複数辞典一括検索+![]()
![]()
あけ【開け】🔗⭐🔉
あけ【開け】
始まったばかりであること。「シーズン―」「口―」
あげ【上げ】🔗⭐🔉
あげ【上げ】
上げること。「箸(はし)の―下ろし」「値―」
あげ【揚げ】🔗⭐🔉
あげ【揚げ】
(1)丈や裄(ゆき)の長い着物の肩や腰で,余分を畳んで縫い上げておくこと。また,その部分。ぬいあげ。「―をおろす」
(2)油で揚げること。また,揚げたもの。「さつま―」
(3)油揚げ。
あげあし【上げ足・揚げ足・挙げ足】🔗⭐🔉
あげあし【上げ足・揚げ足・挙げ足】
(1)あげた足。
(2)取引で,相場が上がっていくこと。⇔下げ足
━を取る🔗⭐🔉
━を取る
人の言葉じりやちょっとした失敗を取り上げて,相手を責める。
あげあしとり【揚げ足取り】🔗⭐🔉
あげあしとり【揚げ足取り】
あげあしを取ること。
あげあぶら【揚げ油】🔗⭐🔉
あげあぶら【揚げ油】
揚げ物に使う食用油。サラダ油・大豆油・菜種油・ごま油など。
あげいし【上げ石】🔗⭐🔉
あげいし【上げ石】
囲碁で,攻め取って盤面から取り除いた相手の石。あげはま。はま。
あげいた【上げ板・揚げ板】🔗⭐🔉
あげいた【上げ板・揚げ板】
床板を自由に取りはずせるようにしたもの。上げ蓋(ぶた)。
アゲーン【again】🔗⭐🔉
アゲーン【again】
〔再びの意。アゲインとも〕
テニスなどで,ジュースを繰り返すこと。ジュース-アゲーン。
あげお【上尾】🔗⭐🔉
あげお【上尾】
埼玉県中部の市。近世,中山道の宿場町・市場町。第二次大戦後は工場進出で都市化が進む。
あげおろし【上げ下ろし・揚げ卸し】🔗⭐🔉
あげおろし【上げ下ろし・揚げ卸し】
物をあげたり,おろしたりすること。あげさげ。「箸の―にも文句を言う」
あけがた【明け方】🔗⭐🔉
あけがた【明け方】
夜が明けようとする頃。
あけがらす【明け烏】🔗⭐🔉
あけがらす【明け烏】
夜明けに鳴く烏。また,その鳴き声。
あけがらすはや【暁烏敏】🔗⭐🔉
あけがらすはや【暁烏敏】
(1877-1954) 真宗大谷派の僧。石川県生まれ。法名恵祐。大谷大卒。清沢満之に師事,仏教近代化を唱える。日本全国・海外で布教,1951 年(昭和 26)本願寺宗務総長。
新辞林 ページ 119。