
→本源的生産要素(ほんげんてきせいさんようそ)
→銘柄需要(めいがらじゅよう)
→有効需要(ゆうこうじゅよう)
→有効需要の原理(ゆうこうじゅようのげんり)
→要(よう)
→要因(よういん)
→要員(よういん)
→要因証券(よういんしょうけん)
→要役地(ようえきち)
→要解(ようかい)
→要害(ようがい)
→要義(ようぎ)
→要求(ようきゅう)
→要求水準(ようきゅうすいじゅん)
→要求払預金(ようきゅうばらいよきん)
→要訣(ようけつ)
→要件(ようけん)
→要港(ようこう)
→要項(ようこう)
→要綱(ようこう)
→要塞(ようさい)
→要塞都市(ようさいとし)
→要旨(ようし)
→要事(ようじ)
→要式(ようしき)
→要式行為(ようしきこうい)
→要式証券(ようしきしょうけん)
→要指示医薬品(ようしじいやくひん)
→要所(ようしょ)
→要衝(ようしょう)
→要職(ようしょく)
→用心・要心(ようじん)
→要人(ようじん)
→要す(ようす)
→要図(ようず)
→要する(ようする)
→要するに(ようするに)
→要請(ようせい)
→要説(ようせつ)
→要素(ようそ)
→要素価格(ようそかかく)
→要素所得(ようそしょとく)
→要素費用(ようそひよう)
→要素命題(ようそめいだい)
→要諦(ようたい)
→要地(ようち)
→幼稚園教育要領(ようちえんきょういくようりょう)
→要注意(ようちゅうい)
→要諦(ようてい)
→要点(ようてん)
→要物契約(ようぶつけいやく)
→要望(ようぼう)
→要務(ようむ)
→要目(ようもく)
→要約(ようやく)
→要約者(ようやくしゃ)
→要用(ようよう)
→要覧(ようらん)
→要理(ようり)
→要略(ようりゃく)
→要領(ようりょう)
→要路(ようろ)
→要論(ようろん)
→留保需要(りゅうほじゅよう)
新辞林に「要」で完全一致するの検索結果 1-3。