複数辞典一括検索+![]()
![]()
し【詩】🔗⭐🔉
し【詩】
(1)文学の形式の一。一定の韻律などを有し,美的感動を凝縮して表現したもの。近代には自由詩・散文詩が盛んとなった。
(2)(和歌・俳句に対して)漢詩のこと。
【詩】🔗⭐🔉
【詩】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕2777〔JIS〕3B6D〔シフトJIS〕8E8D
〔音 訓〕シ・うた
〔名乗り〕うた
〔熟語一覧〕
→哀詩(あいし)
→悪魔の詩(あくまのうた)
→英雄叙事詩(えいゆうじょじし)
→大窪詩仏(おおくぼしぶつ)
→音詩(おんし)
→漢詩(かんし)
→機会詩(きかいし)
→狂詩(きょうし)
→狂詩曲(きょうしきょく)
→吟遊詩人(ぎんゆうしじん)
→桂冠詩人(けいかんしじん)
→形而上派詩(けいじじょうはし)
→劇詩(げきし)
→交響詩(こうきょうし)
→口語自由詩(こうごじゆうし)
→江西詩派(こうせいしは)
→古詩(こし)
→湖畔詩人(こはんしじん)
→作詩(さくし)
→三体唐詩(さんたいとうし)
→散文詩(さんぶんし)
→詩(し)
→詩歌(しいか)
→詩家(しか)
→詩歌(しか)
→詩学(しがく)
→詩学(しがく)
→詩境(しきょう)
→詩興(しきょう)
→詩経(しきょう)
→詩吟(しぎん)
→詩句(しく)
→詩形(しけい)
→詩劇(しげき)
→詩語(しご)
→詩稿(しこう)
→詩魂(しこん)
→詩作(しさく)
→史詩(しし)
→詩史(しし)
→詩社(ししゃ)
→詩趣(ししゅ)
→詩集(ししゅう)
→詩書(ししょ)
→詩情(しじょう)
→詩心(ししん)
→詩神(ししん)
→詩人(しじん)
→詩聖(しせい)
→詩仙(しせん)
→詩草(しそう)
→詩想(しそう)
→詩体(したい)
→詩壇(しだん)
→詩的(してき)
→詩と詩論(しとしろん)
→詩と真実(しとしんじつ)
→詩嚢(しのう)
→詩碑(しひ)
→詩賦(しふ)
→詩風(しふう)
→詩文(しぶん)
→詩編・詩篇(しへん)
→詩編・詩篇(しへん)
→詩法(しほう)
→詩魔(しま)
→詩味(しみ)
→詩友(しゆう)
→自由詩(じゆうし)
→殉情詩集(じゅんじょうししゅう)
→純粋詩(じゅんすいし)
→頌詩(しょうし)
→序詩(じょし)
→叙事詩(じょじし)
→抒情詩・叙情詩(じょじょうし)
→詩論(しろん)
→新詩社(しんししゃ)
→新体詩(しんたいし)
→新体詩抄(しんたいししょう)
→即興詩(そっきょうし)
→即興詩人(そっきょうしじん)
→題詩(だいし)
→弔詩(ちょうし)
→定型詩(ていけいし)
→田園詩人(でんえんしじん)
→唐詩(とうし)
→唐詩選(とうしせん)
→ハンガリー狂詩曲(ハンガリーきょうしきょく)
→風物詩(ふうぶつし)
→不定型詩(ふていけいし)
→毛詩(もうし)
→訳詩(やくし)
→律詩(りっし)
新辞林に「詩」で完全一致するの検索結果 1-2。